[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2013/12th/exercise のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2013/12th/exercise へ行く。
    • 1 (2013-12-10 (火) 02:48:08)

第12回の課題 : スライド作成の基礎

今回の課題は、プレゼンテーションソフトを使ったスライド作成の基礎として、 さまざまなコンテンツがあるスライドを作成します。

▲ ▼

課題の内容

eラーニングにある「課題のサンプル」を参考に、 次に指示した内容になるように、プレゼンテーションのスライドを作成しなさい。

  • 全体
    • スライドのデザインを設定する
    • 画面切り替えの効果を設定する(効果は自分で選択)
    • 次のようなヘッダーとフッターの設定をする
      • 「日付と時刻」を「2013/12/11」とする
      • スライド番号を表示する
      • 「フッター」を「第12回の課題」とする
      • タイトルスライドに表示しないようにする
  • 1枚目
    • レイアウト : タイトルスライド
    • 「学籍番号」を自分の学籍番号に、「氏名」を自分の氏名に変更する
  • 2枚目
    • レイアウト : タイトルとコンテンツ
    • スライドのタイトル : 「KISSの原則」でわかりやすく
    • コンテンツ : 次の箇条書きを入力(レベルの設定を適切にすること)
      ○Keep it short and simple.
       ・(短く、単純に)
      ○Keep it simple and strait-forward.
       ・(単純に、単刀直入に)
      ○Keep it small and simple.
       ・(小さく、単純に)
      
      ○「短く・簡潔に・単純に伝えること」が大切
  • 3枚目
    • スライドのタイトル : レポートとプレゼンの違い
    • レイアウト : タイトルとコンテンツ
    • コンテンツ : 次の表を作成(デザインは自由に設定)
       レポートプレゼン
      表現形態文章口頭
      相手限定された読者大勢の聴衆
      内容長文が中心キーポイントが中心
      時間制約がない限られた持ち時間
      目的伝えたいことを相手に理解してもらう
  • 4枚目
    • スライドのタイトル : 聴衆の印象を決める要因
    • レイアウト : タイトルのみ
    • コンテンツ : 次のデータから円グラフを作成(デザインは自由に設定)
      聴衆の印象を決める要因
      表情/ボディーランゲージ55%
      声38%
      内容7%
  • 5枚目
    • スライドのタイトル : プレゼンテーションのながれ
    • レイアウト : タイトルのみ
    • コンテンツ : 次の各項目を図形(適当なもの)に入力して整列させ、矢印でつなげる
      情報の収集と整理
         ↓
      ストーリーの組み立て
         ↓
      スライドの作成
         ↓
      リハーサルなどの準備
         ↓
      プレゼンの実施
  • 6枚目
    • スライドのタイトル : スライド作成のポイント
    • レイアウト : タイトルのみ
    • コンテンツ : 左側に「良いスライド」、右側に「悪いスライド」の説明を書く
      • 図形を作成し「良いスライド」「悪いスライド」と入力する
      • 良いスライド/悪いスライドのイメージにあったオートシェイプを挿入する
        (オートシェイプについては操作は Word と同様)
      • オートシェイプの下にキストボックスを挿入して次の説明を入力
        良いスライド:
        ・理解しやすいストーリー
         (段差の小さい階段のように)
        ・結論までの見通しがよい
        悪いスライド:
        ・ストーリーが飛躍しすぎ
         (急な階段のように)
        ・結論がなかなか見えない
課題の例
▲ ▼

課題の提出方法

▲ ▼

ファイルの保存

課題が完成したら、次のようにしてファイルに保存してください。

  1. 「ファイル」タブをクリックして、「名前を付けて保存」を選択
  2. 保存する場所に「マイドキュメント」などを設定
  3. ファイル名に「1211」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で)
    • 例:学籍番号がH2131000の場合、ファイル名は「1211h2131000.pptx」
▲ ▼

課題の提出

保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、 課題を提出します。

  1. 『第12回の課題の提出』をクリック
  2. 「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示
  3. 保存したファイルをクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック
  4. 「ファイルをアップロードする」ボタンをクリック
  5. 「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されたら、提出完了!
▲ ▼

課題の期限

期限をすぎると、提出できなくなる場合がありますので、注意してください。

  • 提出期限: 平成25年12月18日(水) 14:40まで



[前へ] [目次へ]

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(48)
  • 2013/6th/exercise(2)
  • 2011/6th/exercise(2)
  • 2010/2nd/keyboard_shortcut(2)
  • 2010/9th/pie_chart(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 1393
today: 1
yesterday: 2
now: 5

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2013%25252F12th%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.108 sec.
Valid XHTML 1.1