Top > 2015zemi1 > 11th
AND OR

第11回 レポートの書き方Ⅱ (3)


第11回 (2015-07-01)アウトライン(骨組み)を考える、必要な資料を収集・整理する
第12回 (2015-07-08)レポートを作成する
第13回 (2015-07-15)レポート(下書き)を提出して添削を受けるプレゼンテーションを作成する
第14回 (2015-07-22)レポートを修正するプレゼンテーションを練習する
第15回 (2015-07-29)最終レポートを提出する本番のプレゼンテーションをして、相互評価する

レポートの提出について

  • 枚数:表紙1枚+レポート本文3枚以上
    • 原則として、ワープロで作成すること(文字サイズは 10〜11ポイント)
    • 表紙には、授業名・担当者名、レポートのタイトル、提出日、自分の学籍番号・氏名を記載
  • 参考文献(参考にした文献や情報;序論と本論で利用)
    • 図書または雑誌(一般雑誌、学術雑誌)から最低1冊
    • インターネット上の情報(ただし、Wikipedia、個人のブログ、SNSやTwitterは除く)
  • 提出期限(必ず 2回とも提出すること)
    • 期限(1回目):2015年7月15日(水) 9時まで(時間厳守)→添削して返却
    • 期限(2回目):2015年7月30日(水) 9時まで(時間厳守)
  • 提出方法・提出先
    • 印刷した紙(ホッチキス止めしない)+データのファイル(USBメモリに入れておく)
    • 担当者の研究室 1E302研究室 (もし不在の場合は提出用の箱に入れる)、または、ゼミの時間

レポートの構成

たいていのレポートは「序論」「本論」「結論」の三部構成になっています。

  • 序論 「読者に向けて、これから何について、なぜ書こうとするのかを知ってもらう」
    • 背景の説明:テーマに関する事実やデータ、社会的な状況を説明
    • 問いの提起:どこに問題点・疑問点を見つけたのか、何を明らかにしたいのか
    • 主張の提示:問いに対する自分の主張(意見)
  • 本論 「問いに対する主張が成立する論拠を説明する」
    • 主張を支える論点を3つ程度の各論にまとめる
      • 用語の解説:基礎資料をもとに、専門用語や概念を説明
      • 先行研究の紹介:これまでに行われた研究・調査の紹介と検討
      • 事実と意見の提示:(複数の)事実を明らかにして、事実に基づく意見を述べる(詳細に)
  • 結論 「全体を通しての主張をまとめる」
    • 全体のまとめ:これまで述べたことを整理し、最終的な主張の妥当性を確認する
    • 評価と展望:ここまでに述べたことを客観的に自己評価し、今後どのように発展させるか
  • 参考文献「どんな資料や情報をもとにして考えたか」
    • レポートで引用したり、執筆するうえで参考にした書籍・論文・ウェブページをリストにする

アウトラインの作成

レポート全体のアウトライン(大まかな内容;骨組み)をまとめて、 書くことの方針を決めておくと、 レポート作成がスムーズに進みます。

  • テーマに関するキーワードを選び出し、基礎的な情報を十分調べておく
  • アウトライン作りは試行錯誤して行う(テーマや問い・主張の変更があってもよい)
    • 序論:「テーマ」について「問い」(クイズ文形式)を立て、答えの予想(仮説)を考える
    • 本論:答えの予想を支える「理由」として複数の「事実」、「用語・概念の解説」を積み重ねる
    • 結論:全体を短くまとめ、「問い」をより深めるための「今後の展望」を考えておく

レポートで正確な文章を書く

  • 文体は「である体」で書く
    • 普段の生活で使う「です・ます体」は使わない
  • 主語と述語の関係を明確にする
    • 「こそあど」言葉(指示代名詞)を多用しない、体言止めは使わない
  • 文章の長さは短めにする
    • 読点(、)が少ない文章で、あいまいな表現を避ける
  • 読点(、)は、動詞を含む部分が2つ以上ある場合は、その間に打つ
    • 読点で文章の意味をキチンと区切る
  • 漢字とひらがなを使い分けに注意する
    • 「言う」→「いう」
    • 「出来る」→「できる」
    • 「分かる」→「わかる」
    • 「〜する時」→「〜するとき」
    • 「所謂」→「いわゆる」
    • 「特に」→「とくに」
    • 「故に」→「ゆえに」
    • 「時々」→「ときどき」
    • 「色々」→「いろいろ」
    • ○「いう」、×「ゆう」
    • ○「とおり」、×「とうり」
  • 接続詞を正しく使う
    • 結果・帰結:ので、から、だから、したがって、と、それで、すると
    • 逆説・対照:しかし、けれども、のに、ても、ところが
    • 追加・累加:たり、そして、また、なお、ところが
    • 言換・例示:つまり、すなわち、要するに、たとえば
    • 理由・補足:なぜなら、というのは、、ただし、もっとも
    • 話題の転換:さて、ところで
  • 数字の書き方を統一する
    • アラビア数字(1、2、3、…)なら半角文字で書く
  • 箇条書きを活用する
    • 内容を列挙したり分類するには便利で、要点がはっきりする
  • パラグラフ(トピックセンテンスなど)に注意する(第5回・第6回の資料を参照)
  • 自分自身をあらわす「筆者」という主語は多用しない
  • 用語や名称は統一し、むやみに省略して書かない

インターネットを利用して関連資料を探す

資料を探すときの方針

  1. テーマに関する全体的な知識や動向を調べる
  2. テーマに関する基礎的な知識や専門用語などを調べる
  3. テーマに関する最新の知識や動向を調べる
  4. テーマに関連する他の分野の知識や情報を調べる

探した情報は、どこにある情報かを記録して、コピーまたは印刷して保存しておきましょう。

  • ネット上の情報は「お気に入り」に追加しておき、印刷もする
  • 図書・文献は、コピーをしたり「文献メモ」を作成しておく

資料を探すときの注意点

  • インターネット上の情報に頼りすぎない
    • インターネット上には膨大な情報がありますが、信頼性が高く内容も正確な情報から、間違っていたり無責任に書かれた情報まで、玉石混淆の状態。
    • できるだけ、書籍や新聞、学術論文などで裏付けを取るようにする
  • 集めた情報のほとんどはレポートを書くのに直接は使えない
    • 多くの情報を調べても、そのすべてをレポートに書けるとは限らない
    • 集めること自体が無意味なわけではなく、書くために必要な基礎的な知識となる

ネットを使って探す(公的情報源、白書、統計資料など)

ネットを使って探す(専門に関する情報)

ネットを使って探す(文献情報など)

参考文献

  • 科学技術振興機構「参考文献の役割と書き方 科学技術情報流通技術基準(SIST)の活用」,http://sti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf (参照 2013-07-01).
  • 藤田哲也編著「大学基礎講座 改増版」, 北大路書房(2006.03)
  • 南田勝也・矢田部圭介・山下玲子「ゼミで学ぶスタディスキル」, 北樹出版 (2011.04)
  • 学習技術研究会編著「知へのステップ 第3版」, くろしお出版 (2011.03)
  • 石坂春秋「レポート・論文・プレゼン スキルズ」, くろしお出版 (2003.03).
  • 佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10).
  • 小笠原喜博「大学生のためのレポート・論文術」(講談社現代新書 1603), 講談社(2002.04).
  • 河野哲也「レポート・論文の書き方入門 第3版」, 慶応義塾大学出版会 (2002.12).
  • 泉忠司「90分でコツがわかる!『論文&レポート』の書き方」, 青春出版社 (2009.07).

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 30 Jun 2015 19:12:29 JST (3216d)