[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
基礎ゼミ -
2009zemi2/1st
のバックアップ(No.2)
AND
OR
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
2009zemi2/1st
へ行く。
1 (2009-09-07 (月) 05:00:57)
2 (2009-09-27 (日) 05:41:39)
第1回 「オリエンテーション」
▲
▼
全体での説明
各担当者からのゼミ内容の説明(ひとり3分程度)
学生の各ゼミへの割り振り
▲
▼
ゼミの進め方
【全体】は授業全体で、【毎回】は授業の回ごとに、次のような内容をする予定です。
【全体】大学での学習のための基礎知識と学習スキルを習得する
レポートの書き方、文献の探し方、、ディスカッション(議論)、プレゼンテーション
【全体】テーマについて、発表や意見交換をしあって、テーマに関する知識や意識を深めたり、問題点や課題を見つけ出す
【全体】テーマやゼミ活動について疑問・質問があれば、ゼミ全体で考える
【毎回】あるトピックについて、テキストを中心に情報を調べ、トピックについての解説や自分の考察・意見を発表する(数名で分担)
【毎回】発表された内容をもとに、質問や意見交換をする(最低1回以上は発言する)
【毎回】その日のゼミで学習したこと・気付いたことを、レポート形式でまとめる
▲
▼
全体のテーマについての基礎知識
▲
▼
情報モラル
情報化社会の現状
インターネットが生活の一部に:携帯電話の契約数は1億以上(2007年末)
インターネットが既存のメディアに迫っている(例:広告効果は、テレビや新聞に次ぐ)
情報化社会には、光の面(良い点、メリット)と影の面(悪い点、デメリット)の両面があることを意識しないといけない
光の側面
総表現者社会:ブログなどで誰もが情報を発信できる
群衆の叡智:個々の人々が持っている知識を集約できる(ウィキペディア)
知識の高速道路:誰もが手軽に専門知識を得たり専門スキルを修得できる
影の側面
精神的な被害:情報漏えい、誹謗中傷、有害情報、迷惑メールなど
経済的な被害:知的所有権の侵害、売買のトラブルなど
犯罪による被害:名誉毀損、違法部宇野販売、詐欺、コンピュータウィルスなど
情報化社会を支える三本柱
技術:情報技術による対策(フィルタリング、バイオメトリックス:生体認識、等)
規制:法律の整備(不正アクセス禁止法など)、警察や民間によるネットの監視
倫理:個人の自覚・自律を高める(情報教育、啓蒙活動)
▲
▼
参考文献
情報教育学研究会 情報倫理教育研究グループ編「インターネットの光と影 Ver.3」, 北大路出版 (2006.02).
情報教育学研究会 情報倫理教育研究グループ「インターネット社会を生きるための情報倫理 2009」, 実教出版 (2008.11).
梅田望夫「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書 687), 筑摩書房 (2007.11)
▲
▼
次回以降
第2回(10月7日)
情報モラル全体について(1)
関連情報や文献の調査方法、レポートの書き方
第3回(10月14日)
情報モラル全体について(2)
発表のしかた、質問や意見交換のしかた
メニュー
トップページ
参考書籍
2015年度の基礎ゼミI
2014年度の基礎ゼミII
2014年度の基礎ゼミI
2013年度の基礎ゼミII
2013年度の基礎ゼミI
2012年度の基礎ゼミII
2012年度の基礎ゼミI
2015年度の基礎ゼミⅠ
スケジュール
第1回
第2回
ケータイで教員にメール
今日の5件
FrontPage
(11)
2011zemi1/4th
(1)
2009zemi1/6th
(1)
2011zemi1/2nd
(1)
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
(1)
最新の10件
2015-07-28
2015zemi1/15th
2015zemi1
2015-07-21
2015zemi1/14th
2015-07-14
2015zemi1/13th
2015-07-07
2015zemi1/12th
2015-06-30
2015zemi1/11th
2015-06-23
2015zemi1/10th
2015-06-10
2015zemi1/9th
2015-05-29
2015zemi1/8th
2015-05-27
2015zemi1/pre8th
total:
763
today:
1
yesterday:
0
now:
3