Top > 2010zemi1 > 1st
AND OR

第1回 「オリエンテーション」

担当者について

  • 担当者: 河野 稔(かわの みのる)健康システム学科 講師
  • ゼミ生の自己紹介
    • 簡単な自己紹介と抱負を話してもらいます

ゼミの進め方

ゼミ(ゼミナール)形式の授業の一番の特徴は、 少人数でテーマについて資料を購読したり、報告したり、議論をすることです。 つまり、講義のように教員からの一方向の学習ではなく、 教員と学生や学生同士の双方向の学習になります。

《全体》は授業全体で、【毎回】は授業の回ごとに、次のような内容をする予定です。

  • 《全体》大学での学習のための基礎知識と学習スキルを習得する
    • ノートの取り方、文献・資料の探し方、文献の要約(書評)、文書の書き方
    • レポートの書き方、発表(プレゼンテーション)
  • 《全体》ゼミの内容について自由に意見を出しあって、問題点や解決策を見つけ出す
  • 《全体》テーマやゼミ活動について疑問・質問があれば、ゼミ全体で考える
  • 【毎回】自分が調べたこと/まとめたことを説明/発表する
  • 【毎回】他の人の説明/発表に質問したり自分の意見を述べる
  • 【毎回】ゼミ活動の進捗状況を報告する(数分程度)

このゼミのテーマの基礎知識

情報モラル:情報化社会の光と影

  • 情報化社会の現状
    • インターネットが生活の一部に:携帯電話の契約数は1億以上(2010年3月末現在)
    • インターネットが既存のメディアに迫っている(例:広告効果は、テレビや新聞に次ぐ)
  • 光の側面
    • 総表現者社会:ブログ、SNS、Twitterなどで誰もが情報を発信できる
    • 群衆の叡智:大勢の個人の知識を集約できる(ウィキペディア)
    • 知識の高速道路:手軽に専門知識を得たり専門スキルを修得できる(無償の場合も)
  • 影の側面
    • 精神的な被害:情報漏えい、誹謗中傷、有害情報、迷惑メールなど
    • 経済的な被害:知的所有権の侵害、売買のトラブルなど
    • 犯罪による被害:名誉毀損、違法/危険物販売、ネット詐欺、コンピュータウィルスなど
  • 情報化社会を支える三本柱
    • 技術:情報技術による対策(フィルタリング、バイオメトリックス:生体認識、等)
    • 規制:法律の整備(不正アクセス禁止法など)、警察による監視、民間の自主規制
    • 倫理:個人の自覚・自律を高める(情報教育、啓蒙活動)

参考文献

  • 情報教育学研究会 情報倫理教育研究グループ「インターネット社会を生きるための情報倫理 2010」, 実教出版 (2009.11).
  • 情報教育学研究会 情報倫理教育研究グループ編「インターネットの光と影 Ver.4」, 北大路出版 (2010.01).
  • 梅田望夫「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書 687), 筑摩書房 (2007.11)

次回の予定

「学習活動における基礎的知識と学習スキル」

大学での学習活動において、 どのような知識が欠かせないか、 また必要となるスキル(技能)にはどのようなものがあるかを考えます。

  • 大学の授業への取り組み方
  • ノートの取り方(ノートテイキング)

準備するもの

  • キャンパスガイド
  • 授業のノート(どの授業でもよい)
  • 自分が「ノートを取るのに役立つ」と思う筆記用具

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 19:42:02 JST (3710d)