Top > 2010zemi1 > 10th
AND OR

第10回「演習課題への挑戦(3)」

今後のスケジュール

  • 第10回 (2010-06-23) 「演習課題への挑戦(3)」
    • レポートのタイトルを決定し、レポートの方針を決める。
    • タイトルを決定するのに必要な資料や情報を収集する。
  • 第11回 (2010-06-30) 「演習課題への挑戦(4)」
    • レポートのタイトルを決定し、レポートの方針を決める。
    • 必要な資料を収集し、レポートを作成する。
  • 第12回 (2010-07-07) 「学習成果の表現方法について」
    • 自分のレポートを作成し、添削を受ける。
    • 自分のレポートについて、プレゼンテーションをレジュメ(下書き)を作成する。
  • 第13回 (2010-07-14) 「成果の発表(1) 文書や口頭」
    • 自分のレポートを完成する。
    • 自分のレポートについて、プレゼンテーションの練習をする。
  • 第14回 (2010-07-21) 「成果の発表(2) 文書や口頭」
    • プレゼンテーションを相互評価する。
    • プレゼンテーションの内容を見直す。
  • 第14回 (2010-07-28) 「成果の発表(3) 文書や口頭」
    • 自分のレポートについて、最終のプレゼンテーションをする。

レポートを書く(実践編)

タイトルの決定から資料の収集へ

  1. 問題提起
    • テーマについて、社会的な問題点や疑問点などの具体的な事柄、また自分が明らかにしたいと思う事柄を明確にする。
      (大きすぎるテーマ、専門的すぎるテーマは避ける)
  2. 仮説の提示・主張
    • それらの事柄への対応策・解決策に関する自分なりの考えを仮説として述べる。 また、調査や研究の方針があれば示す。
  3. 主題(表題)の決定
    • 問題提起や自分の仮説(主張)をもとに、主張や内容が伝わる、具体的なタイトル(レポートの題目)を考える。
  4. 資料の収集
    • 問題とした事柄や自分の仮説(主張)を裏付けるような、資料を収集する。
  5. テーマの再検討
    • 集めた情報から、テーマを絞り込んだり、考えなおしたり、再検討する
大まかなテーマ 「子どもと携帯電話(ケータイ)」または「学校と携帯電話(ケータイ)」
具体的なタイトル
(疑問文で)


問題提起

自分の主張(結論)



主張の理由
(資料などにもとづく根拠)




レポート作成の手順

たとえば、2週間程度で書く場合は、次のようなスケジュールになる

  1. 大まかなスケジュールを立てる(1日程度)
  2. 話題(テーマ)を絞り込み、レポートでの主張を決める(5〜6日程度)
    • 資料を集めて整理する(3〜4日程度)
    • 全体の構成やアウトライン(骨組)を決める(1日程度)
  3. レポートを執筆する(1週間程度)
  4. レポートを推敲する(1日程度)
  5. レポートを提出する

レポートの構成の例

  • 1. 序論(はじめに、など)
    • 背景の説明、問題提起、自分の主張の提示
  • 2. 本論
    • 提起した問題の現状などを説明
    • 専門用語を解説(必要に応じて)
    • 自分の主張にあった事実・出来事・対策などを説明(必要であれば引用も)
    • 反対意見を想定してみて、それに対する解決策を説明
    • 自分なりの意見を、論理的に説明
  • 3. 結論(まとめ、おわりに、考察、など)
    • 全体を通して、自分のをまとめる
    • 具体的な提言や、今後の課題などがあれば述べる
  • 参考文献
    • 引用した資料や参考にした資料を提示

参考文献

  • 学習技術研究会編著「知へのステップ 改訂版」, くろしお出版 (2006.10).
  • 石坂春秋「レポート・論文・プレゼン スキルズ」, くろしお出版 (2003.03).
  • 佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10).
  • 小笠原喜博「大学生のためのレポート・論文術」(講談社現代新書 1603), 講談社(2002.04).
  • 河野哲也「レポート・論文の書き方入門 第3版」, 慶応義塾大学出版会 (2002.12).

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 19:42:02 JST (3711d)