Top > 2011zemi2 > 7th
AND OR

第7回「情報倫理(2)」

今回は、参考文献の「インターネットの光と影 Ver.4」から、 第5章「インターネットと教育」を扱います。

5.4節の「有害情報をフィルタリング」の内容を読んで、 フィルタリング機能についての小レポート(調査報告レポート)を作成するための、 情報収集に取り組みます。

インターネット上での情報収集(新聞雑誌の記事)

一部の新聞社や雑誌出版社の過去の記事については、 大学が契約している、オンライン・データベースが利用できます。 なお、有料サービスのため同時アクセス数が制限される場合もあるので、 利用する際には注意してください。

  1. 新聞・報道各社
  2. 新聞・雑誌記事検索

参考文献の示し方(基礎ゼミIの資料より一部抽出)

レポートや論文を書くときに、 参考にしたり直接引用した資料・文献があれば、 その出典(情報の出所)を「参考文献」や「参考資料」として、 リストアップしておきます。

なお、参考文献として示すのに必要な情報は、 書籍の場合は奥付(巻末の著者・出版社などの情報が書かれた部分)に、 論文や記事の場合は余白部分などに書かれています。

  1. 単行本(単著、共著)
    • 書式:著者名(出版年)『書名』,出版社.
      • 例:増田直紀・今野紀雄 (2005)『複雑ネットワークの科学』,産業図書.
  2. 単行本(編著)
    • 書式:編著者(出版年)『書名』,出版社。
      • 例:佐藤嘉倫・平松闊編 (2005) 『ネットワーク・ダイナミクス』,勁草書房.
  3. インターネット上の情報
  4. 新聞・雑誌の記事
    • 掲載紙(紙)名(発行年)「記事の題名」発行日時 朝刊・夕刊と面数.
      • 例:朝日新聞 (2011) 「大阪駅、iPadでご案内 コンシェルジュ常駐」2011年4月28日 夕刊12面.

参考文献のリストを書くときには、次のことに注意してください。

  • 複数の参考文献を書くときは、著者名の名字のアルファベット順に並べる
    • 引用した順に並べる場合もある
  • 参考文献の示し方は、分野や年代によって違いがあるので注意すること(ただし、書く項目はほぼ同じ)

レポートで正確な文章を書く(基礎ゼミIの資料より一部抽出)

  • 文体は「である体」で書く
    • 普段の生活で使う「です・ます体」は使わない
  • 主語と述語の関係を明確にする
    • 「こそあど」言葉(指示代名詞)を多用しない、体言止めは使わない
  • 文章の長さは短めにする
    • 読点(、)が少ない文章で、あいまいな表現を避ける
  • 読点(、)は、動詞を含む部分が2つ以上ある場合は、その間に打つ
    • 読点で文章の意味をキチンと区切る
  • 数字の書き方を統一する
    • アラビア数字(1、2、3、…)なら半角文字で書く
  • 用語や名称は統一し、むやみに省略して書かない

宿題(次回のゼミで提出)

5.4節の「有害情報をフィルタリング」の内容を読んで、 小レポート(調査報告レポート)を作成しなさい。

題名(テーマ)は、「携帯電話でのフィルタリング機能の利用について」です。 様式と内容、提出方法は次のとおりです。

  • 様式
    • 用紙はA4サイズで、枚数は2枚まで
    • 文字サイズは、10.5〜11ポイント程度(1ページの行数は35〜37行程度)
    • そのほかは、レポートのサンプル(別紙)を参照すること
  • 内容(全体の構成)
    • 1. フィルタリング機能とは
    • 2. フィルタリング機能を利用する際の利点
    • 3. フィルタリング機能の利用に関する問題点
    • 4. まとめ
    • 参考資料
  • 提出方法
    • 期限は、次回のゼミ(11月16日)まで(厳守)
    • レポートが複数枚の場合は、重ねて、左上をホッチキスで止める

参考文献

  • 情報教育学研究会 情報倫理教育研究グループ編「インターネットの光と影 Ver.4」, 北大路出版 (2010.01).
  • 中澤務・森貴史・本村康哲編「知のナヴィゲーター」, くろしお出版 (2007.04)
  • 南田勝也・矢田部圭介・山下玲子「ゼミで学ぶスタディスキル」, 北樹出版 (2011.04)

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 19:42:02 JST (3711d)