[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC32004/2nd/2nd-2 のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/CompPracC32004/2nd/2nd-2 へ行く。
    • 1 (2004-10-03 (日) 10:50:38)
    • 2 (2005-03-15 (火) 17:44:10)

「キーボード」を使った操作

▲ ▼

日本語の文章の入力

▲ ▼

キーボードについて

  • [Shift]キー: 他のキーと同時に押すと、アルファベットの大文字や記号が入力できる
  • [Caps]キー: [Shift]キーと同時に押すと、「Caps Lock」ランプが点灯しアルファベットが大文字になる
  • [Num Lock]キー: 「Num Lock」ランプが点灯し、テンキーで数字が入力できるようになる(もう一度押すと解除)
  • [Home][End]キー: 文書の先頭・末尾に移動
  • [Page Up][Page Down]キー: 1ページ分上下に移動
  • [Print Screen]キー: 画面の内容をキャプチャ(取り込む)
▲ ▼

文章の入力

パソコンでは、IME(Input Method Editor)というソフトを使って、日本語を入力します。 キー入力のしかたには「ローマ字入力」と「かな入力」を選べます。授業では、主流である「ローマ字入力」を説明します。

  • 入力の切り替え(英語←→日本語)
    • [半角/全角]キーを押す
    • 言語バーの「入力モードボタン」をクリックする(変換には「ひらがな」を選択、通常は「直接入力」)
  • 変換のしかた
    • かな漢字変換:スペースキーまたは「変換」キー(もう一度キーを押すと変換候補を表示)
    • 変換する文節をかえる: [←][→]キー
    • 変換する範囲をかえる: [Shift]+[→](または[←])キー
    • 変換中に修正する: [Esc]キー
    • その他の変換
      • ひらがな変換: [F6]キー
      • カタカナ変換: [F7]キー
      • 半角変換: [F8]キー
      • 英数変換: [F9]キー
      • 半角英数変換: [F10]キー
  • 文章の編集
    • 文字の削除: [Backspace]キー(カーソルの右を削除)または[Delete]キー(カーソルの左を削除)
    • 改行: [Enter]キー
  • 入力するときの注意
    • 半角文字と全角文字に注意しましょう。
    • 変換に慣れるまでは短い文節で変換しましょう。
    • 言語バーの「CAPS」や「KANA」を確認しましょう。
▲ ▼

タッチタイピング

タッチタイピングとは、キーボードを見ずに文字の入力をすることです。 慣れてくれば、画面や資料などを見ながら入力できるようになり、 キー操作が早くなります。

▲ ▼

ホームポジション

ホームポジションとは、キーボードをタイピングするときの、指を置く正しい位置のことで、親指以外のそれぞれの指を最初に決められたキーに置きます。

一般的なキーボードでは、左手の小指から順に「A」「S」「D」「F」、 右手の人差し指から「J」「K」「L」「;」に指をおき、 親指はスペースキーにおきます。

homeposition.png
▲ ▼

タイピングの練習のポイント

両手でキーボードを操作する
できるだけ、両手の指を使って、キーボードを操作するように心がけましょう。 指1本の入力では、なかなか操作に慣れることができません。
キーを押す指以外は、ホームポジションから動かさない
ただし、「1」「2」などの最上段のキーなど、 ホームポジションから遠いキーを押す場合は、多少ホームポジションから離れてもかまいません。
キーを押したら、必ず指をホームポジションに戻す
指の使い方を覚えるために、キーを操作したら、必ずホームポジションに指を戻してください。
最初のうちは、ゆっくり・正確にキーを押す
練習のうちは、キーの位置を覚えるために、ゆっくりと、正確にキーを押してください。 キーボードを見てもかまいません。
1回の練習は短時間で・できるだけ毎日繰り返す
慣れないうちは、長時間練習するとかなり疲れてしまいます。 1回の練習時間は15〜20分を目安にしましょう。 また、できるだけ毎日繰り返して練習すれば、 人によって多少の違いはありますが、短期間で操作を覚えることができます。
▲ ▼

タイピングの測定

タイピングの測定が次のサイトでできます。 Internet Explorerでアクセスしてください。 Netscape Navigatorでは、練習することができません。*1

  • e-typing http://www.e-typing.ne.jp/
    • アクセスしたら、「腕試しレベルチェック」をクリック
    • 「START」(画面中央)をクリック
    • 新しい開いたウィンドウの「スタート」をクリック、または「S」キーを押す
    • データ受信後、スペースキーを押して、タイピングを始める
    • タイピング終了後、ウィンドウ右上の「スコア」の数字を記録しておく
▲ ▼

次回の予定

  • 電子メールの操作を練習します。
  • 電子メールのしくみとマナーについて説明します。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1354
today: 1
yesterday: 1
now: 13


*1 Javaのバージョンの問題です。

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC32004%25252F2nd%25252F2nd-2
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.119 sec.
Valid XHTML 1.1