[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2009/11th/database のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2009/11th/database へ行く。
    • 1 (2010-01-04 (月) 20:29:00)
    • 2 (2010-01-05 (火) 08:57:15)

データベース機能

▲ ▼

データベース機能とは

商品台帳・売上台帳や顧客名簿などビジネスで利用されるものから、 住所録や家計簿のようなプライベートなものまで、 関連する大量のデータをまとめたものを「データベース」といいます。

そして、データベースを管理・運用するための機能を、 「データベース」機能といいます。

▲ ▼

表計算ソフトでのデータベース機能

データベースを扱う専用のソフト(DBMS:データベース管理システム)を使わなくとも、 表計算ソフトのデータベース機能を利用すれば、 手軽にデータベースを作成して運用することができます。

表計算ソフトでのデータベース機能には、次のようなものがあります。

  • 並び替え
    • 指定した基準にしたがって、ひとまとまりのデータを並び替える
  • フィルタ
    • データベースから、指定した条件を満たすデータだけを抽出する
  • 集計
    • データベースをデータの内容ごとにグループに分類して、グループごとに集計する

今回の授業では「並び替え」と「フィルタ」の2つの機能を扱います。

▲ ▼

データベース機能で利用する表

データベース機能を利用する表は、あるルールにしたがって作る必要があります。 つまり、データベースで利用する表は、1件分のデータを1つの行で管理します。

#(2009/11th/database/is1100.png,nolink,データベースで利用する表)

  1. 列見出し(フィールド名)
    • データを分類する項目名
    • 列見出しは必ず設定する(レコード部分とは異なる書式にしておくとよい)
  2. 列(フィールド)
    • 列単位のデータで、列見出しに対応した同じ種類のデータを入力されている
  3. 行(レコード)
    • 行単位のデータで、1件分のデータが入力されている


次へ進んでください。


[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(48)
  • 2013/6th/exercise(2)
  • 2011/6th/exercise(2)
  • 2010/2nd/keyboard_shortcut(2)
  • 2010/9th/pie_chart(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 880
today: 1
yesterday: 1
now: 5

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2009%25252F11th%25252Fdatabase
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.090 sec.
Valid XHTML 1.1