Top > 2013zemi1 > 4th
AND OR

第4回 学習活動の基礎知識(1)

これまでのゼミの資料は、次のサイトに公開されています。 印刷した資料が必要な場合は、サイトからプリントアウトしてください。

前回の宿題

自分で宣言した「2つの工夫」をした実際のノートを紹介してみましょう。

  • どの科目でもよいので、実際にどの程度工夫ができたかを説明
  • 各自のノートを持ち寄って、情報交換してみましょう

前回と今回のゼミを通じて、 あらためて、これから実際に取り組んでみるノートテイキングの工夫を2つ宣言しましょう。

宣言(1)

宣言(2)

宣言した工夫がどのくらいできたか、また改善すべきところがあるか、 次回説明してもらいます。

前回の復習「学習のスキル」

  • 学習活動とは
    • 基礎的知識(大学での学修、ノートの活用、資料の活用、事実と意見の区別など)
    • 学習スキル(ノートの取り方、テキストの読み方、資料の検索、要約の仕方など)
  • ノートテイキング(ノートの作り方)
    • 大学の授業スタイルの違い
    • 優れたノートの作り方の例(7つのポイント)
    • ノートの取り方のポイント(レイアウトの工夫、図解の活用、文房具の活用など)

発想を“見える化”して広げる

大学の図書館と公立の図書館とでは、どんな違いがあるでしょうか。

それぞれの図書館の特徴などを、思いつくままにリストアップしてみましょう。 発想を広げたり、考えを整理したり、系統だてて考えるときに使うことができる、 発想方法を利用してみましょう。

マインドマップ

色やイラストを取り入れながら、 頭の中のイメージを紙の上に表現する思考技術に、 「マインドマップ」があります。

マインドマップのポイントは、 1つのテーマについて連想して思い浮かんだことを、 短い言葉や絵でそのまま紙に書きだして、 枝が放射状に伸びていくように、次々と広げていくことです。

いくつかのマインドマップを描いてみて、 特定のテーマについて発想を広げたり整理してみましょう。

  1. 多色ペン(色鉛筆やボールペンも可)と横長の大きめの紙(A4サイズ以上)を用意する。
  2. 紙の真ん中に、テーマを代表するようなイメージやキーワードを描く。色は3色以上使う。
  3. 真ん中のイメージから太い枝を伸ばすように何本か描く。それぞれの枝には真ん中のイメージから連想されるキーワードやイメージを1つ描く
  4. 伸ばした太い枝の先から、さらに枝を何本か伸ばす。元の枝のイメージに関連するキーワードやイメージを自由に描く。枝の先から新たな枝をつなげて伸ばしながら、木の枝のようにのように広げていく。伸ばすたびに枝はだんだん細くなる。
  5. 離れた枝にあるイメージがお互いに関連があるようなら、線でつないだり、ひとまとまりの枝を枠(雲型)で囲む。

参考文献

  • トニー・ブザン,バリー・ブザン著,神田昌典訳「ザ・マインドマップ」, ダイアモンド社 (2005.11).
  • 森時彦, ファシリテーターの道具研究会「ファシリテーターの道具箱」, ダイアモンド社 (2008.03).
  • 石井力重「アイデア・スイッチ」, 日本実業出版社 (2009.07).

次回(5月8日):「学習活動の基礎知識(2)」

次の2つの宿題について、それぞれ、A4用紙1枚でまとめておく。(次回の授業のはじめに提出)

  • (1) 「自分の出身地」または「大学入学から1ヵ月の出来事」のどちらかをマインドマップにまとめる
  • (2) 自宅(下宿先)の近隣の公立図書館に行ってみる
    • 図書館の名前、場所、雰囲気、特徴、貸出冊数、利用の条件などを調べておく

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 19:42:02 JST (3703d)