[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

基礎ゼミ - 2010zemi1/4th のバックアップ(No.2)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2010zemi1/4th へ行く。
    • 1 (2010-05-01 (土) 04:51:54)
    • 2 (2010-05-11 (火) 05:57:07)

学習活動の基礎的知識(1) 問題意識から研究課題へ

▲ ▼

前回の宿題の確認

  1. 前回から今回の授業までにあった授業について、自分で「よく作れた」と思うノートを紹介する
  2. 自分の近所にある図書館を説明する
    • 名前、場所
    • 雰囲気、特徴など
▲ ▼

文献検索、資料収集

5月 12日(水)15:25〜16:10の図書館ツアーに向けての準備として、 文献の検索のしかた、資料の収集などについて学習します。

▲ ▼

文献検索(図書館の利用)

実際に図書館へ行って、図書館の利用について説明を受けます。

  • 兵庫大学図書館: http://media.hyogo-dai.ac.jp/lib/
  • 兵庫大学 OPAC(オンライン蔵書目録): http://harmonis.lib.hyogo-dai.ac.jp/mylimedio/
▲ ▼

大学図書館のサービスの利用

  • 資料の貸出
  • レファレンス・サービス(「調べもの、探しもの、お手伝いします」)
  • コピー・サービス
  • 他大学の図書館などの利用
    • 閲覧:他大学の図書館を利用できるように「閲覧依頼書」を発行
    • 複写:文献のコピーを取り寄せる
    • 借用:文献そのものを借りる
  • 購入リクエスト
▲ ▼

図書館での資料の分類

  • 日本十進分類法(NDC : Nippon Decimal Classification)
    • 資料の背に張られたシールに書かれている番号
    • 資料のテーマ(主題、分野)ごとに分かれている
      (例)芸術→スポーツ、体育→球技 : 「783」
▲ ▼

資料収集

▲ ▼

資料の種類

  • 参考図書(レファレンス・ブック)
    • 辞書、事典、百科事典、年間、統計資料、白書、文献目録など
      • 学問全般について知りたい場合は、事典類(百科事典、分野別の事典)が役立つ
  • 新聞
    • 一般紙(全国紙:毎日、読売、朝日、産経、日本経済、地方紙:神戸新聞など)
    • スポーツ紙・レジャー紙(日刊スポーツ、サンケイスポーツなど)
    • 専門誌、業界紙、機関紙、広報紙
      • 比較的新鮮な情報を入手することができるが、情報が断片的な場合がある
  • 図書/単行本:参考図書でも雑誌でもない図書
    • 文庫本、新書、専門書など
      • 特定分野の知識が体系的にまとまっている
      • そのかわり、できあがるのに時間がかかるために情報が古い場合も
    • 一次資料:オリジナルな内容を伝える資料
    • 二次資料:オリジナルな情報に基づいて書かれた資料(年鑑、索引、蔵書目録も含む)
  • 雑誌、逐次刊行物(定期刊行物)
    • 一般雑誌(月刊誌、週刊誌など)
    • 学術雑誌(学術雑誌、論文誌、講演論文集、学術定期刊行物など)
      • 一般にいう雑誌よりも意味が広い
      • 特定分野の現状や新しい情報について、詳しい情報が得られて、内容もコンパクト
      • そのかわり、前提知識がないと、内容が読み解けない場合も
  • CD-ROM、DVD
    • 辞書、事典などを電子化
      • 音声、画像、動画などが利用できて、表現力が豊か
    • 資料のデータベース
      • 新聞記事などをデータベース化(電子化)、検索の工夫が必要(AND/OR/NOT検索など)
  • インターネット上の情報
    • マスコミのサイト(新聞やテレビなど報道機関)
    • 行政(政府や自治体)、企業・各種団体のサイト
    • 個人のサイト(日記、ブログなど)
    • フリーの百科事典(Wikipediaなど)、まとめサイト
      • 情報がいつでも書き換えられてしまう(再検証がしにくい)
▲ ▼

