第5回 学習活動の基礎的知識(2) 情報収集文献を読む ―クリティカル・リーディング(批判的読解)―書評を通して、 自分なりのテーマと問題提起をして議論する仕方を学ぶ。 そして、知識の習得と、 自分独自のテーマ・問題の発見をする力を養う。 本を読むときの態度(スタイル)
ここでは、「精読」で文献を読む方法について取り上げる。 目次や「まえがき」「あとがき」から全体を把握する
パラグラフに注目して内容を読み解くパラグラフの日本語訳は「段落」になるが、 文書全体の役割上、「パラグラフ=段落」ではない。
パラグラフや段落を読み解くには、次のようなポイントが大事である。
重要なキーワードやキーセンテンスに印をつける
蛍光ペンや付せんなどで、キーワードやキーセンテンスに印をつけておけば、 繰り返し読むときの効率性を高めたり、理解を深めるのに役立つ。 要約して内容を整理する
内容への疑問・反論・同論を書きとめる
書評の内容
参考文献
宿題
文献検索、資料収集5月19日(水)14:40〜15:25の図書館ツアーに向けての準備として、 文献の検索のしかた、資料の収集などについて学習します。 文献検索(図書館の利用)実際に図書館へ行って、図書館の利用について説明を受けます。
大学図書館のサービスの利用
図書館での資料の分類
資料収集資料の種類
ネットで資料を探す大学図書館のサイトから利用できるものもありますから、チェックしておきましょう。 なお、有料サービスのため同時アクセス数が制限されれているものもあります。
資料の探し方のポイント資料を探すときに一番役立つのは「知っている人に聞くこと」ですが、 自分でできることも多くあります。 自力で資料(情報)を探すときのポイントを整理しておきましょう。
参考文献
|