[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
基礎ゼミ -
2009zemi1/8th
のバックアップ(No.1)
AND
OR
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
2009zemi1/8th
へ行く。
1 (2009-06-19 (金) 23:39:19)
2 (2009-06-20 (土) 12:28:48)
第8回「演習課題への挑戦(1)」
これまでのゼミの資料は、次のサイトに公開されています。 印刷した資料が必要な場合は、サイトからプリントアウトしてください。
http://arena.hyogo-dai.ac.jp/~kawano/kisozemi/
ゼミに関係する書籍などの情報もあります。
▲
▼
今後の予定と内容
第8回 (2009-06-24) 「演習課題への挑戦(1)」
レポートのテーマを決定し、研究方針を決める。
必要な資料を収集する。
第9回 (2009-07-01) 「演習課題への挑戦(2)」
必要な資料を収集する。
レポートを作成する。
第10回 (2009-07-08) 「演習課題への挑戦(3)」
レポートを作成する。
第11回 (2009-07-15) 「演習課題への挑戦(4)」
レポートを作成する。
第12回 (2009-07-18) 「学習成果の表現方法について」
自分のレポートを作成し、添削する。
第13回 (2009-07-22) 「成果の発表(1) 文書や口頭」
自分のレポートを完成する。
自分のレポートについて、プレゼンテーションの練習をする
第14回 (2009-07-29) 「成果の発表(2) 文書や口頭」
自分のレポートについて、プレゼンテーションをする
▲
▼
テーマの決定から資料の収集へ
問題提起
テーマに関して、具体的に問題点・疑問点や課題となっている事柄、また自分が明らかにしたいと思う事柄を明確にする。
扱う情報量は適切に(大きすぎる問題、専門的すぎる問題は避ける)
仮説の提示・主張
それらの事柄への対応策・解決策に関する自分なりの考えを仮説として述べる。 また、調査や研究の方針があれば示す。
主題(表題)の決定
問題提起した事柄や自分の仮説(主張)をもとに、主張や内容が伝わる、具体的な表題(レポートの題目)を考える
資料の収集
問題とした事柄や自分の仮説(主張)を裏付けるような、資料を収集する。
▲
▼
関連する資料を探す
探した情報は、どこにある情報かを記録して、コピーまたは印刷して保存しておく
ネット上の情報は「お気に入り」に追加しておき、印刷もする
図書・文献は、コピーをしたり「文献メモ」を作成しておく
▲
▼
ネットを使って探す(公的情報源、白書、統計資料など)
情報通信白書(総務省:
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/
)
統計調査結果(e-Gov 電子政府の総合窓口:
http://www.e-gov.go.jp/link/statistics.html
)
サイバー犯罪対策(警察庁:
http://www.npa.go.jp/cyber/
)
ハイテク対策(警視庁:
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/
)
情報セキュリティ(情報処理推進機構:
http://www.ipa.go.jp/security/
)
インターネットホットライン連絡協議会 (
http://www.iajapan.org/hotline/
)
▲
▼
ネットを使って探す(専門に関する情報)
INETERNET Watch(インプレス:
http://internet.watch.impress.co.jp/
)
ネット・ウィルス情報(asahi.com:
http://www.asahi.com/digital/internet/
)
ネット&デジタル(YOMIURI ONLINE:
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/
)
デジタル(日経トレンディネット:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/digital/
)
▲
▼
ネットを使って探す(文献情報など)
文献の題目・著者・本文などで検索
CiNii 論文情報ナビゲータ(国立情報学研究所:
http://ci.nii.ac.jp/
)
Google Scholar(Google:
http://scholar.google.co.jp/
)
OPAC(蔵書カタログ)の検索
大学のOPAC(兵庫大学:
http://arena.hyogo-dai.ac.jp/lib/
)
Webcat plus(国立情報学研究所:
http://webcatplus.nii.ac.jp/
)
NDL-OPAC(国立国会図書館:
http://opac.ndl.go.jp/
)
電子ジャーナル
J-STAGE(科学技術振興機構:
http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
)
ScienceDirect (エルゼビア:
http://www.sciencedirect.com/
)
▲
▼
参考文献
石坂春秋「レポート・論文・プレゼン スキルズ」, くろしお出版 (2003.03).
佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10).
小笠原喜博「大学生のためのレポート・論文術」(講談社現代新書 1603), 講談社(2002.04).
河野哲也「レポート・論文の書き方入門 第3版」, 慶応義塾大学出版会 (2002.12).
メニュー
トップページ
参考書籍
2015年度の基礎ゼミI
2014年度の基礎ゼミII
2014年度の基礎ゼミI
2013年度の基礎ゼミII
2013年度の基礎ゼミI
2012年度の基礎ゼミII
2012年度の基礎ゼミI
2015年度の基礎ゼミⅠ
スケジュール
第1回
第2回
ケータイで教員にメール
今日の5件
FrontPage
(11)
2011zemi1/14th
(1)
2011zemi1/2nd
(1)
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
(1)
2011zemi1/4th
(1)
最新の10件
2015-07-28
2015zemi1/15th
2015zemi1
2015-07-21
2015zemi1/14th
2015-07-14
2015zemi1/13th
2015-07-07
2015zemi1/12th
2015-06-30
2015zemi1/11th
2015-06-23
2015zemi1/10th
2015-06-10
2015zemi1/9th
2015-05-29
2015zemi1/8th
2015-05-27
2015zemi1/pre8th
total:
862
today:
1
yesterday:
0
now:
2