[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ応用演習 - 2013/12th/table の変更点

Top > 2013 > 12th > table
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2013/12th/table へ行く。

TITLE:図形を利用したスライドの作成
*図形を利用したスライドの作成 [#f62c16ca]
TITLE:表を利用したスライドの作成
*表を利用したスライドの作成 [#b7f8641a]

ここでは、図形を利用した、
図解によるスライドの表現について説明します。
ここでは、表を利用した、
スライドでのデータなどの表現について説明します。

**図形の作成 [#mddc839a]
PowerPointには、
「線」「四角形」「基本図形」「ブロック矢印」など、
100種類以上の図形が用意されています。
**表の作成 [#s54f2b94]
PowerPointでは、Wordと同じような操作で、
手軽に表を作成することができます。

図形を上手く活用することで、
文章では表現しにくい内容を、視覚的に直接表現することができます。
数値データなどを表を使って整理することで、
内容が読み取りやすくなります。

***図形の挿入 [#vf11a650]
スライドに図形を挿入するには、
***表の挿入 [#z8dbe0f2]
表をスライドに挿入するには、
次のように操作します。
+メニューの「挿入」タブの「図」グループにある、「図形」ボタンをクリックする
+メニューから挿入したい図形をクリックして選択する
#ref(2012/12th/illustration/cap1224.png,nolink,図形の挿入)
+マウスのカーソルが「+」マークになるので、図形を描くようにマウスをドラッグする
+ドラッグし終えると、選択した図形が挿入される
#ref(2012/12th/illustration/cap1225.png,nolink,図形の挿入後)

>
図形を削除する場合は、
図形をマウスでクリックして選択した後で「Delete」キーを押します。&br;
図形を右クリックして表示されるメニューから「切り取り」を選んでもかまいません。
#ref(2012/12th/illustration/cap1226.png,nolink,図形の削除)
<
+「挿入」タブの「表」グループにある、「表」ボタンをクリックする
#ref(2012/12th/table/cap1231.png,nolink,「表」ボタン)
+挿入する表のサイズを設定する
--メニューのマス目を使ってマウスで必要な列数・行数を指定する
#ref(2012/12th/table/cap1232.png,nolink,「表」ボタンのメニュー)
--メニューの「表の挿入」を選択した後、「表の挿入」ウィンドウで列数・行数を入力する
#ref(2012/12th/table/cap1233.png,nolink,「表の挿入」ウィンドウ)

***図形のサイズ変更と移動 [#p2b6d73e]
挿入した図形のサイズを変更するには、
次のように操作します。

+図形をマウスでクリックして選択する
+図形のまわりにある□(ハンドル)や○(ハンドル)をマウスでドラッグする
#ref(2009/12th/illustration/is1225.png,nolink,図形のサイズ変更)
--□(ハンドル):上・下・左・右の方向にサイズを変更
--○(ハンドル):縦横比を固定したままサイズを変更

>
いくつかの図形には、黄色の◇(ハンドル)があります。
これをドラッグすると、角を丸くするなど、
図形の形をさらに調整することができます。
#ref(2009/12th/illustration/is1226.png,nolink,黄色の◇(ハンドル))
プレースホルダ内に「表の挿入」がある場合は、
アイコンをクリックすることで、
表を挿入することができます。
#ref(2012/12th/table/cap1234.png,nolink,プレースホルダ)
<

図形を移動するには、
***表のサイズ変更と移動 [#kde76b29]
表のサイズを変更する場合は、
次のように操作します。

+図形をマウスでクリックして選択する
+図形の枠線や内部にマウスのポインタを合わせて、移動させたい位置までドラッグする
#ref(2009/12th/illustration/is1227.png,nolink,図形の移動)
+ドラッグし終えると、図形が移動する
+表をクリックして選択する
+表の枠線の特定の位置にマウスのポインタを合わせる
#ref(2009/12th/table/is1240.png,nolink,表の枠線)
--上下左右の枠線の中央
--枠線の四隅
+枠線をマウスでドラッグすると、サイズが変更される
#ref(2009/12th/table/is1241.png,nolink,表のサイズ変更)

***図形の書式設定 [#c27383da]
図形の塗りつぶしの色、枠線の色や線の種類など、
図形の書式を設定するには、
「描画ツール」→「書式」タブの「図形のスタイル」グループにあるボタンで設定します。
あらかじめ用意された書式のパターンを選択することもできます。&br;
ボタンの右側の「▼」をクリックすれば、メニューから設定できるものもあります。
#ref(2012/12th/illustration/cap1227.png,nolink,図形の書式設定)


**図形への文字列の入力 [#z4d4439d]
図形の中に文字列を入力するには、
また、表を移動する場合は、
次のように操作します。

+図形をマウスでクリックして選択する
+キーボードを押せば、直接図形の中に文字列が入力される
#ref(2009/12th/illustration/is1229.png,nolink,図形への文字列の入力)
+表をクリックして選択する
+表の枠線の特定の位置以外にマウスのポインタを合わせる
#ref(2009/12th/table/is1242.png,nolink,表の枠線)
--上下左右の枠線の中央
--枠線の四隅
+枠線をマウスでドラッグすると、位置を移動する
#ref(2009/12th/table/is1243.png,nolink,表の移動)

