Top > 2009zemi1 > 11th
AND OR

第11回「演習課題への挑戦(4)」

これまでのゼミの資料は、次のサイトに公開されています。 印刷した資料が必要な場合は、サイトからプリントアウトしてください。

 

今後のスケジュール

  • 第11回 (2009-07-15) 「演習課題への挑戦(4)」
    • 必要な資料を収集し、レポートを作成する。
  • 第12回 (2009-07-18) 「学習成果の表現方法について」
    • 自分のレポートを作成し、添削する。
    • 自分のレポートについて、プレゼンテーションを作成する。
  • 第13回 (2009-07-22) 「成果の発表(1) 文書や口頭」
    • 自分のレポートを完成する。
    • 自分のレポートについて、プレゼンテーションの練習をする。
  • 第14回 (2009-07-29) 「成果の発表(2) 文書や口頭」
    • 自分のレポートについて、プレゼンテーションをする。

各自のテーマ

5分程度で、進捗状況(タイトルが決まったか、どんなことを調べているか)を報告する。

  • H2091008……「子どもケータイを子どもに持たせるべきか?」
  • H2091011……「(未定)」
  • H2091012……「(未定)」
  • H2091014……「子どもの携帯電話利用への親の関心は高いか?」
  • H2091019……「(未定)」
  • H2091022……「子どもは悪質なサイトに注意する意識があるのか?」
  • H2091028……「携帯電話を利用すると友人関係は良くなるのか?」

タイトルの決定からレポートの提出までのながれ

たとえば、2週間程度で書く場合は、次のようなスケジュールになる

  1. 大まかなスケジュールを立てる(1日程度)
  2. 主題(タイトル)の決定(5〜6日程度)
    • 資料を集めて整理する(3〜4日程度)
    • 問題提起とそれに対する自分の主張(仮説)の決定(1〜2日程度)
    • (必要であれば)タイトルの再検討
    • 全体の構成やアウトライン(骨組)を決める(1日程度)
  3. レポートを執筆する(1週間程度)
  4. レポートを推敲する(1日程度)
  5. レポートを提出する

レポートの構成の例

  • 1. 序論(はじめに、など)
    • 背景の説明、問題提起、自分の主張の提示
  • 2. 本論
    • 提起した問題の現状などを説明
    • 専門用語を解説(必要に応じて)
    • 自分の主張にあった事実・出来事・対策などを説明(必要であれば引用も)
    • 反対意見を想定してみて、それに対する解決策を説明
    • 自分なりの意見を、論理的に説明
  • 3. 結論(まとめ、おわりに、考察、など)
    • 全体を通して、自分のをまとめる
    • 具体的な提言や、今後の課題などがあれば述べる
  • 参考文献
    • 引用した資料や参考にした資料を提示

参考文献

  • 学習技術研究会編著「知へのステップ 改訂版」, くろしお出版 (2006.10)
  • 専修大学出版企画委員会編「知のツールボックス」, 専修大学出版局 (2006.04).
  • 佐藤望編著, 湯川武, 横山千晶, 近藤明彦「アカデミック・スキルズ」, 慶応義塾大学出版会 (2006.10).
  • 小笠原喜博「大学生のためのレポート・論文術」(講談社現代新書 1603), 講談社(2002.04).
  • 河野哲也「レポート・論文の書き方入門 第3版」, 慶応義塾大学出版会 (2002.12).

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 19:42:02 JST (3711d)