[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
基礎ゼミ -
2008/13th
のバックアップ(No.1)
AND
OR
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
2008/13th
へ行く。
1 (2008-07-08 (火) 05:40:40)
2 (2008-07-08 (火) 13:12:03)
3 (2008-07-08 (火) 23:49:57)
第13回「成果の発表(1) 文書や口頭」
これまでのゼミの資料は、次のサイトに公開されています。 印刷した資料が必要な場合は、サイトからプリントアウトしてください。
http://arena.hyogo-dai.ac.jp/~kawano/kisozemi/
ゼミに関係する書籍などの情報もあります。
▲
▼
今後の予定
2008-07-08 自分のレポートを作成して提出する→(添削)
第13回 (2008-07-09) 「成果の発表(1) 文書や口頭」
自分のレポートを完成する。
自分のレポートについて、プレゼンテーションを作成・練習をする
第14回 (2008-07-16) 「成果の発表(2) 文書や口頭」
自分のレポートについて、プレゼンテーションをする
▲
▼
各自のテーマ
H2081004……「フィルタリング」
H2081017……「携帯・ネット依存症」
H2081024……「出会い系サイト」
H2081026……「ケータイの影響」
▲
▼
プレゼンテーションの作成
▲
▼
スライドの構成と分量
スライドを作成するときには、
1枚のスライドに1つの内容だけ
説明する
スライドを説明する時間は、
1枚あたり1分以上
が目安
10分間の発表なら、スライド数は最低10枚程度
説明する内容が多い場合は、切りのいいところで複数のスライドに分ける
▲
▼
スライドの文字と文章
基本的には、ゴシック体(角ばったフォント)を使用する
最低でも、20ポイント以上の文字サイズを使用する
発表会場の後ろのほうからでも見えるように
文章は、1行程度に簡潔にまとめる
特別な場合(用語の説明など)は、2行程度までにまとめる
文章には、読点(。)は使わず、「である体」や体言止めを使う
メニュー
トップページ
参考書籍
2015年度の基礎ゼミI
2014年度の基礎ゼミII
2014年度の基礎ゼミI
2013年度の基礎ゼミII
2013年度の基礎ゼミI
2012年度の基礎ゼミII
2012年度の基礎ゼミI
2015年度の基礎ゼミⅠ
スケジュール
第1回
第2回
ケータイで教員にメール
今日の5件
FrontPage
(11)
2011zemi1/14th
(1)
2011zemi1/2nd
(1)
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
(1)
2011zemi1/4th
(1)
最新の10件
2015-07-28
2015zemi1/15th
2015zemi1
2015-07-21
2015zemi1/14th
2015-07-14
2015zemi1/13th
2015-07-07
2015zemi1/12th
2015-06-30
2015zemi1/11th
2015-06-23
2015zemi1/10th
2015-06-10
2015zemi1/9th
2015-05-29
2015zemi1/8th
2015-05-27
2015zemi1/pre8th
total:
1086
today:
1
yesterday:
0
now:
2