TITLE:第15回 「学習全体のまとめ」 *第15回「学習全体のまとめ」 [#b5637fbb] これまでのゼミの資料は、次のサイトで公開しています。 印刷した資料が必要な場合は、サイトからプリントアウトしてください。 -http://hs-www.hyogo-dai.ac.jp/~kawano/kisozemi/ -ゼミに関係する書籍などの情報もあります。 **プレゼンテーション(口頭発表) [#a03c2d17] ***プレゼンテーションのポイント [#rdeec43d] +特定の人だけに視線を向けないで、まんべんなく視線を動かす +無駄な動きや腕組み・後ろ手などはせず、身振り手振りも使って表現をする +1枚のスライドでしゃべる時間は、1分程度 --聞き取りやすいようにはっきり話す --早口にならず、ゆっくり目に話したり、適当に間を空けたりする --声に強弱をつけたり、特定の言葉を繰り返して、強調したいところにメリハリをつける ***発表する側への注意 [#n21f8be7] 自分のレポートをもとに、プレゼンテーションをしてもらいます。 -時間配分:発表5分、質疑応答 2分 -発表と質疑応答が終わったら、''評価シート(発表者用)''にチェックをすること ***発表を聞く側への注意 [#w58de7f6] -最低1回は質問をすること(評価に含める) -発表と質疑応答が終わったら、''評価シート(聴き手用)''にチェックをすること **レポートおよびプレゼンテーションの提出 [#ccf630f4] -提出期限 --2015年7月30日(木) 18時まで(時間厳守) -提出先 --1E302研究室まで(1号館東3階;不在の場合は提出用の箱に入れる) -提出方法(すべて揃っていないと受け付けません) --レポートを印刷した紙(ホッチキス止めしない) --レポートのデータファイル&br;(USBメモリに入れておくか、メールの添付ファイルで「kawano@hyogo-dai.ac.jp」宛へ送信する) **参考文献 [#z2decf3c] -藤田哲也編著「大学基礎講座 改増版」, 北大路書房(2006.03) -南田勝也・矢田部圭介・山下玲子「ゼミで学ぶスタディスキル」, 北樹出版 (2011.04) -学習技術研究会編著「知へのステップ 第3版」, くろしお出版 (2011.03) -中澤務・森貴史・本村康哲編「知のナヴィゲーター」, くろしお出版 (2007.04) // -専修大学出版企画委員会編「知のツールボックス」, 専修大学出版局 (2006.04). -石坂春秋「レポート・論文・プレゼン スキルズ」, くろしお出版 (2003.03). -佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10). |