Top > 2015zemi1 > 4th
AND OR

第4回 資料の収集(2)

前回の復習:資料の収集(1)

大学図書館の利用

実際に図書館へ行って、「図書館ツアー」に参加し、図書館の利用について説明を受けました。

大学図書館のサービスには、次のようなものがあります。公立の図書館とほぼ同じ内容です。

  • 資料の貸出
  • レファレンス・サービス(「調べもの、探しもの、お手伝いします」)
  • コピー・サービス
  • 他大学の図書館などの利用
    • 閲覧:他大学の図書館を利用できるように「閲覧依頼書」を発行
    • 複写:文献のコピーを取り寄せる
    • 借用:文献そのものを借りる
  • 購入リクエスト

図書館での資料の分類

  • 日本十進分類法(NDC : Nippon Decimal Classification)
    • 資料の背に張られたシールに書かれている番号
    • 資料のテーマ(主題、分野)ごとに分かれている
      (例)芸術→スポーツ、体育→球技 : 「783」

資料や情報の収集への取り組み方

  1. テーマに関する全般的な知識や動向を調べる
  2. テーマに関する基礎的な知識や専門用語などを調べる
  3. テーマに関する最新の知識や動向を調べる
  4. テーマに関連する他の分野の知識や情報を調べる

調べ出した資料や情報は、メモしたり、コピーまたは印刷して、 記録として残して整理しましょう。

  • 文献などの資料:コピーをしたり、「文献メモ」を作成しておく
  • ネット上の情報:印刷したり、ブラウザの「お気に入り」に追加しておく

資料の種類(前回の復習)

  • 参考図書(レファレンス・ブック):辞書、事典、百科事典、年鑑、統計資料、白書、文献目録
  • 新聞:一般紙(全国紙、地方紙)、スポーツ紙・レジャー紙、専門誌、業界紙、機関紙、広報紙
  • 図書/単行本:文庫本、新書、専門書など
  • 雑誌、逐次刊行物(定期刊行物):一般雑誌(月刊誌、週刊誌など)、学術雑誌(学術雑誌、論文誌、講演論文集、学術定期刊行物など)
  • インターネット上の情報:マスコミ(新聞やテレビなど報道機関)のサイト、行政(政府や自治体)、企業・各種団体のサイト、まとめサイト、個人のサイト(日記、ブログなど)

インターネットで資料を探す

大学図書館のサイトから利用できるものもありますから、チェックしておきましょう。 なお、有料サービスのため同時アクセス数が制限されれているものもあります。

実際にいくつかのサービスにアクセスしてみましょう。

  1. 全国のOPAC(蔵書カタログ)の検索
  2. 学術論文の題目・著者・本文などを検索
  3. 電子ジャーナル
  4. 白書、統計資料など

資料を探すときに一番手っ取り早いのは「知っている人に聞くこと」ですが、 自分でできることも多くあります。 資料や情報を探すときに、心がけることや、工夫するとよいことを考えてみましょう。

資料としての情報の鮮度・信頼性

  • 鮮 度:インターネット>新聞>学術雑誌>図書>参考図書
  • 信頼性:インターネット<新聞<学術雑誌<図書≒参考図書

参考文献リストの書き方(前回の続き)

学術雑誌を参考文献として示す場合には、 収録されている雑誌名や巻・号、ページ数など、多くの情報を 文献情報として記載する必要があります。

また、インターネット上の情報の場合は、 そのページが改変されたり削除される可能性があるため、 閲覧した日付を記載することが必要です。

  1. 学術雑誌の論文、一般雑誌の記事
    • 書式:≪著者名≫(発行年)≪論文名・記事タイトル≫ ≪雑誌名≫,巻(号),ページ.
      • 例:中山洋・大和雅俊・山口正二・玉田和恵・松田稔樹 (2007) 情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究 教育システム情報学会誌,24 (1),26-34.
  2. インターネット上の情報

アイデアを広げてまとめる

たくさんのアイデア(発想)や考えを広げたり(発散)、 引き出したアイデアを整理したり系統だててまとめたりする(収束)、 発想を支援する方法を実際にやってましょう。

マインドマップ

イラストを取り入れながら、 頭の中のイメージを紙の上に広げていく思考技術に、 「マインドマップ」があります。

マインドマップのポイントは、 1つのテーマについて連想して思い浮かんだことを、 短い言葉や絵でそのまま紙に書きだして、 枝が放射状に伸びていくように、次々と広げていくことです。

  1. 多色ペン(色鉛筆やボールペンも可)と横長の大きめの紙(A4サイズ以上)を用意する。
  2. 紙の真ん中に、テーマを代表するようなイメージやキーワードを描く。色は3色以上使う。
  3. 真ん中のイメージから太い枝を伸ばすように何本か描く。それぞれの枝には真ん中のイメージから連想されるキーワードやイメージを1つ描く
  4. 伸ばした太い枝の先から、さらに枝を何本か伸ばす。元の枝のイメージに関連するキーワードやイメージを自由に描く。枝の先から新たな枝をつなげて伸ばしながら、木の枝のようにのように広げていく。伸ばすたびに枝はだんだん細くなる。
  5. 離れた枝にあるイメージがお互いに関連があるようなら、線でつないだり、ひとまとまりの枝を枠(雲型)で囲む。

ブレインストーミング(ブレスト)

引き出されるアイデアの「質」よりも「量」に重点をおいて、 短時間で、場合によっては多人数でアイデアを引き出す手法を、 プレインストーミングといいます。
ポイントは、 「質より量」「突飛さを歓迎」「ネガティブな判断はあとで」「他の人に便乗」などがあります。

  1. 与えられたテーマについて思いついたことを、カードや大型のポストイットに、1枚につき1件書く
  2. 全員のカードやポスイットを、壁や模造紙などに張って、簡単に説明する
  3. 説明に対してはポジティブに反応し、反対意見がある場合は新しいアイデアとして提案する
  4. 他のひとの意見やアイデアを参考にして、新しいアイデアを出してもよい

アイデアを整理してまとめる(KJ法、親和法)

引き出したアイデアは玉石混淆の状態です。 そのたくさんのアイデアを整理して、アイデア間の隠れた共通の概念や構造をあきらかにするのが、「KJ法」です。 (川喜田二郎「発想法―創造性開発のために」中公新書, 1967)

  1. ブレストなどで引き出したアイデアを一覧できるようにする
  2. アイデアの意味や特徴を確認しながら、似ているものを集める
  3. 集められたカードやポストイットのグループに、名前を付ける
  4. グループに分けたアイデアを参考に、グループごとや全体について、最初からの作業を何回か繰り返す

課題

  1. 自分が興味のあるテーマについて、キーワードを複数考えて、CiNii か Google Scholar で検索してください。
    検索結果から「内容が気になる学術論文」をを3編選んで、ワークシートに参考文献リストとしてまとめてください。
  2. 自分の地元を紹介するマインドマップを作成してください。

参考文献

  • 向後千春「スタディスキル【2014年度版】」, 早稲田大学人間科学学術院向後研究室 (2014.03)
  • 学習技術研究会編著「知へのステップ 第4版」, くろしお出版 (2015.04)
  • 佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10).
  • トニー・ブザン,バリー・ブザン著,神田昌典訳「ザ・マインドマップ」, ダイアモンド社 (2005.11).
  • 森時彦, ファシリテーターの道具研究会「ファシリテーターの道具箱」, ダイアモンド社 (2008.03).
  • 石井力重「アイデア・スイッチ」, 日本実業出版社 (2009.07).

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Fri, 24 Apr 2015 17:32:43 JST (3293d)