Top > 2010zemi1 > 8th
AND OR

第8回「演習課題への挑戦(1)」

レポートを書く(応用編)

レポートの構成

たいていのレポートは「序論」「本論」「結論」の三部構成になっている。

  • 序論 「読む人に向けて、これから何について、なぜ書こうとするのかを知ってもらう」
    • 背景の説明:前提なる知識や事実を紹介
    • 問題の提起:そのテーマのどこに問題点・疑問点を見つけたのか
    • 目的の提示:何を明らかにするのか
  • 本論 「問題提起したことへの答えを出す」
    • 事実の提示:事実を明らかにする(複数の)
    • 意見の提示:事実に基づく意見を述べる
    • 最終的な主張の提示
  • 結論 「全体を通しての主張をまとめる」
    • 全体のまとめ:これまで述べてきたことを整理し、最終的な主張の妥当性を確認してもらう
    • 評価と展望:成果について客観的に評価し、今後どのように発展させるか

参考文献の示し方

  • 引用したり参考にした資料があれば、 その出典(情報の出所)を、 「参考文献」として書き出す
  • 参考文献として示すのに必要な情報は、 奥付(巻末の、著者や出版社、出版地が書かれた部分)にある
  • 複数の参考文献を書くときは、著者名の五十音順またはアルファベット順に並べる
  • 参考文献の示し方には、分野や年代によって、いくつかの書き方があることに注意
  1. 単行本(単著、共著)
    • 書式:著者名『書名』、出版社、出版年(西暦)。
      • 例:安田雪『実践ネットワーク分析』、新曜社、2001年。
      • 例:増田直紀、今野紀雄『複雑ネットワークの科学』、産業図書、2005年。
  2. 単行本(編著)
    • 書式:編著者『書名』、出版社、出版年(西暦)。
      • 例:佐藤嘉倫・平松闊編『ネットワーク・ダイナミクス』、勁草書房、2005年。
  3. 翻訳書
    • 書式:原著者名『書名』、翻訳者名、出版社、出版年(西暦)。
      • 例:アルバート=ラズロ・バラバシ『新ネットワーク思考』、青木薫訳、NHK出版、2002年。
  4. 雑誌論文・記事
    • 書式:著者名「論文名・記事タイトル」『雑誌名』、巻・号、発行年(西暦)、ページ。
      • 例:中山洋、大和雅俊、山口正二、玉田和恵、松田稔樹「情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究」『教育システム情報学会誌』, Vol.24 No.1、(2007年)、pp. 26〜34。
  5. インターネット上の情報

参考文献

  • 学習技術研究会編著「知へのステップ 改訂版」, くろしお出版 (2006.10)
  • 専修大学出版企画委員会編「知のツールボックス」, 専修大学出版局 (2006.04).
  • 佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10).
  • 小笠原喜博「大学生のためのレポート・論文術」(講談社現代新書 1603), 講談社(2002.04).
  • 河野哲也「レポート・論文の書き方入門 第3版」, 慶応義塾大学出版会 (2002.12).

宿題

  • 文献リストをもとに、図書館で本を1冊借りて、その本の書評を書いて提出すること(次回の授業で口頭で本を紹介:5分程度)
    • 使用する紙のサイズは、A4サイズ(枚数は制限なし)
    • 手書きでもワープロで印刷したものでもよい
    • 1枚目は表紙として、次のように書いておくこと
        「基礎ゼミ I 」レポート
      
        2010年6月16日(水)提出
      
      
        健康科学部 健康システム学科
           学籍番号  自分の氏名

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 19:42:02 JST (3702d)