[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ応用演習 - 2013/10th/scatter_chart の変更点

Top > 2013 > 10th > scatter_chart
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2013/10th/scatter_chart へ行く。

TITLE:散布図の注意点
*散布図の注意点 [#he574b44]

シートを切り替えて、説明します。
「''散布図の注意点''」というシートをクリックして選択してください。

**散布図のデータの作り方(前回) [#b6c23c48]

散布図は、
2種類のデータを、縦軸と横軸の座標であわらすことで全体の分布を確認でき、
データ間の関係を視覚的に表現するのに使われます。

#ref(2009/9th/scatter_chart/is0910.png,nolink,散布図)

[[前回の実習>../../9th/scatter_chart]]では、
下の図のように、
2つのデータの系列を横に並べた表を作ってから、散布図を作成しました。
このように表は、
視覚的にはわかりやすいいですが、
散布図を作るときにデータ系列を追加するなど、
ややこしい操作をしなければなりません。

#ref(2012/10th/scatter_chart/cap1007.png,nolink,散布図のデータ)


**散布図のデータの作り方(今回) [#i3f81a5c]
データの並べ方を少し工夫すると、
散布図が作りやすくなります。

次のような表を作ります。
-2種類のデータのうち1種類を1列に配置する
-もう1種類のデータは、データの系列ごとに1列ずつに配置する
--もう1種類のデータでは、異なるデータ系列のデータは別々の列にすることに注意

#ref(2012/10th/scatter_chart/cap1008.png,nolink,散布図のデータ)

このような表を使えば、
他のグラフの作成と同じように、
データを範囲指定してからグラフを作成するだけで、
簡単に散布図を作成することができます。


#ref(2009/10th/scatter_chart/is1010.png,nolink,散布図のデータ)

&br;
&navi2(2013/10th,next);進んでください。
----
#navi2(2013/10th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(43)
  • 2011/9th/band_chart(5)
  • 2013/3rd/create_drawing(3)
  • 2012/3rd/indent(2)
  • 2010/3rd/itemization(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-03-21
  • 2013/2nd/word_processor
  • 2013/2nd/file_name_extension
  • 2013/2nd/ime
2014-03-11
  • 2013/13th/preparation_for_file
  • 2012/7th/download
  • 2013/2nd/itemization
  • 2011/12th/design
  • 2013/4th/review
  • 2013/9th/band_chart

total: 2200
today: 1
yesterday: 1
now: 6

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcap%2F%3F2013%25252F10th%25252Fscatter_chart
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.081 sec.
Valid XHTML 1.1