[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2010/4th/report_format の変更点

Top > 2010 > 4th > report_format
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2010/4th/report_format へ行く。

TITLE:レポートの形式と前回の復習
*レポートの形式と前回の復習 [#j9f3d73e]

**レポートの形式 [#lc2b1c50]
一般的なレポートは、次のような形式で作成します。
#ref(2009/4th/report_format/is0400.png,nolink,レポートの形式)

+科目名・課題名~
科目名や課題名を書きます(できれば提出日や担当教員名も書く)
+所属・学籍番号・氏名~
自分の学部・学科・専攻と学籍番号と氏名を書きます
+表題(タイトル)~
レポートの表題を書きます(指定されていない場合は簡潔でわかりやすい表題にする)
+図表の番号~
図や表に通し番号とその説明を書きます
+脚注~
注釈が必要な部分にはページまたはレポートの最後に説明文を書きます
+引用~
資料や文献から文章をそのまま紹介して書く場合は、引用として本文と明確に区別できるように書きます
+参考文献~
レポートを書くときに参考にした資料や文献の一覧を書きます
+ページ番号~
レポートが複数のページになる場合は、ページの下にページ番号を書きます


**前回の復習 [#g2de6df1]
前回の実習は、次のような内容でした。

+[[ワープロソフトとは>../../3rd/word_processor]]
+[[文書作成のながれ>../../3rd/work_flow]]
+[[ファイルのダウンロード>../../3rd/download]]
+[[ページ設定>../../3rd/page_setup]]
+[[書式設定>../../3rd/formatting]]
+[[箇条書き>../../3rd/itemization]]
+[[脚注の設定>../../3rd/footnote]]
+[[ページ番号の挿入>../../3rd/page_number]]

その復習として、開いた文書に次の設定をしてください。

-文書のページ設定をする
--用紙サイズ:A4
--印刷の向き:縦
--余白:上、下は 30mm、左、右は 25mm
--フォントサイズ:10ポイント
--文字方向:横書き
--文字数:40文字
--行数:35行 
-箇条書きと段落番号を設定する
--1ページ目11〜14行目に段落番号を設定して、番号を「1.」「2.」「3.」以外に設定する
--1ページ目25〜27行目に箇条書きを設定して、行頭文字を黒丸(●)以外に設定する
-脚注を設定する(番号の付け方(番号書式)は小文字のローマ数字「i、ii、iii、…」とする)
--1ページ目13行目の「グループウェア」の後ろ
 メール、スケジュール管理などの機能がある、グループの情報共有や作業の効率化のためのソフトウェアのこと
--1ページ目13行目の「イントラネット」の後ろ
 インターネットで使用されている技術を用いて構築された、組織内ネットワークのこと
--1ページ目18行目の「…平成16年は65.7%である。(図1)」の後ろ
 内閣府「消費動向調査」より 
--1ページ目30行目の「…平成16年には7,948万人(図2)」の後ろ
 総務省「通信利用動向調査」より
--2ページ目 1行目の「…平成16年末時点で約7,825万人」の後ろ
 警察庁統計資料より
-見出しになるように、指定した箇所のフォントを「MSゴシック」に、フォントサイズを「12」ポイントに設定する
--1ページ目 6行目「1. パソコンの普及」
--1ページ目16行目「● 一般家庭におけるパソコンの普及率」
--1ページ目21行目「2. インターネットの普及」
--1ページ目29行目「● インターネットの利用者数」
--2ページ目 6行目「3. ネット社会」
--2ページ目11行目「4. ネット社会での問題点」
-表題になるように、指定した箇所のフォントを「MSゴシック」に、フォントサイズを「14」ポイントに設定し、「中央揃え」に配置する
--1ページ目 4行目「情報化の進展とネット社会」
-ページの右端に配置する(右揃え)
--1ページ目 1〜2行目(所属と学籍番号・氏名の箇所)
-ページ番号を設定する
--ページの下部の中央に「番号のみ2」を設定する

#ref(2009/4th/report_format/is0402.png,nolink,前回の復習)


&br;
&navi2(2010/4th,next);進んでください。
----
#navi2(2010/4th,prev,toc,next)

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(26)
  • 2011/6th/exercise(2)
  • 2010/9th/pie_chart(2)
  • 2013/6th/exercise(2)
  • 2010/8th/nest_function(1)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 4154
today: 2
yesterday: 0
now: 15

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2010%25252F4th%25252Freport_format
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.079 sec.
Valid XHTML 1.1