ネットで資料を探す

大学図書館のサイトから利用できるものもありますから、チェックしておきましょう。 なお、有料サービスのため同時アクセス数が制限されれているものもあります。

  • OPAC(蔵書カタログ)の検索
    • 所蔵図書の目録データベース
    • Webcat plus(国立情報学研究所:http://webcatplus.nii.ac.jp/ )
    • NDL-OPAC(国立国会図書館:http://opac.ndl.go.jp/ )
    • カーリル(日本最大の図書館検索サイト:http://calil.jp/)
  • 書店や古書店のデータベース
    • Books.or.jp(日本出版協会:http://www.books.or.jp/ )
  • 雑誌記事検索
    • NDL-OPACの雑誌記事検索(国立国会図書館:http://opac.ndl.go.jp/ )
    • Web MAGAZINEPLUS(日外アソシエーツ:http://www.nichigai.co.jp/database/mag-plus.html)
  • 電子ジャーナル
    • J-STAGE(科学技術振興機構:http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja )
    • ScienceDirect (エルゼビア:http://www.sciencedirect.com/ )
  • 白書、統計資料など
    • 情報通信白書(総務省:http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ )
    • 統計調査結果(e-Gov 電子政府の総合窓口:http://www.e-gov.go.jp/link/statistics.html )
▲ ▼

資料の探し方のポイント

資料を探すときに一番役立つのは「知っている人に聞くこと」ですが、 自分でできることも多くあります。 自力で資料(情報)を探すときのポイントを整理しておきましょう。

  1. 自分だけ情報源をつくり、情報を集めるアンテナを立てる
    • 大学の図書館や近所の公立図書館を利用してみる
    • 新聞やインターネットなどで最新情報を入手する
    • 本屋や古本屋、インターネット上の書店を利用する
  2. 本格的に調べる前に下調べをする
    • 調べる対象のテーマについて大まかに知識を仕入れる
    • とくに、専門用語は意味を確認して理解しておく
  3. 芋づる式に探す
    • 図書や雑誌の索引・参考文献に書かれている資料を読んでみる
    • 複数の資料が参考文献に挙げている資料は、価値が高い!
  4. 一次資料(オリジナル)を必ずチェックする
    • 資料に書かれている情報を、そのままうのみにしない
      →二次情報かもしれない
    • 資料から、事実と著者の意見、引用(他の資料を参考にしたもの)を見分ける
  5. 資料としての情報の鮮度と信頼性に注意する
    • 鮮 度:インターネット>新聞>学術雑誌>図書>参考図書
      • インターネットは情報をすぐに公開することができる
    • 信頼性:インターネット<新聞<学術雑誌<図書≒参考図書
      • できあがるまでに多くの人や専門家によるチェックがあるほど、信頼性が高い
▲ ▼

参考文献

  • 学習技術研究会編著「知へのステップ 改訂版」, くろしお出版 (2006.10)
  • 専修大学出版企画委員会編「知のツールボックス」, 専修大学出版局 (2006.04).
  • 佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10).

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍
  • 2015年度の基礎ゼミI
  • 2014年度の基礎ゼミII
  • 2014年度の基礎ゼミI
  • 2013年度の基礎ゼミII
  • 2013年度の基礎ゼミI
  • 2012年度の基礎ゼミII
  • 2012年度の基礎ゼミI

2015年度の基礎ゼミⅠ

  • スケジュール
  • 第1回
  • 第2回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(8)
  • 2011zemi2/2nd(2)
  • 2008/6th(2)
  • 2012zemi1/13th(1)
  • 2008/8th(1)
最新の10件
2015-07-28
  • 2015zemi1/15th
  • 2015zemi1
2015-07-21
  • 2015zemi1/14th
2015-07-14
  • 2015zemi1/13th
2015-07-07
  • 2015zemi1/12th
2015-06-30
  • 2015zemi1/11th
2015-06-23
  • 2015zemi1/10th
2015-06-10
  • 2015zemi1/9th
2015-05-29
  • 2015zemi1/8th
2015-05-27
  • 2015zemi1/pre8th

total: 953
today: 2
yesterday: 0
now: 1

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fkisozemi%2F%3F2010zemi1%25252F4th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.075 sec.
Valid XHTML 1.1