[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2012/11th/compound_graph の変更点

Top > 2012 > 11th > compound_graph
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2012/11th/compound_graph へ行く。

TITLE:複合グラフの作成
*複合グラフの作成 [#r4b438d6]

シートを切り替えて、グラフを作成します。
「複合グラフ」という名前のシートをクリックして選択してください。
#ref(2009/9th/compound_graph/is0939.png,nolink,シートの切り替え)
#ref(2012/11th/compound_graph/cap0929.png,nolink,シートの切り替え)


**複合グラフ [#sfcb5039]

#ref(2009/9th/compound_graph/is0907.png,nolink,複合グラフ)

<
''複合グラフ''の特徴は、次のとおりです。
-棒グラフと折れ線グラフなど、''異なるグラフを組み合わて表現''する
-複数のデータ系列の様子を''同時に観察''する場合に使う
>

<
複合フラフを扱うときの注意点は、次のとおりです。
-プロットエリアの左右(または上下)両軸をそれぞれ軸として、それぞれの軸の単位や目盛りの取り方が異なる
-棒グラフの場合は左側を、折れ線グラフの場合は右側を軸とすることが多い
>

**複合グラフの作成 [#n41188b7]
それでは複合グラフを作成します。
まず、元になるグラフとして縦棒グラフを作成します。

***元になるグラフの作成 [#w7547798]
縦棒グラフを作成します。
+B4〜D11セルを、マウスでドラッグして、範囲指定する
+「挿入」タブの「グラフ」グループにある「縦棒」ボタンをクリックする
+メニューから「2-D縦棒」の「2-D集合縦棒」を選択する
#ref(2009/9th/create_graph/is0913.png,nolink,「縦棒」ボタン)
#ref(2012/11th/create_graph/cap0902.png,nolink,「縦棒」ボタン)
+縦棒グラフが挿入される

当然ですが、このままでは「1世帯当たりの世帯人員」のグラフは、
値が小さすぎで表示されません。
#ref(2009/9th/compound_graph/is0960.png,nolink,途中経過)


***第2軸のグラフの設定 [#t19cd173]
次に、「1世帯当たりの世帯人員」のデータだけ、折れ線グラフに変更します。
+凡例の「1世帯当たりの世帯人員」と書かれた部分を何回かクリックして、「1世帯当たりの世帯人員」だけ選択する
#ref(2009/9th/compound_graph/is0961.png,nolink,選択)
+「グラフツール」→「デザイン」タブの「種類」メニューにある、「グラフの種類の変更」ボタンをクリックする
#ref(2009/9th/compound_graph/is0962.png,nolink,「グラフの種類の変更」ボタン)
#ref(2012/11th/compound_graph/cap0930.png,nolink,「グラフの種類の変更」ボタン)
+グラフの種類で「折れ線」の「マーカーつき折れ線」を選択して、「OK」をクリック
#ref(2009/9th/compound_graph/is0963.png,nolink,「グラフの種類の変更」)
#ref(2012/11th/compound_graph/cap0931.png,nolink,「グラフの種類の変更」)
+「1世帯当たりの世帯人員」のグラフだけ、折れ線グラフに変更される

ここで、
棒グラフは「5000」まで値をとり単位が「万世帯」なのに対して、
折れ線グラフは「4」までの値をとり単位が「人」となり、
ひとつの軸に異なる単位のグラフが混在しています。

そこで、折れ線グラフを''第2軸''(もう一つの軸)を扱うグラフに設定します。

+折れ線グラフを右クリックして、メニューから「データ系列の書式設定」を選択する
#ref(2009/9th/compound_graph/is0964.png,nolink,「データ系列の書式設定」)
#ref(2012/11th/compound_graph/cap0931.png,nolink,「データ系列の書式設定」)
+「系列のオプション」で、「第2軸」を選択し、「閉じる」をクリック
#ref(2009/9th/compound_graph/is0965.png,nolink,「系列のオプション」)
#ref(2012/11th/compound_graph/cap0932.png,nolink,「系列のオプション」)
+折れ線グラフが第2軸(グラフ右側の軸)で描かれる
#ref(2009/9th/compound_graph/is0966.png,nolink,複合グラフ)
#ref(2012/11th/compound_graph/cap0933.png,nolink,複合グラフ)

作成できたら、グラフに次の設定をしてください。
-グラフのタイトルを「世帯数と1世帯当たりの世帯人員の推移」にして、フォントの「太字」を解除し、フォントサイズを「14」にする
-凡例は「グラフの下」に配置にする
-主縦軸の軸ラベルを「(万世帯)」にして、フォントの「太字」を解除する
-第2縦軸の軸ラベルを「(人)」にして、フォントの「太字」を解除する
-主縦軸の目盛りは最大値を「5000」までで、「目盛間隔」は「1000」にする
-第2縦軸の目盛りは最大値を「4」までで、「目盛間隔」は「1」にする
-グラフの大きさを横に大きくする

ここまでできると、次のようになります。
#ref(2009/9th/compound_graph/is0967.png,nolink,途中経過)


&br;
&navi2(2012/11th,next);進んでください。
----
#navi2(2012/11th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(50)
  • 2013/6th/exercise(2)
  • 2010/9th/pie_chart(2)
  • 2010/2nd/keyboard_shortcut(2)
  • 2011/6th/exercise(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 2295
today: 1
yesterday: 0
now: 8

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2012%25252F11th%25252Fcompound_graph
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.073 sec.
Valid XHTML 1.1