Top > Lecture > JouhouC2004 > 13th
AND OR

情報教育演習II 第13回

前回の復習:HTMLファイルの作成 (2)

箇条書きのタグ
  • ul -- 番号なし箇条書き
  • ol -- 番号つき箇条書き
    • li -- 箇条書きの項目
  • dl -- 説明つき箇条書き
    • dt -- 箇条書きの項目名
    • dd -- 項目名に対する説明
色の指定
  • 光の三原色である、赤(R)緑(G)青(B)の強さを値であらわす
  • 16進数(0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F)で、RGBそれぞれを00〜FFまでの256段階で設定
    • 例:blackは#000000、redは#FF0000、whiteは#FFFFFF(「#」のあとにRGB値を設定)
特定の場所やページ全体の文字色の設定
  • font -- 文字の色や大きさの設定
    • color="指定した文字色"
    • size="指定した大きさ" (大きさは1〜7の数字を指定)
  • body -- ページ全体の設定
    • text="指定した文字色"
    • bgcolor="指定した背景色"

HTMLファイルの作成 (3)

今回は、構造以外に、配色やレイアウト、Webページとして必要な情報なども設定していきます。

他のページへのリンク

  • <a href="...">...</a>
    • 他のWebページにジャンプするリンクを設定します。
    • 「href="」と「"」の間にリンク先のURLを指定し、「">」と「</a>」の間にリンクとして表示する文字を設定します。
    • 次のように、リンク先にURLを指定すると、「Yahoo! JAPAN」のところにリンクが作られます。
      <a href="http://www.yahoo.co.jp/">Yahoo! JAPAN</a>
    • 次のように、リンク先にファイル名を指定すると、「ほげほげ」のところにリンクが作られます。
      <a href="hogehoge.html">ほげほげ</a>
    • 次のように、リンク先に「mailto:メールアドレス」を指定すると、指定したメールアドレスへメール送信のウィンドウが開きます。
      <a href="mailto:hoge@aaa.bbb.cc.jp">メールはこちらへ</a>

「<hr>」の下の行に、次のように大学のサイトへのリンクを設定しましょう。

 <a href="http://www.hyogo-dai.ac.jp/">兵庫大学のページへ</a>

箇条書きの項目に、次のようなリンクを設定してください。

  • 「わたし」について:prefile.htmlへのリンク
  • 「街」について:town.htmlへのリンク
  • 「わたし」と「街」:memory.htmlへのリンク

Webページの公開

インターネットで公開されているWebページは、 すべて、 Webサーバというコンピュータで管理され公開されています。

つまり、 Webページをインターネットに公開するには、 作成したHTMLファイルを、 手元のパソコンからWebサーバへ転送する必要があります。

server.png

ファイルの転送方法の種類

Webサーバにファイルを転送するには、いくつかの方法があります。

  1. 「ftp」を使う
    • 以前から使われている、標準的な、ネットワークを使ったファイルの転送方法
    • 設定が少しややこしい(初心者にはちょっと難しい?)
  2. 「記録用メディア」を使う
    • フロッピーやCD-ROMなどに記録したファイルを、サーバを直接操作してコピー
    • 運用上の大きな問題がある
      1. サーバを直接操作しないといけない(サーバの場所までいかないとできない)
      2. サーバを操作するための権限がないといけない(管理のための権限)
  3. 「Webフォルダ」を使う
    • Windows上でファイルをコピーする感覚で、転送ができる(難しい設定はいらない)
    • サーバ側にいろいろな設定が必要(どんなサーバでも利用できるわけではない

Webフォルダによる転送方法

WindowsでWebフォルダを利用するには、 Internet Explorerを使用します。 次のように操作すれば、通常のデータのコピーと同じように Webサーバへファイルを転送することができます。

  1. Internet Explorerを起動
  2. メニューから、「ファイル」→「開く」を選択
    1. 「Webフォルダとして開く」のチェックボックスを、マウスをクリックしてチェック
    2. 「開く」の入力欄に、「http://arena.hyogo-dai.ac.jp/joho2/」と入力
    3. 「OK」ボタンをクリック
      html00.png
  3. ユーザ名とパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリック
  4. 通常のフォルダと同じようなウィンドウが表示されるので、 通常のコピー操作をして フォルダへ作成したHTMLファイルなどをコピー

Webサイトの作成

Webサイトの構成

ここまでの内容をもとに、次のような構成の、Webサイトを作成します。 index.htmをひな型にして、ほかの3つのファイルを作成するとよいでしょう。

  • 「わたし」の街(fileindex.htm
    • Webページ全体の窓口(トップページ)です。
  • 「わたし」について(fileprofile.html
    • 自己紹介とおすすめのリンク(3つ)のページです。
  • 「街」について(filetown.html
    • 自分の出身地の紹介のページです。
  • 「わたし」と「街」(filememory.html
    • 出身地での思い出や、出身地への期待や思いを書くページです。

Webサイトや作成するときには、次のポイントが重要になります。

  1. 出入り口となるリンクをつくる
    • 情報のながれをつくることで、公開した情報にアクセスしやすくする
    • 訪問者を迷い込ませないことで、悪い印象を持たせない
      • index.htmlには、兵庫大学のサイト(http://www.hyogo-dai.ac.jp/)へのリンク
      • profile.html, town.html, memory.htmlには、トップページへのリンク
        <hr>
        <a href="index.html">トップページへもどる</a>
  2. 署名をつくる
    • 著作権や連絡先を明確にすることで、内容の信用性がわかる
    • 更新日時を明確にすることで、内容の鮮度がわかる

