Top > Lecture > InfoPrac2003 > 9th
AND OR

情報処理演習 第9回

  • 今回のテーマ「日付/時刻関数」「条件付き書式」
    • 関数を探して、計算式をつくれるようになる
    • 条件付き書式設定をマスターする

前回までの課題の提出

こちらの連絡事項を見て、前回課題の提出状況を確認してください。

  • 前回(第8回)の課題は、今回の課題と一緒にチェックします。
  • まだ提出していない人は、課題を作成して提出してください。
  • 再提出するように指示があった人は、[マイドキュメント]にあるファイルの修正をして、提出用フォルダに再提出してください。

前回の課題

前回の課題は、説明に訂正箇所が数ヶ所ありました。すいませんでした。 あと1つ訂正がありましたので、連絡します。

前回の訂正

「条件判定」のところで、成績をつけるときの条件を計算式で入力しますが、 次の説明が間違っていました。

  • 条件:「出席回数が6回以上かどうか」
    • 6回以上(真):「成績を課題、テスト、出席回数から計算する」
    • 6回未満(偽):「0とする」

この条件で、IF関数を使った計算式が、次のようになると説明しましたが、これは誤りです

IF(O2>6, ROUND(M2*0.4+N2*0.4+O2*10*0.2,0), 0)

条件に合う、正しい計算式は次のとおりです。

IF(O2>=6, ROUND(M2*0.4+N2*0.4+O2*10*0.2,0), 0)
   ^^^^^

前回の説明の内容は、すでに修正しました。

こちらの説明が間違えていましたので、 課題を修正しなくてもかまいませんが、余裕があるようであれば、正しい計算式を設定してください。

度数分布

この計算式は難しかったようですので、解説をします。

度数分布とは、「0点以上、10点未満の人の数」「10点以上、20点未満の人の数」のように、度数(値の一定の範囲)にどのくらいデータが分布しているかを見るものです。
前回の課題では、「0〜100点までの10点ごとの分布の状況を調べる」というものでした。

次のように、点数が分布している表を考えてみましょう(人数は10人です)。 これをCOUNTIF関数を使って計算します(範囲は「点数」としておきます)。

名前AさんBさんCさんDさんEさんFさんGさんHさんIさんJさん
点数9152022343839415057
0点以上、10点未満の人の数
COUNTIF関数で使う検索条件は「10点未満」になりますから、 計算式は次のようになり、Aさん一人であるのがわかります。
= COUNTIF(点数の範囲, "<10")
10点以上、20点未満の人の数
表をみれば、Bさん一人なのはすぐにわかりますが、計算式を次のように使えば、計算できます。
まず、10点以上の人の数を考えましょう。BさんからJさんまでの「9人」であることがわかります。20点以上の人の数を考えてみましょう。CさんからJさんまでの「8人」のはずです。
10点以上の人の中には、20点以上の人も含まれています。したがって、10点以上の人の数から、20点以上の人の数を引けば、「10点以上、20点未満の人の数」が求められます。計算式は次のようになります。
= COUNTIF(点数の範囲, ">=10") -  COUNTIF(点数の範囲, ">=20")
20点以上、30点未満の人の数
上と同じように考えればよいだけです。
まず20点以上の人はCさんからJさんまでの「8人」、 そして30点以上の人はEさんからJさんまでの「6人」です。 20点以上の人の中には、30点以上の人も含まれていますから、 20点以上の人の数から、30点以上の人の数を引けば、条件に合う人数(2人)を求められます。
= COUNTIF(点数の範囲, ">=20") -  COUNTIF(点数の範囲, ">=30")

あと、「80点以上90点未満」まで、同じように計算をしていけばいいだけです。

今回の内容

今回は、日付/時刻関数を使った、万年カレンダーを作ります。 年月を指定すると、自動的にカレンダーを作成するというものです。

#ref(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename)

&ref(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);を右クリックしてください。「リンクを名前を付けて保存」や「対象をファイルに保存」を選んで、「マイドキュメント」に保存してください。 保存できたら、ダウンロードしたファイルを開いてください。

日付のデータ

日付のデータの表現

Excelでは、日付のデータ(2003年11月26日など)を、「1900年1月1日からの日数」で管理しています。たとえば、2003年11月26日は「1900年1月1日から37951日後」というようにです。「37951」のような日付のデータのことを「日付のシリアル値」といいます。ほかに、時刻のシリアル値もあります。

日付のデータを、西暦や和暦などの表示形式で表示することができます。 「日付のデータ」というシートを表示してください。 「37951」とシリアル値が並んでいますので、表示形式を設定して、さまざまな日付の表示形式を設定してください。表示形式の設定は、次のようにします。

