[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2009/9th/graph のバックアップ(No.4)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2009/9th/graph へ行く。
    • 1 (2009-12-10 (木) 04:59:55)
    • 2 (2009-12-10 (木) 11:18:51)
    • 3 (2009-12-10 (木) 13:23:02)
    • 4 (2009-12-11 (金) 00:35:58)
    • 5 (2009-12-12 (土) 10:51:32)

グラフの構成

▲ ▼

グラフによる表現

▲ ▼

グラフとは

「グラフ」とは、 データ(数値)の特徴を視覚的にわかりやすく伝えるためのものです。 そして、とくに伝えたい内容をアピールするような表現をするための方法でもあります。

またグラフにまとめることで、 自分がデータについての理解を深めることもできます。 データをさまざまなグラフで表すことで、 多角的にデータを観察して、自分自身の理解を深めることができます。

▲ ▼

表計算ソフトでのグラフ表現

どのグラフを使用するかは、 「データのどの部分に注目するのか」、 「グラフから何をアピールするのか」など、 目的に応じて適したグラフ表現を選択することになります。

Excel 2007では、次のようなグラフをはじめとして、 11種類のグラフを作成できます。 また平面的なグラフ(2-D)や立体的なグラフ(3-D)のような、 描き方の設定もできます。

  • 棒グラフ(縦・横)
    • 集合棒グラフ
    • 積み上げ棒グラフ
    • 100%積み上げ棒グラフ
  • 折れ線グラフ
  • 円グラフ
  • 面グラフ
  • 散布図
  • その他(ドーナツグラフ、レーダーチャートなど)
▲ ▼

グラフの構成

Excelで作成したグラフは、次のような構成になっています。 それぞれの部分を書式設定などで設定変更したり、 位置や大きさを変更することができます。

グラフの構成
  1. グラフエリア
    グラフが描かれる場所です
  2. グラフタイトル
    グラフの表題(タイトル)で、グラフが何を表しているかを示します
  3. プロットエリア
    グラフエリアの中でグラフが描かれる部分です
  4. データ系列
    同じ種類(系列)のデータの集まりです
  5. データラベル
    データの値などを示すラベルです
  6. 主縦軸/主横軸
    グラフの基準となる軸です
  7. 主縦軸ラベル/主横軸ラベル
    グラフの基準となる軸のラベルで、軸の値を示す内容(単位など)を示します
  8. 目盛線
    描かれたグラフの値を見やすくするための目盛りの線です
  9. 凡例
    データ系列の名称と色・マークなどを示します


次へ進んでください。


[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(51)
  • 2011/6th/exercise(3)
  • 2013/6th/exercise(2)
  • 2011/10th/create_graph(2)
  • 2010/2nd/keyboard_shortcut(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 1149
today: 1
yesterday: 1
now: 8

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2009%25252F9th%25252Fgraph
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.100 sec.
Valid XHTML 1.1