[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2009/6th/review の変更点

Top > 2009 > 6th > review
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2009/6th/review へ行く。

TITLE:前回までの復習
*前回までの復習 [#j9f3d73e]

**前回までの復習 [#b0303ce6]
第3回〜第5回までの実習は、次のような内容でした。

|~第3回|~第4回|~第5回|
|[[ワープロソフトとは>../../3rd/word_processor]]|[[レポートの形式>../../4th/report_format]]|[[文章の校正>../../5th/emendation]]|
|[[文書作成のながれ>../../3rd/work_flow]]|[[インデントの設定>../../4th/indent]]|[[表の作成>../../5th/create_table]]|
|[[ファイルのダウンロード>../../3rd/download]]|[[図の挿入>../../4th/insert_figure]]|[[表の編集>../../5th/layout_table]]|
|[[ページ設定>../../3rd/page_setup]]|[[図表番号(図の図表番号)>../../4th/chart_number]]|[[図表番号(表の図表番号)>../../5th/table_number]]|
|[[書式設定>../../3rd/formatting]]|[[図形の作成>../../4th/create_drawing]]||
|[[箇条書き>../../3rd/itemization]]|[[ヘッダーとフッター>../../4th/header_footer]]||
|[[脚注の設定>../../3rd/footnote]]|||
|[[ページ番号の挿入>../../3rd/page_number]]|||

今回の実習での課題は、ワープロによる文書作成のまとめとして、
ページ数の多いレポート形式の文書を作成します。


**文書の編集 [#rc57ebdf]
これまでの復習として、開いた文書に次の設定をしてください。
これまでの復習として、
次の設定を順番に文書に設定してください。

-文書のページ設定をする
--用紙サイズ:A4
--印刷の向き:縦
--余白:上、下、左、右とも 30mm
--フォントサイズ:10ポイント
--英数字用のフォント:「Times New Roman」
--文字方向:横書き
--文字数:40文字
--行数:35行
***ページ設定をする [#n04e104f]
-用紙サイズ:A4
-印刷の向き:縦
-余白:上、下は 30mm、左、右は 25mm
-フォントサイズ:11ポイント
-文字方向:横書き
-行数:33行、行送り:20pt

-表題になるように、指定した箇所のフォントを「MSゴシック」に、フォントサイズを「14」ポイントに設定し、「中央揃え」に配置する
--1ページ目 4行目「ブログのコンテンツ量の推計について」
-ページの右端に配置する(右揃え)
--1ページ目 1〜2行目(所属と学籍番号・氏名の箇所)
-見出しになるように、指定した箇所のフォントを「MSゴシック」に、フォントサイズを「12」ポイントに設定する
--1ページ目 7行目「1. ブログの利用の拡大と多様化」
--1ページ目33行目「2. ブログコンテンツ量の推計」
--2ページ目24行目「3. 新規開設ブログ等の推移の推計」
--3ページ目 3行目「4. スパムブログの概況」
-ページ番号を設定する
--ページの下部の中央に「番号のみ2」を設定する
-ヘッダーを設定する
--ヘッダー(ページ上部の余白)に次のように入力しておく
 情報科学 第5回課題
 2009年11月2日(月)提出
***表題と見出しを設定する [#h1fea68d]
-表題になるように、指定した箇所のフォントを「MSゴシック」に、フォントサイズを「18」ポイントに設定し、「中央揃え」に配置する
--1ページ目 1行目「Webと情報の検索」
-見出しになるように、指定した箇所のフォントを「MSゴシック」に、フォントサイズを「14」ポイントに設定する
--1ページ目 8行目「1. Webとは」
--1ページ目16行目「2. 検索サイトとは」
--1ページ目26行目「■ 代表的な検索サイト」
--2ページ目 1行目「3. 検索サイトのしくみ」
--2ページ目32行目「4. 検索条件の使い方」

