[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
健康統計の基礎・健康統計学 -
2009/10th/Population_Correlation_Coefficien
のバックアップ(No.2)
AND
OR
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
2009/10th/Population_Correlation_Coefficien
へ行く。
1 (2009-06-23 (火) 07:55:44)
2 (2009-06-24 (水) 16:52:09)
母相関係数の推定
▲
▼
母相関係数の推定の手順
おおまかに、次のような手順で母相関係数の推定を行う。
母相関係数の有意性の検定(無相関の検定)
母相関係数の推定
▲
▼
母相関係数の有意性の検定
母集団において無相関かどうか(相関係数
が0かどうか)を調べる
標本において相関があっても、母集団では相関が(ほとんど)ない場合がある
次のような手順でチェックをする。
仮説を立てる
「母相関係数は0である」という仮説を考える(帰無仮説という)
有意水準を設定する
仮説が成り立たない(棄却するという)確率を有意水準という
よくα=0.05かα=0.01が使われる
tの値を算出する
標本相関係数を
、標本数を
とする
t分布表から有意水準に対応するtの値(自由度 n-2 )をもとめる
t分布表から、確率 1-α、自由度 n-2 のtの値を算出する
2つのtの値をもとに判定する
の場合
仮説を棄却する、すなわち、
で母相関係数は有意
の場合
仮説を棄却しない、すなわち、
で母相関係数は無相関
▲
▼
母相関係数の推定
次のような手順で推定する。
標本相関係数
をz変換する
を正規分布で近似させるために、フィッシャー(Fisher)のz変換で変換する
は自然対数で
をあらわす
は標準偏差
)の正規分布で近似される
母相関係数をz変換した、
の信頼限界を算出する
信頼上限 :
信頼下限 :
と
を
に逆変換して、
の信頼限界を求める
信頼上限 :
信頼下限 :
メニュー
トップページ
参考書籍
授業内容
第1回
第2回
第3回
第4回
ケータイで教員にメール
今日の5件
2015/5th/Excel2
(8)
2011/6th/Excel2
(5)
FrontPage
(4)
2012/3rd/Dispersion
(2)
2010/4th/Excel2
(2)
最新の10件
2024-07-12
2024/BHS/15th
2024/BHS
2024-07-05
2024/BHS/14th/exercise
2024/BHS/14th/1st
2024/BHS/14th
2024-06-28
2024/BHS/13th/exercise
2024/BHS/13th/1st
2024/BHS/13th
2024-06-22
2024/BHS/12th/exercise
2024/BHS/12th/1st
total:
1196
today:
1
yesterday:
0
now:
6