TITLE:第5回の課題 *第5回の課題 : 平均・分散・標準偏差などの計算 [#vb19b74c] TITLE:数学的な基礎知識 *数学的な基礎知識 [#zb3c6e15] **課題の内容 [#uf886cce] 今回の課題では、テキストの114ページにある「問題4」に取り組んでください。 **データの表現 [#l0930b27] データ(観測値)が次のように &mimetex(\normalsize n); 個あるとする。 (順番に並んでいるとは限らない) |CENTER:|CENTER:|c |~No.|~長さ (cm) | |1|172| |2|180| |3|168| |…|…| |&mimetex(\normalsize n-1);|165| |&mimetex(\normalsize n);|175| 「課題」というワークシートにデータがありますので、平均、分散、標準偏差などを、 次の指示にしたがって求めて、課題を行ってください。 データ全体を &mimetex(\normalsize x ); という記号を使って、 #mimetex(){{ x_1 = 172 ,\hspace{5} x_2 = 180 ,\hspace{5} x_3 = 168 ,\hspace{5} \cdots ,\hspace{5} x_{n-1} = 165,\hspace{5} x_n = 175 }} と表すことができる。なお、&mimetex(\normalsize x ); の添え字( &mimetex(\normalsize n ); など)は番号を表す。 ***【4.1】引裂抵抗の平均値を求める [#l5b83358] +''定義式から求める方法''(51~53ページを参考)を使って、H3セルに合計を求め、その値を利用して H4セルに平均値を求める +''関数を利用する方法''(54ページを参考)を使って、I4セルに平均値を求める ***【4.2】不透明度の分散と標準偏差などを求める [#d12e24d7] +''定義式から求める方法''(56~58ページを参考)を使って、H8セルに合計、H9セルに平均値を求め、その平均値を利用してE2~E21セルに各データの不透明度とその平均との差を計算する&br; さらに、H10セルに平均値との差の2乗を計算して、H12セルに分散、H13セルにSQRT関数を利用して標準偏差を求める +''公式から求める方法''(59~60ページを参考)を使って、I8セルに合計、I11セルに不透明度の平方和を求める&br; さらに、I12セルに分散を求めて、SQRT関数を利用してI13セルに標準偏差を求める +''関数を利用する方法''(61ページを参考)を使って、J12セルに分散、J13セルに標準偏差を求める ***【4.3】光沢の分散と標準偏差などを求める [#eaa3d33c] +''関数を利用する方法''を使って、H17セルに平均値、H18セルに分散、H19セルに標準偏差を求める **合計(総和) [#o163e9eb] &mimetex(\normalsize n); 個のデータ &mimetex(\normalsize x_1, x_2, x_3, \cdots, x_n ); の 合計(総和;すべてを足し合わせた値)を、 記号 &mimetex(\normalsize \sum); (シグマ)を使って、 次のように表すことができる。 #mimetex(){{ \begin{eqnarray} \sum_{i=1}^{n} x_i &=& x_1 + x_2 + x_3+ \cdots + x_n \end{eqnarray} }} 記号 &mimetex(\normalsize \sum); の上下の添字は、 添え字 &mimetex(\normalsize i); を 1 からはじめて &mimetex(\normalsize n); まで変化させることを表している。 **平方根 [#m30b6599] ある数 &mimetex(\normalsize a); が正の値 &mimetex(\normalsize a \leq 0); のとき、 2乗して &mimetex(\normalsize a); となる数を &mimetex(\normalsize a); の平方根という。 **課題の提出方法 [#nfc0fce4] そして、根号√を使って、 &mimetex(\normalsize \sqrt{a}); と表す。 ***ファイルの保存 [#ue3c1470] 課題が完成したら、ファイルを上書き保存してください。 #mimetex(){{ \begin{eqnarray} \left{ \sqrt{a} \right}^2 &=& a \end{eqnarray} }} まだファイル名を変更していない場合は、次のようにしてください。 +「ファイル」タブをクリックして、「名前を付けて保存」を選択 +保存する場所に「%%%このPC%%%」を選択した後、「%%%参照%%%」をクリック +ファイルを保存したいフォルダを選択 +ファイル名に「&color(Red){0507};」+「学籍番号」+「.xlsx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がH2231000の場合、ファイル名は「&color(Red){0507};h2231000.xlsx」 &mimetex(\normalsize a); の平方根は2つあり、 正の平方根を &mimetex(\normalsize \sqrt{a}); 、負の平方根を &mimetex(\normalsize -\sqrt{a}); と表す。 ***課題の提出 [#bec5ed27] 保存できたら、Moodleの授業のコースにある提出先へアップロードして、 課題を提出します。 +『第5回の課題』をクリック +「提出物をアップロード・入力する」ボタンをクリック +「ファイル提出」の中にある「ここにドラッグ&ドロップして…(省略)」という場所に、ファイルをドラック&ドロップ +ファイルが登録されたら、「変更を保存する」ボタンをクリックすれば、提出完了!&br;(それ以降は修正できなくなるので注意すること) ***課題の期限 [#d134e97c] 期限をすぎると、提出できなくなる場合がありますので、注意してください。 -提出期限: 2024年5月14日(火) 14:40まで |