-箇条書きと段落番号を設定する
--1ページ目21〜15行目の「自己表現……アーカイブ型…」に、段落番号を設定して、番号を「1.」「2.」「3.」以外に設定する
--3ページ目17〜20行目の「販売誘導……その他(37.7%)」に、箇条書きを設定して、行頭文字を黒丸(●)以外に設定する
***ページ番号を設定する [#b421cddc]
-ページの下部の中央に「番号のみ2」を設定する

***箇条書き・段落番号とインデントを設定する [#ie066624]
-箇条書き・段落番号を設定する
--1ページ目 3〜 5行目の「検索サイトとは何か……理解しましょう。」に、箇条書きを設定して、行頭文字を黒丸(●)以外に設定する
--1ページ目28〜29行目の「Yahoo!JAPAN……google.co.jp/)」に、箇条書きを設定して、行頭文字を黒丸(●)以外に設定する
--2ページ目 4〜 6行目の「インターネットを巡回して……情報を検索する」に、段落番号を設定して、番号を「1.」「2.」「3.」以外に設定する
-インデントを設定する
--左側に1文字分のインデントを設定する
---1ページ目21〜15行目の「自己表現……アーカイブ型…」
---3ページ目17〜20行目の「販売誘導……その他(37.7%)」
--左右にそれぞれ3文字分のインデントを設定する
---1ページ目11〜12行目の「Weblog(ウェブログの)……作成・公開されている。」
---2ページ目3〜4行目あたりの「文字・画像・動画・音声……使われる場合が多い。」
--箇条書きと段落番号を設定した、上の3か所の部分で、左側に1文字分のインデントを設定する

-脚注を設定して(番号書式は全角文字の数字「1、2、3、…」とする)、脚注の部分のフォントサイズを「9」ポイントに設定する
--1ページ目15行目あたりの「作成することができるだけでなく」の後ろ
 ブログサービス事業者の提供するブログサイト上の投稿フォームなどを使って、
 ユーザーが簡単な手順で文章や画像・動画ファイルなどをアップロードでき、
 システムがそれらをレイアウトしたHTMLファイルを生成し表示する仕組みとなっている
--1ページ目16行目あたりの「発信された記事」の後ろ
 1回の投稿で生成されるコンテンツの単位を「記事」という
--2ページ目14行目あたりの「約42テラバイトであった」の後ろ
 クローラー(リンクをたどってウェブコンテンツにアクセスし、
 各コンテンツの情報を自動収集するシステム)とアンケート調査を併用した
 推計手法により試算
--2ページ目16行目あたりの「約2,700万冊分に相当する。」の後ろ
 書籍1冊の平均ページ数を260ページ、1ページあたりの平均文字数を900文字、
 1文字2バイトとして算出した書籍1冊あたりのデータ量457キロバイトで換算
--3ページ目20行目あたりの「スパムブログの割合を調査したところ」の後ろ
 2008年1月現在のアクティブブログについて調査を行った
***インデントを設定する [#v763a38f]
-1ページ目26〜31行目の「■ 代表的な検索サイト……検索サイトとしては有名です。」の部分で、左右にそれぞれ2文字分のインデントを設定する

#ref(2009/5th/review/is0503.png,nolink,前回までの復習)
***文書を校正する [#mc3a8a62]
-文字列の置換を使って、「ウェブページ」を「Webページ」に置き換える
-表記ゆれチェック機能を使って、「インターネット」(半角文字)を、「インターネット」(全角文字)に修正する

#ref(2009/6th/review/is0601.png,nolink,前回までの復習)


&br;
&navi2(2009/6th,next);進んでください。
----
#navi2(2009/6th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(77)
  • 2011/6th/exercise(3)
  • 2013/6th/setting(2)
  • 2011/10th/graph(2)
  • 2010/9th/pie_chart(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 1073
today: 1
yesterday: 0
now: 12

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2009%25252F6th%25252Freview
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.077 sec.
Valid XHTML 1.1