[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ応用演習 - 2012/9th/create_graph のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2012/9th/create_graph へ行く。
    • 1 (2012-11-19 (月) 03:07:34)
    • 2 (2012-11-19 (月) 04:09:53)

表計算ソフトでのグラフの作成

ファイルを開いたときに表示されている 「練習」というシートを使って、 グラフの作成の基本を練習しましょう。

▲ ▼

グラフの作成

次のようにして、縦棒グラフを作成してみましょう。

  1. A4〜D13セルをマウスをドラッグして範囲選択する
  2. 「挿入」タブの「グラフ」グループにある「縦棒」ボタンをクリックする
  3. メニューから「2-D縦棒」の「2-D集合縦棒」を選択する
    「縦棒」ボタン
  4. グラフが作成される
    グラフの作成
▲ ▼

グラフの移動と大きさの変更

作成したグラフの位置と大きさを調整します。

▲ ▼

グラフの移動

  1. グラフエリア(とくに空白部分)にマウスを合わせる
  2. マウスをドラッグすると、グラフが移動する
    グラフの移動
▲ ▼

グラフの大きさの変更

  1. グラフエリアの外枠(上下左右)や四隅にマウスを合わせる
  2. マウスをドラッグすると、グラフの大きさが変更される
    グラフの大きさの変更
▲ ▼

グラフのレイアウトの設定

▲ ▼

グラフタイトルの設定

  1. グラフをクリックして選択する
  2. 「グラフツール」→「レイアウト」タブの「ラベル」グループにある「グラフタイトル」ボタンをクリックする
  3. メニューから「グラフの上」を選択する
    「グラフタイトル」ボタン
  4. プロットエリアの上側にタイトルを入力するための入力欄(テキストボックス)が挿入されるので、次のように入力する
    産業3部門別就業者数
    グラフタイトル
▲ ▼

軸ラベルの設定

まず、縦軸の軸ラベルを入力します。

  1. 「グラフツール」→「レイアウト」タブの「ラベル」グループにある「軸ラベル」ボタンをクリックする
  2. メニューから「主縦軸ラベル」を選択し、さらに「軸ラベルを垂直に配置」を選択する
    「軸ラベル」ボタン
  3. プロットエリアの左側に縦軸ラベルを入力するための入力欄(テキストボックス)が挿入されるので、次のように入力する
    (万人)
    主縦軸ラベル

次に、横軸の軸ラベルを入力します。

  1. 「グラフツール」→「レイアウト」タブの「ラベル」グループにある「軸ラベル」ボタンをクリックする
  2. メニューから「主横軸ラベル」を選択し、さらに「軸ラベルを軸の下に配置」を選択する
    「軸ラベル」ボタン
  3. プロットエリアの下側に横軸ラベルを入力するための入力欄(テキストボックス)が挿入されるので、次のように入力する
    年度
    主横軸ラベル
▲ ▼

軸の目盛りの設定

次に、主縦軸の目盛りを設定します。

  1. 「グラフツール」→「レイアウト」タブの「軸」グループにある「軸」ボタンをクリックする
  2. メニューから「主縦軸」を選択し、さらに「その他の主縦軸オプション」を選択する
    「軸」ボタン
  3. 「軸の書式設定」ウィンドウが表示される
    軸の書式設定
    • 「最大値」に「固定」を選択して、入力欄に「5000」と入力する
    • 「目盛間隔」に「固定」を選択して、入力欄に「1000」に入力する
  4. 「閉じる」ボタンをクリックすると、軸の目盛りが設定される
▲ ▼

凡例の設定

次に、凡例(データの系列)の表示を設定します。

  1. 「グラフツール」→「レイアウト」タブの「ラベル」グループにある「凡例」ボタンをクリックする
  2. メニューから「凡例を上に配置」を選択する
    「凡例」ボタン
  3. 凡例がプロットエリアの上に配置されて、全体のレイアウトが調整される
▲ ▼

データラベルの設定

次に、データラベル(グラフの元になっているデータの値)の表示を設定します。

  1. 「グラフツール」→「レイアウト」タブの「ラベル」グループにある「データラベル」ボタンをクリックする
  2. メニューから「外側」を選択する
    「凡例」ボタン
  3. データラベルがグラフの外側(上)に表示に表示される
    データラベル
▲ ▼

グラフのデザインの設定

▲ ▼

グラフのスタイルデザインの設定

次に、配色や描き方などのグラフのスタイルを設定します。

  1. 「グラフツール」→「デザイン」タブの「グラフのスタイル」グループにあるスタイルの一覧から、適当なデザインを選択する
    グラフのスタイル
    • 右端にある「▼」などのボタンをクリックすると、ほかのスタイルが表示される
  2. デザインを選択すると、グラフのスタイルが変更される
▲ ▼

グラフの書式設定

グラフの構成要素に書式設定をすることができます。 ここでは、プロットエリアに書式設定をします。

  1. プロットエリアをクリックして選択する
    (プロットエリアの周りに枠が表示される)
    プロットエリアの選択
  2. 「グラフツール」→「書式」タブの「図形のスタイル」グループにある「図形の塗りつぶし」ボタンの右側の「▼」をクリックする
  3. メニューから「ベージュ」を選択する
    「図形の塗りつぶし」ボタン
▲ ▼

フォントの設定

次に、グラフの中にある文字のフォント関係の設定をしてみましょう。

  1. グラフタイトルをクリックして選択する
    (グラフタイトルの周りに枠が表示される)
  2. 「ホーム」タブの「フォント」グループにある、「太字」ボタンをクリックして太字を解除する
  3. 「ホーム」タブの「フォント」グループにある、「フォントサイズ」ボタンの「▼」をクリックして、フォントサイズを「14」に設定する
    フォントの設定
  4. 主縦軸ラベルをクリックして選択する
    (周りに枠が表示される)
  5. 「ホーム」タブの「フォント」グループにある、「太字」ボタンをクリックして太字を解除する
  6. 主横軸ラベルをクリックして選択する
    (周りに枠が表示される)
  7. 「ホーム」タブの「フォント」グループにある、「太字」ボタンをクリックして太字を解除する


ここまでできると、次のようになります。

途中経過


次へ進んでください。


[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(96)
  • 2010/7th/conditional_format(2)
  • 2011/14th(2)
  • 2009/5th/emendation(2)
  • 2010/5th/review(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-03-21
  • 2013/2nd/word_processor
  • 2013/2nd/file_name_extension
  • 2013/2nd/ime
2014-03-11
  • 2013/13th/preparation_for_file
  • 2012/7th/download
  • 2013/2nd/itemization
  • 2011/12th/design
  • 2013/4th/review
  • 2013/9th/band_chart

total: 2668
today: 1
yesterday: 2
now: 14

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcap%2F%3F2012%25252F9th%25252Fcreate_graph
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.101 sec.
Valid XHTML 1.1