第6回 学習活動の基本スキル(1)資料を読み解く ―クリティカル・リーディング(批判的読解)―資料を読むことを通して、 自分なりのテーマと問題提起をして議論する仕方を学びましょう。 そして、知識の習得と、 自分独自のテーマ・問題の発見をする力を養いましょう。 パラグラフに注目して読み解くパラグラフの日本語訳は「段落」ですが、 文書全体の役割上、「パラグラフ=段落」ではありません。
パラグラフには次のような特徴があるので、読み解くときに注意しましょう。
重要なキーワードやキーセンテンスに印をつける
蛍光ペンや付せんなどで、キーワードやキーセンテンスに印をつけておけば、 理解を深めたり、効率良くくり返し読み解くのに役立ちます。 要約して内容を整理する
内容への自分の意見(疑問・反論・同論)を考える
自分の考えをまとめて相手に伝える ―論理的な文章のまとめ方―レポートや議論などで、 自分の考えを確実に相手に伝え、 それを理解してもらうには、どのようにすればよいでしょうか。 それには、「問題点を共有し、自分の考え(結論)とその理由を明確にする」 ことが重要です。 「考えが伝わる文章」の構成自分が一番伝えたいことを、相手に確実に伝える文章にするには、 次の構成でまとめてみましょう。
![]() なお、「読みやすい文章」だからといって 「考えが伝わる文章」であるわけではないことに注意してください。 「自分の考え」を明確にする追加要素基本形である「問題・結論・理由」に、 次のような要素を加えると、 さらに説得力のある文章になります。
参考文献
|