[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ応用演習 - 2009/4th/chart_number の変更点

Top > 2009 > 4th > chart_number
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2009/4th/chart_number へ行く。

TITLE:図表番号
*図表番号 [#ke2209d8]

**図表番号とは [#w79dcc6b]
レポートや報告書のような文書では、
挿入した図や表に「図1」や「表2」のような、
「''図表番号''」という通し番号をつけます。
-図番号(「図1」「図2」など)は、図の下に書く
-表番号(「表1」「表2」など)は、表の上に書く
-(基本的には)図表番号のあとにつづけて、その図表の説明を書く

「''図表番号''」の機能を使えば、
文書内の図や表に通し番号をつけて、その番号を管理することができます。


**図表番号の挿入 [#t7f46611]
挿入した図に、図表番号を挿入しましょう。

+1つめ図(「zu01.jpg」のグラフ)をマウスでクリックして選択する
+「参考資料」タブの「図表」グループから、「図表番号の挿入」ボタンをクリックする
#ref(2009/4th/chart_number/is0417.png,nolink,「図表番号の挿入」ボタン)
+「図表番号」ウィンドウが表示されるので、次のように設定する
#ref(2009/4th/chart_number/is0418.png,nolink,図表番号の設定)
--「ラベル」の右端の「▼」をクリックして、「図」を選択する
--「位置」の右端の「▼」をクリックして、「選択した項目の下」を選択する
--「図表番号」の「図1」のあとにつづけて「 一般家庭におけるパソコンの普及率」と入力する
+すべて設定して「OK」ボタンをクリックすると、図の下に図表番号が挿入される
#ref(2009/4th/chart_number/is0419.png,nolink,図表番号の挿入)


**図表番号の書式設定 [#m3f374c9]
作成した図表番号は、
フォントの種類やサイズなどをの書式を設定できます。

図表番号のフォントを「''MSゴシック''」に、
サイズを「''9''」ポイントに設定します。
また、太字の設定を解除して、インデントを左側に3文字分設定します。

+挿入された図表番号を、マウスでドラッグして範囲選択する
+「ホーム」タブの「フォント」グループにある「フォント」メニューの「▽」をクリックして、フォントを「MSゴシック」に設定する
+「ホーム」タブの「フォント」グループにある「フォントサイズ」メニューの「▽」をクリックして、フォントサイズを「9」ポイントに設定する
+「ホーム」タブの「フォント」グループにある「太字」ボタンをクリックして、太字の設定を解除する
+「ホーム」タブの「段落」グループにある「インデントを増やす」ボタンを3回クリックして、3文字分インデントを設定する
#ref(2009/4th/chart_number/is0420.png,nolink,図表番号の書式設定)
+設定ができたら、文章の適当な場所をクリックして、範囲選択を解除しておく

**2つ目の図への図表番号の挿入と書式 [#h5671396]
2ページめにある2つめ図(「zu02.jpg」のグラフ)に、
次のような図表番号を挿入してください。
-「図表番号」は、「図2 インターネットの利用者数」とする
-図表番号の「位置」は、「選択した項目の下」とする
-図表番号のフォントを「''MSゴシック''」に、サイズを「''9''」ポイントに設定する
-図表番号の太字の設定を解除する

#ref(2009/4th/chart_number/is0425.png,nolink,2つ目の図の図表番号)

>
図2には「文字列の折り返し」を設定したため、
図表番号は「''テキストボックス''」という枠のなかに挿入されます。&br;
「テキストボックス」とは、その中に入力した文章を、
自由な場所に配置するためのものです。
<

&br;
&navi2(2009/4th,next);進んでください。
----
#navi2(2009/4th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(100)
  • 2011/14th/prezentation(2)
  • 2010/13th/download(2)
  • 2009/12th/header_footer(2)
  • 2009/7th/utilization_function(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-03-21
  • 2013/2nd/word_processor
  • 2013/2nd/file_name_extension
  • 2013/2nd/ime
2014-03-11
  • 2013/13th/preparation_for_file
  • 2012/7th/download
  • 2013/2nd/itemization
  • 2011/12th/design
  • 2013/4th/review
  • 2013/9th/band_chart

total: 1108
today: 2
yesterday: 1
now: 7

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcap%2F%3F2009%25252F4th%25252Fchart_number
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.081 sec.
Valid XHTML 1.1