TITLE:第14回の課題
*第14回の課題 : 口頭発表の技術 [#vb19b74c]
今回の課題は、口頭でのプレゼンテーションに関連する技術を生かしたスライドを作成します。
>
今回の課題は、
2回分の授業(第14回・第15回)にわたる課題です。
''課題の提出は次回の授業''になりますから、注意してください。
<
**課題の内容 [#uf886cce]
[[前回>../../13th]]と[[前々回>../../12th]]に説明したプレゼンテーション作成の技術と、
今回説明した[[スライド作成上のポイント>../slide]]、[[プレゼンテーション全体に関するポイント>../prezentation]]をふまえて、
''自分が所属する学科を高校生対象にPRする''プレゼンテーションを作成しなさい。
-スライドの枚数に指定はないが、10枚程度を目安にすること
-1枚目はプレゼンテーション全体のタイトルとして、次のようにしておくこと
--タイトル:自分が所属する学部・学科
--サブタイトル:作成年月日、学籍番号と氏名
-今回までに説明した内容を生かしたプレゼンテーションであれば、内容や表現方法は問わない&br;(学科のPRという目的からはずれないこと)
--例えば、仮想的なデータ(学生数など)を自分で作って、グラフを作成してもよい
--例えば、クリップアートの写真データなどを、架空の学科の様子として利用してもよい
--一般的な「学科紹介」だけでなく、学生生活やクラブ活動など、大学生活全般に関する内容を入れてもよい
-文章や各種データは、[[大学の公式サイト:http://www.hyogo-dai.ac.jp/]]の情報を利用してもよい&br;(ただし、コピペは不可)
-写真などのデータは、原則としてクリップアート機能から利用できるものを利用すること
--必要であれば、[[大学の公式サイト:http://www.hyogo-dai.ac.jp/]]のデータを利用してもよい
#ref(2011/14th/exercise/cap1405.png,nolink,スライドの作成例)
**課題の提出方法 [#nfc0fce4]
***ファイルの保存 [#ue3c1470]
課題が完成したら、次のようにしてファイルに保存してください。
+「ファイル」タブをクリックして、「名前を付けて保存」を選択
+保存する場所に「マイドキュメント」などを設定
+ファイル名に「&color(Red){0114};」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で)
--例:学籍番号がX2111000の場合、ファイル名は「&color(Red){0114};x2111000.pptx」
***課題の提出 [#bec5ed27]
保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、
課題を提出します。
+『第14回の課題の提出』をクリック
+「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示
+保存したファイルをクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック
+「ファイルをアップロードする」ボタンをクリック
+「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されたら、提出完了!
***課題の期限 [#d134e97c]
期限をすぎると、提出できなくなる場合がありますので、注意してください。
-提出期限: 平成26年1月21日(火) 14:40まで
-提出期限: 平成26年1月21日(火) 16:10まで
&br;
----
#navi2(2013/14th,prev,toc)
|