[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

基礎ゼミ - 2011zemi2/7th のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2011zemi2/7th へ行く。
    • 1 (2011-11-08 (火) 14:21:48)

第7回「情報倫理(2)」

今回は、参考文献の「インターネットの光と影 Ver.4」から、 第5章「インターネットと教育」を扱います。

5.4節の「有害情報をフィルタリング」の内容を読んで、 フィルタリング機能についての小レポート(調査報告レポート)を作成するための、 情報取集に取り組みます。

▲ ▼

インターネット上での情報収集(新聞雑誌の記事)

一部の新聞社や雑誌出版社の過去の記事については、 大学が契約している、オンライン・データベースが利用できます。 なお、有料サービスのため同時アクセス数が制限される場合もあるので、 利用する際には注意してください。

  1. 新聞・報道各社
    • 朝日新聞(http://www.asahi.com/ )
    • 読売新聞(http://www.yomiuri.co.jp/ )
    • 毎日jp(毎日新聞:http://mainichi.jp/ )
    • MSN産経ニュース(産経新聞:http://sankei.jp.msn.com/ )
    • 日本経済新聞(http://www.nikkei.com/ )
    • 47NEWS(全国52の新聞社、共同通信社:http://www.47news.jp/ )
    • 時事通信社(http://www.jiji.co.jp/ )
    • 神戸新聞NEWS(神戸新聞:http://www.kobe-np.co.jp/ )
  2. 新聞・雑誌記事検索
    • NDL-OPACの雑誌記事検索(国立国会図書館:http://opac.ndl.go.jp/ )
    • 聞蔵IIビジュアル(朝日新聞:http://database.asahi.com/library2/ )
    • 日経BP記事検索サービス(日経BP社:http://bizboard.nikkeibp.co.jp/daigaku/ )
    • ジャパンナレッジ・プラス(ネットアドバンス:http://www.jkn21.com/top/corpdisplay)
  3. 文献の題目・著者・本文などで検索
    • CiNii 論文情報ナビゲータ(国立情報学研究所:http://ci.nii.ac.jp/ja )
    • Google Scholar(Google:http://scholar.google.co.jp/ )
  4. 電子ジャーナル
    • J-STAGE(科学技術振興機構:http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja )
    • ScienceDirect (エルゼビア:http://www.sciencedirect.com/ )
    • 医中誌Web(医学中央雑誌刊行会:http://login.jamas.or.jp/)
▲ ▼

参考文献の示し方(基礎ゼミIの資料より)

レポートや論文を書くときに、 参考にしたり直接引用した資料・文献があれば、 その出典(情報の出所)を「参考文献」や「参考資料」として、 リストアップしておきます。

なお、参考文献として示すのに必要な情報は、 書籍の場合は奥付(巻末の著者・出版社などの情報が書かれた部分)に、 論文や記事の場合は余白部分などに書かれています。

  1. 単行本(単著、共著)
    • 書式:著者名(出版年)『書名』,出版社.
      • 例:安田雪 (2001) 『実践ネットワーク分析』,新曜社.
      • 例:増田直紀・今野紀雄 (2005)『複雑ネットワークの科学』,産業図書.
  2. 単行本(編著)
    • 書式:編著者(出版年)『書名』,出版社。
      • 例:佐藤嘉倫・平松闊編 (2005) 『ネットワーク・ダイナミクス』,勁草書房.
  3. インターネット上の情報
    • 書式:著者名または発行者名「ウェブページの題名」,URL(参照 閲覧した西暦での日付).
      • 例:総務省情報通信政策局「平成21年度 情報通信白書」,http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h21/index.html (参照 2010年6月9日).
  4. 新聞・雑誌の記事
    • 掲載紙(紙)名(発行年)「記事の題名」発行日時 朝刊・夕刊と面数.
      • 例:朝日新聞 (2011) 「大阪駅、iPadでご案内 コンシェルジュ常駐」2011年4月28日 夕刊12面.

参考文献のリストを書くときには、次のことに注意してください。

  • 複数の参考文献を書くときは、著者名の名字のアルファベット順に並べる
    • 引用した順に並べる場合もある
  • 同じ著者で、同じ発行年(出版年)の文献を挙げる場合は、発行年の後に a、bとアルファベットを追記しておく
  • 参考文献の示し方は、分野や年代によって違いがあるので注意すること(ただし、書く項目はほぼ同じ)
▲ ▼

参考文献

  • 情報教育学研究会 情報倫理教育研究グループ編「インターネットの光と影 Ver.4」, 北大路出版 (2010.01).
  • 中澤務・森貴史・本村康哲編「知のナヴィゲーター」, くろしお出版 (2007.04)
  • 南田勝也・矢田部圭介・山下玲子「ゼミで学ぶスタディスキル」, 北樹出版 (2011.04)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍
  • 2015年度の基礎ゼミI
  • 2014年度の基礎ゼミII
  • 2014年度の基礎ゼミI
  • 2013年度の基礎ゼミII
  • 2013年度の基礎ゼミI
  • 2012年度の基礎ゼミII
  • 2012年度の基礎ゼミI

2015年度の基礎ゼミⅠ

  • スケジュール
  • 第1回
  • 第2回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(8)
  • 2011zemi2/2nd(2)
  • 2008/6th(2)
  • 2012zemi1/13th(1)
  • 2008/8th(1)
最新の10件
2015-07-28
  • 2015zemi1/15th
  • 2015zemi1
2015-07-21
  • 2015zemi1/14th
2015-07-14
  • 2015zemi1/13th
2015-07-07
  • 2015zemi1/12th
2015-06-30
  • 2015zemi1/11th
2015-06-23
  • 2015zemi1/10th
2015-06-10
  • 2015zemi1/9th
2015-05-29
  • 2015zemi1/8th
2015-05-27
  • 2015zemi1/pre8th

total: 1014
today: 1
yesterday: 0
now: 1

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fkisozemi%2F%3F2011zemi2%25252F7th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.074 sec.
Valid XHTML 1.1