[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ応用演習 - 2011/3rd/create_drawing の変更点

Top > 2011 > 3rd > create_drawing
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2011/3rd/create_drawing へ行く。

TITLE:図形の作成
*図形の作成 [#xdda5529]
「''図形''」(Word 2003までは「オートシェープ」)を使えば、
さまざまな図形を描くことができます。

次の種類のような図形が、100種類以上用意されています。
-線(直線、曲線、矢印など)
-基本図形(四角形、角丸四角形、三角形など)
-ブロック矢印
-フローチャート(流れ図などで利用)
-吹き出し
-星とリボン


**図形の作成 [#gcebd568]
1つめの図(グラフ)の上に、「''右矢印の図形''」を作成して、
右上がりになるように回転します。

+1つめの図を表示した状態で、「挿入」タブの「図」グループから、「図形」ボタンをクリックする
+メニューから「ブロック矢印」→「右矢印」を選択する
#ref(2009/4th/create_drawing/is0421.png,nolink,図形の作成)
+図形を描けるようになるので、1つめの図の上でマウスをドラッグして右矢印を描く
#ref(2009/4th/create_drawing/is0422.png,nolink,図形の作成の調整)
+右矢印が作成されて、その周りに○(ハンドル)が表示される
+図の上にある緑の○(ハンドル)をマウスでドラッグして、図形を回転させる
#ref(2009/4th/create_drawing/is0423.png,nolink,図形の作成の回転)
+図に描かれた棒グラフにあわせて、矢印の図形の傾ける


**図形の書式設定 [#qf354f9f]
先ほど描いた、「右矢印の図形」の塗りつぶし色を変えて、
書式の設定をしましょう。
+矢印の図形を選択して、「書式」タブの「図形のスタイル」グループから、「図の塗りつぶし」ボタンの「▼」をクリックする
#ref(2009/4th/create_drawing/is0424.png,nolink,図の塗りつぶし)
+「白」以外の適当な色を選択すると、図形の色が変更される


&br;
&navi2(2011/3rd,next);進んでください。
----
#navi2(2011/3rd,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(119)
  • 2011/9th/band_chart(5)
  • 2013/3rd/create_drawing(3)
  • 2010/8th/attendance(3)
  • 2011/6th/utilization_function(3)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-03-21
  • 2013/2nd/word_processor
  • 2013/2nd/file_name_extension
  • 2013/2nd/ime
2014-03-11
  • 2013/13th/preparation_for_file
  • 2012/7th/download
  • 2013/2nd/itemization
  • 2011/12th/design
  • 2013/4th/review
  • 2013/9th/band_chart

total: 855
today: 2
yesterday: 0
now: 32

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcap%2F%3F2011%25252F3rd%25252Fcreate_drawing
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.085 sec.
Valid XHTML 1.1