  1. セルを右クリックして、「セルの書式設定」を選択します。
  2. 「表示形式」タブをクリックし、分類から「日付」を選択します。
  3. 種類から、表示形式を選択して、「OK」ボタンをクリックします。

次に、日付をシリアル値に変換してみましょう。 C12セルに、自分の誕生日を入力してください。誕生日が1984年7月2日であれば、「1984/7/2」のように入力してください。 そして、次のように表示形式を設定すると、誕生日のシリアル値がわかります。

  1. セルを右クリックして、「セルの書式設定」を選択します。
  2. 「表示形式」タブをクリックし、分類から「標準」を選択します。

日付と日数の計算

日付をシリアル値として扱うおかげで、「○月○日の何日後」や「○月○日から○月○日までの日数」のような日付の計算をすることができます。

たとえば、「2003年11月26日の100日後」を調べるには、次のようにします。

  1. 「2003/11/26」と「100」と入力したセルを用意しておきます。 今回はすでに、B16とC16セルに入力しておきました。
  2. D16セルに次の計算式を入力し、Enterキーを押します。
    =B16+C16

また、「2003年11月26日から2004年3月31日までの日数」を求めるには、どうすればよいでしょうか。2004年3月31日のシリアル値から2003年11月26日のシリアル値をひけばよいだけです。D18セルに計算式を入力してください。そのままだと「1900/5/5」のように表示されるので、表示形式を「標準」にして、シリアル値(日数)で表示するようにしてください。

カレンダーの作成

では、「カレンダー」のワークシートを表示してください。 カレンダーの作成と日付/時刻関数の説明をします。

年と月を、C2セルとE2セルにそれぞれ、「2003」「11」と入力してください。

曜日の入力(オートフィル)

まずカレンダーの曜日を入力します。 Excelのオートフィル機能を使えば、連番の数字だけではなく、曜日もマウスで簡単に入力できます。 次のように操作してください。

  1. B4セルに「日」または「Sun」と入力します。
  2. B4セルをクリックして、右下の四角形(フィルハンドル)を、マウスでH4セルまでドラッグします。

次に、B5〜H5セルまでに、1〜7までの数字を入力してください。ここでもオートフィルを使うとよいでしょう。

excel02.png

第1週の計算

次に、第1週の日付の計算をします。 ここでは、「その年月の1日が何曜日になるか」がポイントになります。

ここで使う関数は、これまで登場したIF関数と、日付/時刻関数のDATE関数、WEEKDAY関数です。

  • DATE(指定した年月日のシリアル値を返す)
    • 書式 : DATE(年, 月, 日)
    • 引数 : 年 : 1900〜9999までの数値
    • 引数 : 月 : 1〜12までの数値
    • 引数 : 日 : 1〜31までの数値
  • WEEKDAY(シリアル値を曜日に変換した結果を返す)
    • 書式 : WEEKDAY(シリアル値, 種類)
    • 引数 : シリアル値 : 日付や時間のシリアル値
    • 引数 : 種類 : 戻り値の種類
      • 1または省略 : 日曜=1〜土曜=7
      • 2の場合 : 月曜=1〜
      • 3の場合 : 月曜=0〜
  • まず、その年月の1日は、DATE関数を使えば、シリアル値として求めることができます。次の計算式で表すことができます。
    = DATE(C2, E2, 1)
  • 次に、その年月の1日が何曜日かは、WEEKDAY関数を使えばわかります。上のDATE関数の結果を使えば、計算式は次のようになります(ここでは種類は1を選択します)。
    = WEEKDAY(DATE(C2, E2, 1))
  • 「2003年11月1日」のシリアル値と曜日の値は、上の2つの計算式を使えば、それぞれ「37926」と「7」(土曜日)となるのがわかります。

これらの式を使って、第1週の計算をしてみましょう。 B5〜H5セルの値も利用します。

正解から紹介すると、B6セルの計算式は次のようになります。

=IF(B5>=WEEKDAY(DATE(C2,E2,1)), B5-WEEKDAY(DATE(C2,E2,1))+1, "")
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  ^^
    条件式(A)                  真の場合(B)                  偽の場合(C)

つまり、次のような意味になります。

  • その年月の1日の曜日がB5と同じかその後であれば...(A)
    • B5からその年月の1日の曜日を引き、1を足したものを返す
    • 空白「""」を返す

