[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2009/6th/column のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2009/6th/column へ行く。
    • 1 (2009-11-05 (木) 13:20:35)
    • 2 (2009-11-07 (土) 15:59:22)
    • 3 (2009-11-07 (土) 17:00:46)

段組み

▲ ▼

段組みとは

文章を、複数の段(ブロック)に分けて配置することを、「段組み」といいます。 新聞や雑誌などでは多段組み(複数のブロックに分ける)使われていますが、 論文などは2段組(2つのブロックに分ける)がよく使われます。

▲ ▼

段組みの設定

段組みの設定は、次のようにします。

  1. 設定したいの範囲の文字を選択する
  2. 「ページレイアウト」タブの「ページ設定」メニューの「段組み」ボタンをクリックする
  3. 必要な段組みの設定を選択する

段組みのより細かい設定をしたい場合は、「段組み」ボタンのメニューから「段組みの詳細設定」を選択します。

#ref(): File not found: "as0705.png" at page "2008/7th/column"

▲ ▼

練習課題に段組みを設定

1ページ目に段組みを設定しましょう。 1ページ7〜28行目に、2段組の設定をします。

くわしくは、W-51ページの説明を参考に設定してください。

▲ ▼

段区切り

段組みをした文章のなかに、 「段区切り」を挿入することで、 強制的に段を改める設定をすることができます。

#ref(): File not found: "as0705b.png" at page "2008/7th/column"

▲ ▼

練習課題に段区切りを設定

1ページ目に設定した段組みに、段区切りを設定しましょう。 「■非常時持ち出し品」が2段目の先頭になるようにします。

くわしくは、W-52ページの説明を参考に設定してください。

▲ ▼

2ページめに段組みを設定する

新たな段組みを設定します。 2ページ3〜25行目に2段組を設定しましょう。

くわしくは、W-52ページ最後の説明を参考にしてください。


次へ進んでください。


[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(23)
  • 2011/6th/exercise(2)
  • 2010/9th/pie_chart(2)
  • 2013/6th/exercise(2)
  • 2011/6th/column(1)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 1492
today: 1
yesterday: 0
now: 6

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2009%25252F6th%25252Fcolumn
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.093 sec.
Valid XHTML 1.1