[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2012/11th/line_chart の変更点

Top > 2012 > 11th > line_chart
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2012/11th/line_chart へ行く。

TITLE:折れ線グラフの作成
*折れ線グラフの作成 [#kb0f37c6]

シートを切り替えて、グラフを作成します。
「折れ線グラフ」という名前のシートをクリックして選択してください。
#ref(2012/9th/line_chart/cap0926.png,nolink,シートの切り替え)
#ref(2012/11th/line_chart/cap0926.png,nolink,シートの切り替え)


**折れ線グラフ [#qfcfd47b]

#ref(2009/9th/line_chart/is0906.png,nolink,折れ線グラフ)

<
''折れ線グラフ''の特徴は、次のとおりです。
-線の傾きによって''数量の大小を比較''する
-一定期間にわたって''連続して推移する数値を観察''するときに使う
>

<
折れ線グラフを扱うときの注意点は、次のとおりです。
-縦軸に数量、横軸に時間経過(年、月など)をとる
-軸の目盛は等間隔にとる
-ひとつのグラフに、複数の折れ線を描くときには、線の色、太さ、マーカーの種類などを変えて、明確に区別できるようにする
-線の傾きで変化の大きさをみるので、横軸の目盛を極端に縮めたり伸ばしたりすると、変化が極端になったりわかりにくくなるので、適切に目盛りをとる
>


**折れ線グラフの作成 [#y5df7461]
それでは、折れ線グラフを作成してみましょう。

ここでは、A列の西暦の年次のデータを使うことにします。
離れた場所のセルを指定するには、「Ctrl」キーを使います。

+「Ctrl」キーを押しながらマウスをドラッグ(またはクリック)して、A5〜A12セルと、C5〜D12セルを範囲選択する
#ref(2012/11th/line_chart/cap0927.png,nolink,範囲選択)
+「挿入」タブの「グラフ」グループにある「折れ線」ボタンをクリックする
+メニューから「2-D折れ線」の「マーカー付き折れ線」を選択する
#ref(2012/11th/line_chart/cap0928.png,nolink,「折れ線」ボタン)
+グラフが作成される

作成できたら、グラフに次の設定をしてください。
-横軸の項目名(年次)が横書きで表示されるように、グラフエリアの大きさを大きくする
-グラフのタイトルを「百貨店とスーパーの年間販売額(衣料品)」にして、フォントの「太字」を解除して、フォントサイズを「14」にする
-凡例は「グラフの右」に配置にする
-縦軸の軸ラベルを「(十億円)」にして、フォントの「太字」を解除する
-横軸の軸ラベルを「(年次)」にして、フォントの「太字」を解除する
-縦軸の目盛りは最大値を「6000」までで、「目盛間隔」は「1000」にする

ここまでできると、次のようになります。
#ref(2009/9th/line_chart/is0959.png,nolink,途中経過)


&br;
&navi2(2012/11th,next);進んでください。
----
#navi2(2012/11th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(51)
  • 2013/6th/exercise(2)
  • 2010/9th/pie_chart(2)
  • 2010/2nd/keyboard_shortcut(2)
  • 2011/6th/exercise(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 4712
today: 1
yesterday: 0
now: 7

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2012%25252F11th%25252Fline_chart
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.074 sec.
Valid XHTML 1.1