[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ応用演習 - 2013/4th/layout_table の変更点

Top > 2013 > 4th > layout_table
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2013/4th/layout_table へ行く。

TITLE:表の編集
*表の編集 [#ae555e93]

表の作成と大まかな設定ができたら、
文字列を入力したりレイアウトを設定してみましょう。

**文字列の入力と書式設定 [#a08349a3]

***文字列の入力 [#q2353623]
作成した表に、次の文字列を入力してください。

|開設動機の分類|特徴・傾向|
|自己表現&br; |自己表現、ストレス解消などの内面的な効用を重視|
|~|ウェブ日記的な用途が高い|
|コミュニティの形成&br; |ブログを通じたコミュニケーションを重視|
|~|「子育て」のテーマのブログの割合が高い|
|社会貢献&br; |自分の知識を発信して社会貢献することを重視|
|~|「マネー・金融」「医療・介護」「地域」の割合が高い|
|収益目的&br; |経済的収益を重視|
|~|「マネー・金融」「コンピュータ・IT」「地域」の割合が高い|
|アーカイブ型&br; |自己の情報を整理・蓄積することを重視|
|~|趣味関係のテーマのブログの割合が高い|


***文字列の書式設定 [#n0a086af]
表に入力した文字列の書式設定をします。
「ホーム」タブから設定することもできますが、
ここでは「表ツール」の「レイアウト」タブを利用します。

+表の1行目の2つのセルを、マウスでドラッグして、範囲選択する
+「表ツール」の「レイアウト」タブの「配置」グループにある、「中央揃え」ボタンをクリックすると、1行目のセルの文字列がセルの中央に配置される
#ref(2012/4th/layout_table/cap0420.png,nolink,文字列の配置)
+表の2行目〜最後の行の1列のすべてのセルを、マウスでドラッグして、範囲選択する
+「表ツール」の「レイアウト」タブの「配置」グループにある、「両端揃え」ボタンをクリックすると、選択したセルの文字列がセルの上下中央に配置される
#ref(2012/4th/layout_table/cap0421.png,nolink,文字列の配置)
+表の適当な場所をクリックして、範囲選択を解除する

**表のサイズの調整 [#r71c94d3]
入力した文字列が、セルに適切に収まるように、セルや表のサイズを調整します。

***列幅の調整 [#v37b2df3]
入力された文字列に合わせて、列の幅を調整します。
+表の1列目と2列目の境界線に、マウスのポインタを合わせる
+マウスのポインタが変わったら、ドラッグして、1列目の幅を調整する&br;(調整中は、変更後の境界線が点線で表示される)
#ref(2012/4th/layout_table/cap0422.png,nolink,列幅の調整)

>
調整したい''列の右側の境界線をダブルクリック''すれば、
その列の一番長い文字列に合わせて、列幅が自動的に調整されます。
また、表全体の幅も調整されます。
<

***表全体のサイズの変更 [#b83498da]
また、行と行の境界線をマウスでドラッグすれば、行の高さを変更することもできます。

もし、表全体の幅を変更したい場合は、列幅を調整するときと同じように、
表の右端の枠線をマウスでドラッグします。


**表のデザインの設定 [#l52bcbf5]
セルや行・列の塗りつぶしの設定や、表の罫線の種類・太さ等を設定します。

***セルの塗りつぶしの設定 [#vbc79b9e]
1行目のセルに塗りつぶしを設定しましょう。

+1行目の2つのセルを、マウスでドラッグして、範囲選択する
+「表ツール」の「デザイン」タブの「表のスタイル」グループにある、「塗りつぶし」ボタンの「▼」をクリックする
#ref(2012/4th/layout_table/cap0423.png,nolink,塗りつぶしの設定)
+適当な色を選択すると、範囲選択したセルに塗りつぶしが設定される
#ref(2012/4th/layout_table/cap0424.png,nolink,塗りつぶし)

>
今回の実習では適当な色を塗りつぶしに設定しましたが、
実際のレポートでは、あまり色を使わないほうが好ましいでしょう。&br;
もし塗りつぶしを使うならば、印刷のことを考えて、
グレースケール(グレー系の色)を使うのがよいでしょう。
<

***罫線の種類や太さの設定 [#ab36cc7e]
表の罫線(枠線や境界線)の太さや種類などを設定してみましょう。
マウスを使って、線を描くようにして設定できます。

+「表ツール」の「デザイン」タブの「罫線の作成」グループにある、「罫線を引く」ボタンをクリックする&br;(ボタンがオレンジ色になり選択された状態になる)
+「ペンのスタイル」や「ペンの太さ」にある「▼」をクリックして、罫線の種類や太さを選択する
#ref(2012/4th/layout_table/cap0425.png,nolink,罫線を引く)
+選択できたら、表の罫線をなぞるように、マウスをドラッグすると、設定した罫線を引くことができる
#ref(2012/4th/layout_table/cap0426.png,nolink,罫線を引く作業)
+罫線を引き終えたら、必ず、「罫線の作成」グループにある「罫線を引く」ボタンをクリックして、操作を終える&br;(ボタンが元の色になり選択が解除された状態になる)
#ref(2012/4th/layout_table/cap0427.png,nolink,罫線を設定した後)


>
罫線を上手に使うコツは、あまり沢山の種類を使いすぎないこと、太さも2種類程度までにしておくことです。
また、細すぎる線(0.25pt)は印刷したときに印字されないことがあるので、
使うときには注意しましょう。&br;
あと、レポート形式の文書では、罫線に黒以外の色を使わないほうがよいでしょう。
<

***罫線を削除するのでなく見えなくするには [#f3bc2bd6]
罫線を削除してしまうと、その周りにある文字列が他のセルに移動したり、
表からはみ出してしまう可能性があります。

そのようなときには、罫線の種類を「罫線なし」にして罫線を設定すれば、
その罫線は青い点線として表示され、
印刷しても描かれない状態になります。
#ref(2012/4th/layout_table/cap0428.png,nolink,線なし)


&br;
&navi2(2013/4th,next);進んでください。
----
#navi2(2013/4th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(98)
  • 2012/4th/emendation(2)
  • 2010/5th/create_table(2)
  • 2011/2nd/file_name_extension(2)
  • 2010/5th/review(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-03-21
  • 2013/2nd/word_processor
  • 2013/2nd/file_name_extension
  • 2013/2nd/ime
2014-03-11
  • 2013/13th/preparation_for_file
  • 2012/7th/download
  • 2013/2nd/itemization
  • 2011/12th/design
  • 2013/4th/review
  • 2013/9th/band_chart

total: 794
today: 2
yesterday: 1
now: 13

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcap%2F%3F2013%25252F4th%25252Flayout_table
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.084 sec.
Valid XHTML 1.1