[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ応用演習 - 2013/4th/exercise の変更点

Top > 2013 > 4th > exercise
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2013/4th/exercise へ行く。

TITLE:第4回の課題
*第4回の課題 : レポート形式の文書の作成(3) [#vb19b74c]

今回の課題で、レポート形式の文書作成のまとめとして、
''第2回〜第4回までの実習のまとめ''となる課題を行います。
これまでの実習での、操作やポイントをしっかり確認しておいてください。

**課題の内容 [#uf886cce]

eラーニングにある「[[課題の作成例:http://elearn.humans.hyogo-dai.ac.jp/moodle/mod/resource/view.php?id=4760]]」を参考に、
eラーニングにある「[[課題の作成例:http://elearn.humans.hyogo-dai.ac.jp/moodle/mod/resource/view.php?id=8260]]」を参考に、
''完成した文書が次に指示した内容になるように''、文書を編集しなさい。

>
ここで指示した位置(○ページ目△行目)は、
完成した状態での位置になります。
注意してください。
<

-3ページ目4行目に、次のような表を作成する
#ref(2009/5th/exercise/is0531.png,nolink,表2)
--表のなかの文字列のサイズは「9」ポイントに設定する(「9」ポイントにしないと、文字列がセルのなかにうまくおさまらない)
--塗りつぶしの色や罫線の種類・サイズはある程度自由だが、何かの設定をすること
-作成した表に、図表番号をつけて、
図表番号のフォントを「MSゴシック」に、サイズを「9」ポイントに設定し、太字の設定を解除して、中央揃えに配置する
--表2 ブログ総数、記事総数、データ総量の推計(2008年1月現在)

-ダウンロードした4つの図(グラフ)を挿入する
--4th_zu01.png:3ページ目 13行目
--4th_zu02.png:4ページ目  1行目
--4th_zu03.png:4ページ目  8行目あたり、「…ブログも多いことを示している(図3)。」の下
--4th_zu04.png:5ページ目  1行目
---この図だけ、文字列の折り返しを「四角」に設定する
---図のサイズをページ幅の半分くらいに調整して、ページ右側に配置する

-挿入した4つの図に、図表番号をつけて、
図表番号のフォントを「MSゴシック」に、サイズを「9」ポイントに設定し、太字の設定を解除して、中央揃えに配置する
--4th_zu01.png:図1 国内ブログ数の推移の推計
--4th_zu02.png:図2 各月の新規開設ブログ数の推移の推計
--4th_zu03.png:図3 各月におけるアクティブブログ数の推移の推計
--4th_zu04.png:図4 スパムブログの内容 (この図表番号だけ、テキストボックスになる)

-挿入した3つの図に、グラフの傾きを強調する矢印を、図形で描く
--4th_zu01.png:右上を向いた矢印
--4th_zu02.png:右上に向いた矢印と右下に向いた矢印
--4th_zu03.png:右を向いた矢印

#ref(2009/5th/exercise/is0500.png,nolink,課題のできあがり)
#ref(2009/5th/exercise/is0501.png,nolink,課題のできあがり)




**課題の提出方法 [#nfc0fce4]

***ファイルの保存 [#ue3c1470]

課題が完成したら、次のようにしてファイルに保存してください。

+「ファイル」タブをクリックして、「名前を付けて保存」を選択
+保存する場所に「マイドキュメント」などを設定
+ファイル名に「&color(Red){1015};」+「学籍番号」+「.docx」を設定(半角文字で)
--例:学籍番号がX2111000の場合、ファイル名は「&color(Red){1015};x2111000.docx」

***課題の提出 [#bec5ed27]
保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、
課題を提出します。

+『第4回の課題の提出』をクリック
+「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示
+保存したファイルをクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック
+「ファイルをアップロードする」ボタンをクリック
+「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されたら、提出完了!

***課題の期限 [#d134e97c]
期限をすぎると、提出できなくなる場合がありますので、注意してください。
-提出期限: 平成25年10月22日(火) 14:40まで


&br;
----
#navi2(2013/4th,prev,toc)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(99)
  • 2009/12th/header_footer(2)
  • 2011/14th/prezentation(2)
  • 2009/7th/utilization_function(2)
  • 2010/13th/download(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-03-21
  • 2013/2nd/word_processor
  • 2013/2nd/file_name_extension
  • 2013/2nd/ime
2014-03-11
  • 2013/13th/preparation_for_file
  • 2012/7th/download
  • 2013/2nd/itemization
  • 2011/12th/design
  • 2013/4th/review
  • 2013/9th/band_chart

total: 808
today: 1
yesterday: 1
now: 8

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcap%2F%3F2013%25252F4th%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.044 sec.
Valid XHTML 1.1