[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
基礎ゼミ -
2010zemi1/11th
のバックアップ(No.1)
AND
OR
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
2010zemi1/11th
へ行く。
1 (2010-06-28 (月) 07:07:33)
第11回「演習課題への挑戦(4)」
これまでのゼミの資料は、次のサイトに公開されています。 印刷した資料が必要な場合は、サイトからプリントアウトしてください。
http://arena.hyogo-dai.ac.jp/~kawano/kisozemi/
ゼミに関係する書籍などの情報もあります。
▲
▼
今後のスケジュール
第11回 (2010-06-30) 「演習課題への挑戦(4)」←−−−今ココ
レポートのタイトルを決定し、レポートの方針を決める。
必要な資料を収集し、レポートを作成する。
第12回 (2010-07-07) 「学習成果の表現方法について」
自分のレポートを作成し、添削を受ける。
自分のレポートについて、プレゼンテーションをレジュメ(下書き)を作成する。
第13回 (2010-07-14) 「成果の発表(1) 文書や口頭」
自分のレポートを完成する。
自分のレポートについて、プレゼンテーションの練習をする。
第14回 (2010-07-21) 「成果の発表(2) 文書や口頭」
プレゼンテーションを相互評価する。
プレゼンテーションの内容を見直す。
第14回 (2010-07-28) 「成果の発表(3) 文書や口頭」
自分のレポートについて、最終のプレゼンテーションをする。
▲
▼
[再掲]レポートを書く(実践編)
▲
▼
タイトルの決定から資料の収集へ
問題提起
テーマについて、社会的な問題点や疑問点などの具体的な事柄、また自分が明らかにしたいと思う事柄を明確にする。
(大きすぎるテーマ、専門的すぎるテーマは避ける)
仮説の提示・主張
それらの事柄への対応策・解決策に関する自分なりの考えを仮説として述べる。 また、調査や研究の方針があれば示す。
主題(表題)の決定
問題提起や自分の仮説(主張)をもとに、主張や内容が伝わる、具体的なタイトル(レポートの題目)を考える。
資料の収集
問題とした事柄や自分の仮説(主張)を裏付けるような、資料を収集する。
テーマの再検討
集めた情報から、テーマを絞り込んだり、考えなおしたり、再検討する
大まかなテーマ
「子どもと携帯電話(ケータイ)」または「学校と携帯電話(ケータイ)」
具体的なタイトル
(疑問文で)
問題提起
自分の主張(結論)
主張の理由
(資料などにもとづく根拠)
▲
▼
各自のレポートのタイトル
各自のレポートのタイトルは次のとおり
後日変更してもかまわない(ただし、事前に相談すること)
学籍番号
レポートのタイトル
H2101014
H2101019
H2101027
H2101028
H2101032
H2101034
H2101035
H2101036
▲
▼
タイトルの決定からレポートの提出までのながれ
たとえば、2週間程度で書く場合は、次のようなスケジュールになる
大まかなスケジュールを立てる(1日程度)
主題(タイトル)の決定(5〜6日程度)
資料を集めて整理する(3〜4日程度)
問題提起とそれに対する自分の主張(仮説)の決定(1〜2日程度)
(必要であれば)タイトルの再検討
全体の構成やアウトライン(骨組)を決める(1日程度)
レポートを執筆する(1週間程度)
レポートを推敲する(1日程度)
レポートを提出する
▲
▼
レポートの構成の例
1. 序論(はじめに、など)
背景の説明、問題提起、自分の主張の提示
2. 本論
提起した問題の現状などを説明
専門用語を解説(必要に応じて)
自分の主張にあった事実・出来事・対策などを説明(必要であれば引用も)
反対意見を想定してみて、それに対する解決策を説明
自分なりの意見を、論理的に説明
3. 結論(まとめ、おわりに、考察、など)
全体を通して、自分のをまとめる
具体的な提言や、今後の課題などがあれば述べる
参考文献
引用した資料や参考にした資料を提示
▲
▼
参考文献
学習技術研究会編著「知へのステップ 改訂版」, くろしお出版 (2006.10)
専修大学出版企画委員会編「知のツールボックス」, 専修大学出版局 (2006.04).
佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10).
小笠原喜博「大学生のためのレポート・論文術」(講談社現代新書 1603), 講談社(2002.04).
河野哲也「レポート・論文の書き方入門 第3版」, 慶応義塾大学出版会 (2002.12).
メニュー
トップページ
参考書籍
2015年度の基礎ゼミI
2014年度の基礎ゼミII
2014年度の基礎ゼミI
2013年度の基礎ゼミII
2013年度の基礎ゼミI
2012年度の基礎ゼミII
2012年度の基礎ゼミI
2015年度の基礎ゼミⅠ
スケジュール
第1回
第2回
ケータイで教員にメール
今日の5件
FrontPage
(11)
2011zemi1/4th
(1)
2009zemi1/6th
(1)
2011zemi1/2nd
(1)
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
(1)
最新の10件
2015-07-28
2015zemi1/15th
2015zemi1
2015-07-21
2015zemi1/14th
2015-07-14
2015zemi1/13th
2015-07-07
2015zemi1/12th
2015-06-30
2015zemi1/11th
2015-06-23
2015zemi1/10th
2015-06-10
2015zemi1/9th
2015-05-29
2015zemi1/8th
2015-05-27
2015zemi1/pre8th
total:
664
today:
1
yesterday:
0
now:
3