情報処理演習 第11回
前回までの課題の提出こちらの連絡事項を見て、前回課題の提出状況を確認してください。
今回の内容前回は、日付/時刻関数を使って、誕生日までの時間を求めました。 また、一部文字列を操作する関数も利用しました。 今回は、文字列関数の中で、よく使われるもの、覚えておくと便利なものを中心に、実習します。最後に、名簿のデータを、文字列関数を使って、新しい表にします。 こちら(1210.xls) を右クリックしてください。 「リンクを名前を付けて保存」や「対象をファイルに保存」を選んで、「マイドキュメント」に保存してください。 保存できたら、ダウンロードしたファイルを開いてください。 文字列の操作最初のシート「文字列関数」で、いくつかの文字列関数の使い方を覚えましょう。 文字列を結合する前回でもやったように、文字列やセルの値の結合をしてみましょう。 文字列を結合するには、「&」記号やCONCATENATE関数を使います。 セルC4とC5に、それぞれ「私の名前は○○です。」(○○は自分の名前を入れる)と表示するようにしてみましょう。「私の名前」はC2セルに、「です。」はC3セルに入力されているので、これを利用しましょう。 「&」記号を使い方は、たとえば、次のような計算式の結果は「AAABBBCCC」や、(A1セルの内容が「木曜日」の場合)「明日は、木曜日です」となります。 文字列は「"」(ダブルクォーテーション)で囲っていることに注意してください。 = "AAA" & "BBB" & "CCC" = "明日は、" & A1 & "です" これを参考にすると、セルC4の計算式は次のようになります。 ○○には自分の名前を入力してください。 = C2 & "○○" & C3 次に、文字列やセルを結合する、CONCATENATE関数を使って、C5セルに計算式を入力しましょう。
それができたら、D4とD5セルに「来年まで、あと○日です。」と表示するようにしてみましょう。D4セルには「&」記号を、D5セルにはCONCATENATE関数を使ってください。 来年までの日数は、D2セルで計算式を入力して求めてください。 文字列の長さを求めるC8〜C10のセルに入力されている文字列の長さを求めましょう。 文字列の長さ(文字数)を求めるには、LEN関数を使います。
まず、C8セルの長さを、D8セルに計算しましょう。
同じようにして、C9セルの文字列の長さをD9セルに、C10セルの文字列長さをD10セルに計算してください。 文字列を取り出すある文字列から指定した長さだけ文字を取り出す関数があります。 LEFT関数、MID関数、RIGHT関数を使います。
文字でグラフを作る |