わかりにくいので、表にしてみましょう。 年月を少し変えて、「2003年10月」の場合を見てみます。 「2003年10月1日」は水曜日ですので、曜日の値は「4」となります。

セル5行目の値(曜日)日付条件式の結果5行目の値-WEEKDAYの戻り値
B61-3
C62-2
D63-1
E6410
F6521
G6632
H6743

つまり、まずセル(B6〜H6)の曜日の値と、その年月の1日の曜日の値を比較します。 もし、セルの曜日の値より1日の曜日の値が小さければ、そのセルには指定された年月の日付はあらわれないはずです(まだ前の月の日付)。

もし、セルの曜日の値より1日の曜日の値が同じか大きければ、そのセルには指定された年月の日付があわられます。セルの日付は、曜日の値を計算したものから求めることができるというわけです。

B6セルの計算式の「C2」と「E2」セルを指定している部分を、絶対参照の形式に変更してください。 変更できたら、B6セルの計算式をC6〜H6セルにコピーしましょう。

excel03.png

第2週〜第6週までの計算

第1週目は難しい数式を使いましたが、第2週から第6週は簡単な計算式で求めることができます。

第2週の日曜日の日付は、第1週の土曜日の日付に1を足したものですから、 B7セルの次のような計算式になります。

= H6 + 1

また、第2週の月曜日の日付は、日曜の日付に1を足したものですから、 C7セルの次のような計算式になります。

= B7 + 1

あとは、月曜日の計算式を土曜日のセル(H7)までコピーし、そのあと第2週の計算式全体を第6週までコピーすれば、すべての枠に計算式を入力することができます。 コピーには、マウスを使えば簡単にできます。

#ref(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename)

月末の表示(条件付き書式)

今のままでは、月末に「32」や「33」などの余計な数字が表示されてしまっています。 そこで、「条件付き書式」を使って、数値の表示をコントロールします。 条件付き書式とは、普通の書式設定とは違い、セルや計算の値がある条件がときに設定せる書式のことです。

ここで使う関数は、さっき登場したDATE関数と、日付/時刻関数のDAY関数です。

  • DAY(シリアル値に対応した日を1から31までの数字で返す)
    • 書式 : DAY(シリアル値)
    • 引数 : シリアル値 : 日付や時間のシリアル値
  • 指定された年月の1日は、DATE関数を使えば、シリアル値として求めることができます。次の計算式で表すことができます。
    = DATE($C$2, $E$2, 1)
  • 指定された年月の翌月の1日は、指定された月に1を足せばよいだけです。次の計算式で表すことができます。
    = DATE($C$2, $E$2+1, 1)
  • 指定された年月の翌月の1日の前日、つまり指定された年月の最終日は、指定された月に1を足し、さらに日から1を引く、つまり0にすればよいだけです。次の計算式で表すことができます。
    = DATE($C$2, $E$2+1, 0)
  • したがって、指定された年月の最終日の日付は、次の計算式で求められます。
    = DAY(DATE($C$2, $E$2+1, 0))

この式を使って、次のように条件付き書式を設定しましょう。 「その月の最終日より大きい数値は、背景と同じ文字色で表示する」という条件にします。

  1. B6〜H11までのセルを範囲指定します。
  2. メニューバーから「書式」→「条件付き書式」を選択します。
  3. 条件を設定します。
    1. 中央の条件に「次の値より大きい」をマウスで選びます。
    2. 右側の入力欄に、次の計算式を入力します。
      = DAY(DATE($C$2, $E$2+1, 0))
      excel06.png
  4. 「書式」ボタンをクリックします。
    1. 「フォント」タブをクリックします。
    2. 色を選びます。背景と同じ色にします。
    3. 「OK」ボタンを押します。
  5. 「OK」ボタンを押します。

設定できると、月の最終日より大きい数字が見えなくなります。ただし、表示されていないわけではないので、セルの塗りつぶしを設定するときには気をつけてください。

見映えの設定

カレンダーを見映えをよくするため、次のような設定をして下さい。

  • 文字色の設定(日曜日は赤、土曜日は青など)
  • 文字のフォントの設定、大きさの変更
  • 罫線の太さ、パターン
  • セルの塗りつぶし

最後に、年月を自分の誕生日の年月にしてください。

ここまでできたら、課題の説明にすすんでください。


添付ファイル: fileexcel01.png 515件 [詳細] fileexcel03.png 445件 [詳細] file1126.xls 582件 [詳細] fileexcel02.png 424件 [詳細] fileexcel06.png 449件 [詳細] fileexcel04.png 510件 [詳細]

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 20:20:22 JST (3699d)