Top > Lecture > InfoPrac2004 > 9th > shusseki
AND OR

出席の集計

個人の出席状況

個人ごとの出席回数を求めましょう。

  • O1セルに「出席回数」と入力してください。

個人ごとの出席回数は、 各回の「○」の数を数えればわかります。 第6回で紹介した、 COUNTIF関数を使ってみましょう。

COUNTIF(指定された範囲のセルのうち、検索条件に一致するセルの個数を返す)
  • 書式 : COUNTIF(範囲, 検索条件)
  • 引数 : 範囲 : 個数を求めるセルの範囲
  • 引数 : 検索条件 : 個数を求めるセルの検索条件
  • 例:E1〜E10セルまでの内容が「☆」のセルの個数を数える
    =COUNT(E1:E10,"☆")
    

検索条件には、次のような比較演算子を使います。 条件を満たす場合は「TRUE」(真)、 満たさない場合は「FALSE」(偽)と判断します。

演算子内容結果
=(等号)A=BAとBが等しい1=2FALSE
<>(不等号)A<>BAとBが等しくない3<>4TRUE
>(〜より大きい)A>BAがBより大きい5>6FALSE
<(〜より小さい)A<BAがBより小さい7<8TRUE
>=(〜以上)A>=BAがB以上である9>=10FALSE
<=(〜以上A<=BAがB以下である11<=11TRUE

実際に、 COUNTIF関数での検索条件は、 次のように指定します。 文字列を条件にする場合は、 「"」(ダブルクォーテーション)で囲みます。

COUNTIF(A1:A10,"☆")A1〜A10セルで、値が「☆」のセルの個数
COUNTIF(A1:A10,<>"")A1〜A10セルで、値が空白("")以外ののセルの個数
COUNTIF(A1:A10,<=10)A1〜A10セルで、値が「10以下」のセルの個数

したがって、 「セルの値が○であれば出席」の場合の検索条件は、 「"○"」となります。

では、次のようにして、関数を使って求めてみましょう。

  1. O2セルをクリックしてアクティブにします。
  2. 数式バーの「関数の挿入」ボタンをクリック
  3. 利用する関数の選択
    • 「関数の分類」から「統計」を選択
    • 「関数名」から「COUNTIF」を選択
    • 「OK」ボタンをクリック
  4. 引数の設定
    • 「範囲」の入力欄をクリックし、C2〜L2セルをドラッグして範囲指定
      (自動的に「C2:L2」と入力される)
    • 「検索条件」の入力欄に、「"○"」と入力
      (「○」は「まる」で変換できる)
    • 「OK」ボタンをクリック

計算できたら、O2セルの計算式をO3〜O51セルまでコピーしてください。

セルのコピー

各回の出席状況

各回の出席状況として、出席者数と出席率を求めましょう。

  • B38セルに「出席者数」、B39セルに「出席率」と入力してください。

出席者数の計算

C38セルに第1回の出席者数の計算を入力します。 先ほどと同じように、COUNTIF関数を使って求めてください。 範囲は、第1回の出席分(C2〜C37セル)になります。 求めることができたら、C38セルの計算式をD38〜L38セルにコピーしてください。

出席率の計算

次に、各回の出席率を計算します。出席率は次のような計算になります。

出席率(パーセンテージ) = 出席者数(人) ÷ 受講者数(人)

出席者数は計算ずみなので、受講者数がわかれば、出席率が計算できます。 今回は学生が36人いることがわかっていますが、 受講者数がかわっても計算できるように、 第6回で紹介したCOUNTA関数を使って、 名前のセルの数から、人数を求めます。

COUNTA(空白でないセルの個数を計算する)
  • 書式 : COUNTA(数値1, 数値2, ...)
  • 引数 : 数値1, 数値2, ... :個数を計算するセルの範囲
  • 例:D1〜D10セルまでの空白でない(値が入った)セルの個数を数える
    =COUNTA(D1:D10)
    

ここでは、「関数の入力」ボタンを使わずに、直接関数を入力します。

  1. C39セルをクリック
  2. 「=C38/COUNTA(B2:B37)」と計算式を入力
  3. Enterキーを押して、計算を実行
  4. C39セルの表示形式をパーセンテージ(%)に設定
  5. 小数点以下第1位まで表示するように設定

絶対参照

次に、入力した数式をD39〜L39にコピーすることにします。

しかし、普通にコピーしてしまうと、 正しい出席率を求めることができません。 それは、コピーした先のセルでは、 受講者数を示すCOUNTA関数の引数(求める範囲)が狂ってしまう からです。

そこで、 第6回第7回で紹介した、 絶対参照を使いましょう。

参照のしかた
相対参照A1
絶対参照(セルを固定)$A$1
絶対参照(行を固定)A$1
絶対参照(列を固定)$A1

コピーしてもCOUNTA関数の引数が変わらないように、 絶対参照の「$」記号を2つ使って、 C39セルの計算式を変更してください。 入力できたら、C39セルををD39〜L39にコピーしてください。

セルのコピー


次へ進んでください。


}}


添付ファイル: fileex02.png 343件 [詳細] fileex01.png 325件 [詳細]

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 20:20:22 JST (3698d)