Top > 2010 > 2nd > 1st
AND OR

統計資料の尺度

尺度とは

尺度」(scale)とは、 データの特徴に対して数値を対応させる基準のことです。 特徴別のデータの種類ともいえます。

尺度によって、計算(加減乗除)ができる/できないや、 用いることができる統計的手法が異なってきます。

尺度の種類

量的データ(測れるデータ)

  • 比尺度、または、比例尺度(ratio scale)
    • ゼロを基点とすることができる尺度
      • 例)時間、速度、身長、体重、血圧など
    • 0という値が「何もない」という原点として特別な意味をもつ
    • 比率(データの掛け算・割り算)に意味がある
      • ほとんどの統計量が意味を持ち、用いることができる分析手法が多い
    • データの加減乗除(+−×÷)ができる
  • 間隔尺度(interval scale)
    • 個々のデータのあいだに等間隔が保証されている
      • 例)温度、テストの点数、立位体前屈の測定値など測定・検査結果など
    • 0という値が「何もない」状態を意味していない(値のひとつにすぎない)
    • 差(データの引き算)だけに意味があるが、比率に意味がない
    • データの加減乗除(+−)ができる
      • 平均値、中央値、最頻値、標準偏差(データの偏り具合)といった統計量が意味を持つ

質的データ(測れないデータ)

  • 順序尺度(ordinal scale)
    • 順序に意味がある(大小、順序、方向)
      • 例)満足度、順位、等級、アンケート調査など
    • 大小関係にのみ意味があり、差には意味がない
    • 計算することはあまりできないが、中央値(順番の真ん中の値)が意味を持つ
    • 心理学や教育学の調査・研究では、便宜上、間隔尺度とみなしてデータ解析する場合がある
  • 名義尺度、または、類別尺度(nominal scale)
    • 区別にのみ意味がある(いわゆる指標や分類)
      • 例)性別、血液型、国籍、人種、色、模様、都道府県など
    • データが数値であっても順番に意味はない
    • 計算することはできない

連続量と離散量

  • 連続量(1.12, 2.04, 3.14,…)
    • 飛び飛びの値を取らずに、値が連続的に変化する量
    • 例)温度、長さ、重さ、速さ
  • 離散量(1, 2, 3,…)
    • 飛び飛びに値が変化する量(少数の値をとらない)
    • 例)人数、点数、順位、満足度のような評価値
    • 「離散量=質的データ」とは限らない(点数のように間隔尺度のデータもある)

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 19:49:35 JST (3699d)