図形に入力された文字列は、
「ホーム」タブのボタンなどで、フォント関係や段落の設定をすることができます。
#ref(2012/12th/illustration/cap1228.png,nolink,「ホーム」タブのボタン)

**表のデザインの設定 [#v5034da9]
表のデザインは、
選択しているデザインのテーマによって異なります。
また、セルの塗りつぶしの色や罫線の色など、
デザインを自分で設定することもできます。

**テキストボックスの作成 [#n5a23b58]
図形にではなく、
スライド内の自由な位置に文字を入力するには
''テキストボックス''を利用します。
デザインを設定するには、
「表ツール」→「デザイン」タブのボタンで設定します。
あらかじめ用意されたスタイルを選択することもできます。&br;
ボタンの右側の「▼」をクリックすれば、メニューから設定できるものもあります。
#ref(2012/12th/table/cap1235.png,nolink,表のデザイン)

テキストボックスを利用するには、
次のように操作します。
+メニューから「挿入」タブの「テキスト」グループの、「テキストボックス」ボタンをクリックする
#ref(2012/12th/illustration/cap1229.png,nolink,「テキストボックス」ボタン)
+マウスのカーソルの形が変わるので、文字を入力したいスライド内の位置をクリックする
+テキストボックスが作成されるので、直接文字を入力する
#ref(2009/12th/illustration/is1232.png,nolink,テキストボックス)

作成したテキストボックスは、
ほかの図形と同じように再巣を変更したり移動することができます。&br;
また、テキストボックスに入力した文字も、
図形に入力した文字と同じように、
「ホーム」タブのボタンでフォントなどの設定ができます。
#ref(2012/12th/illustration/cap1228.png,nolink,「ホーム」タブのボタン)
**表のレイアウトの設定 [#ld9067cb]
***行・列・セルの挿入と削除 [#i05826e0]
表を作成した後に、列・行やセルを挿入・削除する場合には、
「表ツール」→「レイアウト」タブの「行と列」グループにあるボタンで設定します。&br;
基本的な操作は、[[Wordの場合>../../4th/create_table]]と同じです。
#ref(2012/12th/table/cap1236.png,nolink,行・列・セルの挿入と削除)


**図形やテキストボックスの配置 [#jfb2ec12]
複数の図形やテキストボックスの位置を揃えたり整列するなど、
適切に配置を設定しておけば見やすくなります。
***セルの結合・分割 [#ka7ef3a0]
表の複数のセルを結合したり、ひとつのセルを複数に分割する場合には、
「表ツール」→「レイアウト」タブの「結合」グループにあるボタンで設定します。&br;
基本的な操作は、[[Wordの場合>../../4th/create_table]]と同じです。
#ref(2012/12th/table/cap1237.png,nolink,セルの結合・分割)

図形の配置を設定するには、
次のように操作します。

+配置を設定したい図形を「Shift」キーを押しながらクリックして選択する
#ref(2009/12th/illustration/is1233.png,nolink,複数の図形の選択)
+「描画ツール」→「書式」タブの「配置」グループにある「配置」ボタンをクリックする
#ref(2009/12th/illustration/is1234.png,nolink,「配置」ボタン)
+メニューから配置方法を選択すると、図形の配置が変更される
#ref(2012/12th/illustration/cap1230.png,nolink,図形の配置)
***セル内の文字列の配置 [#yb5df737]
セルに入力した文字列をセル内のどこに配置するかを設定するには、
「表ツール」→「レイアウト」タブの「配置」グループにあるボタンで設定します。&br;
基本的な操作は、[[Wordの場合>../../4th/layout_table]]と同じです。
#ref(2012/12th/table/cap1238.png,nolink,セル内の文字列の配置)

>
メニューから「左右に整列」または「上下に整列」を選択すると、
選択した図形を均等な間隔で左右または上下に配置します。
<


&br;
&navi2(2013/12th,next);進んでください。
----
#navi2(2013/12th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(100)
  • 2011/14th/prezentation(2)
  • 2010/13th/download(2)
  • 2009/12th/header_footer(2)
  • 2009/7th/utilization_function(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-03-21
  • 2013/2nd/word_processor
  • 2013/2nd/file_name_extension
  • 2013/2nd/ime
2014-03-11
  • 2013/13th/preparation_for_file
  • 2012/7th/download
  • 2013/2nd/itemization
  • 2011/12th/design
  • 2013/4th/review
  • 2013/9th/band_chart

total: 803
today: 1
yesterday: 1
now: 5

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcap%2F%3F2013%25252F12th%25252Ftable
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.074 sec.
Valid XHTML 1.1