Webページのレイアウト

サイトの規模にもよりますが、Webページを構成する要素は、大きく分けると次のようになります。

  • タイトル(ページのタイトルやタイトル画像)
  • メニュー、サブメニュー(サイト全体やページ内のメニュー)
  • コンテンツ(文章や画像など)
  • 署名(著作権、連絡先、更新日時)

これらの要素をどうレイアウトするかが、 使いやすいWebページ・Webサイトを考える上で重要になります。 よく使われるレイアウトは次のとおりですが、 コンテンツに応じて向いている・向いていないレイアウトがあります。

  • 全面:もっともシンプルなレイアウト
    タイトル
    メニュー
    コンテンツ
    署 名
  • 縦分割:メニューが左(または右)にある
    メニュータイトル
    コンテンツ
    署 名
  • 横分割:メニューが左(または右)にある
    メニュー
    タイトル
    コンテンツ
    署 名

表によるレイアウト

  • <table>...</table>
    • テーブル(表)を設定します。
  • <table border="外枠の太さ">
    • border属性で表の外枠の太さを指定します(0にすると枠線が見えなくなる)
  • <table width="幅">
    • widht属性で表の幅を、ピクセル値かページの横幅に対するパーセント(%)で指定します
  • <tr>...</tr>
    • テーブルのひとつの行を設定します。
  • <td>...</td>
    • テーブルのひとつのマス目(セル)を設定します。
      table_el.png
       <table border="1">
         <tr><td>1</td><td>2</td><td>3</td></tr>
         <tr><td>4</td><td>5</td><td>6</td></tr>
       <table>
      123
      456
  • <table cellspacing="セルの間隔">
    • セルとセルの間隔を設定します(セルと外枠の間隔も設定されます)
  • <table cellpadding="セル枠と内容との間隔">
    • セルの枠と内容の間隔を設定します
       <table border="2" cellspacing="1" cellpadding="5">
  • <table bgcolor="背景色">
    <tr bgcolor="背景色">
    <td bgcolor="背景色">
    • 表や列やセルの背景色を設定します
       <table bgcolor="#ffcccc">
       <td bgcolor="#ffff00">

<table>要素は、本来、表を表示するためのものですが、 この機能を使って、Webページの内容をブロック状にレイアウトすることができます。

タイトル画像
メインメニュー
サブメニューコンテンツ(内容)
署名

画像データの利用

画像のフォーマット

画像データのフォーマット(形式)には、次のようなものがあります。

BMP(ビットマップ)(*.bmp)
  • Windows標準の画像フォーマット(「ペイント」で作成できる)
  • ファイルサイズが大きい(24ビットカラーの場合)
  • Webページでは使えないので、ほかの形式に変換する必要がある
JPEG (*.jpg, *.jpeg)
  • 写真、イラスト向き(フルカラーが扱える)
  • ファイルサイズが小さい(圧縮率を変える)
GIF (*.gif)
  • アイコン、バナー向き(最大で256色しか扱えない)
  • Compu Serve(現在はAOL)が定められたフォーマット
  • 透過GIFやアニメーションGIFなど機能が豊富
PNG (*.png)
  • GIFファイルに代わるフォーマット
  • GIFファイルに特許問題が生じたため、それ避ける目的で作られた

素材集の利用

インターネットに公開されている「素材集サイト」にアクセスして、 アイコンの素材を集めます。 ただし、 素材集サイトを利用するときには、利用に関する注意事項を確認しましょう。 「著作権フリー」のように、再利用が許可されているかどうか注意しましょう。

  1. Yahoo! JAPAN( http://www.yahoo.co.jp)にアクセス
  2. 「コンピュータとインターネット > インターネット > WWW > ホームページ作成 > グラフィックス、素材」の順にカテゴリを絞り込む
  3. 登録されているサイトにアクセスし、画像ファイルを探す
  4. 気に入った画像があったら、画像を右クリックする
    1. メニューから「名前をつけて画像を保存」を選ぶ
    2. ファイルの保存場所を指定して、「保存」ボタンをクリック

著作権

  • 著作権とは?
    • 「著作者」が「著作物」に対して持つ権利(「著作権法」より)
    • 著作者に無断で第三者に公開することはできない
  • 著作物とは?(一部)
    • 文章:小説、脚本、論文、講演
    • 音楽:歌詞、楽曲、舞踏
    • 美術:絵画、彫刻、写真、映画
    • 情報:Webページ、コンピュータのプログラム
  • 著作者とは?
    • 著作物を創作した人
  • 著作権はいつ発生する?
    • 特別な手続きは必要なし(創作した時点で自動的に発生)
    • 著作者の死後50年後まで有効
  • 参考リンク

画像データの表示

画像データを表示するには、<img>要素を使います。

  • <img src="画像データの位置" alt="代替テキスト">
    • src属性には、画像の位置(ファイルの場所やURL)を指定します
    • alt属性には、画像が表示できない場合に表示させる説明文を設定します
      何も説明がない場合は「alt=""」とします
      <img src="gazou1.jpg" alt="絵本を読む園児の様子">

背景として画像データを表示するには、<body>要素にbackground属性を指定します。

  • <body background="画像データの位置">
    <body background="kabegami.gif">

参考リンク


添付ファイル: filetown.html 984件 [詳細] filememory.html 989件 [詳細] fileprofile.html 1038件 [詳細] fileserver.png 356件 [詳細] fileindex.htm 999件 [詳細] filehtml00.png 817件 [詳細]

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 20:20:22 JST (3698d)