TITLE:表の作成 *表の作成 [#ae555e93] 表を使えば、情報を行・列の項目ごとに整理することができ、 内容をコンパクトにまとめやすくなります。 **表の挿入 [#tbc9085d] まず、2ページ目1行目に、11行×2列の表を作成しましょう。 +2ページ目1行目をクリックして、カーソルを移動する +「挿入」タブの「表」グループにある、「表」ボタンをクリックする +メニューから「表の挿入」を選択する #ref(2009/5th/create_table/is0511.png,nolink,「表」ボタン) +「表の挿入」ウィンドウが表示されるので、次のように設定する #ref(2009/5th/create_table/is0512.png,nolink,「表の挿入」ウィンドウ) --列数を「2」に設定 --行数を「11」に設定 +「OK」ボタンをクリックすると、11行2列の表が挿入される #ref(2009/5th/create_table/is0513.png,nolink,挿入された表) > 1年?期の「コンピュータ演習」では、 表を作成するときに「表の作成」の下にあるマス目を使って、表を作成しました。 手軽に表を作りたいときは、その方法でもよいでしょう。 #ref(2009/5th/create_table/is0514.png,nolink,表の挿入) < ***行・列の挿入と削除する場合は [#w6d884c5] 表を作成した後に、列や行を挿入・削除する場合には、 次のような操作で、手軽に挿入・削除できます。 -行・列の挿入 --行または列を挿入したい箇所をクリックして、カーソルを移動する --「表ツール」の「レイアウト」タブの「行と列」グループにある、「○に□を挿入」ボタンをクリック #ref(2009/5th/create_table/is0515.png,nolink,行・列の挿入) -行・列の削除 --削除したい行または列をクリックして、カーソルを移動する --「表ツール」の「レイアウト」タブの「行と列」グループにある、「削除」ボタンをクリックして、メニューから削除する対象を選択する #ref(2009/5th/create_table/is0516.png,nolink,行・列の削除) **セルの結合 [#ya26420f] 複数のセルを結合することで、ひとつの大きなセルにすることができます。 今回は、1行目を項目の見出しにして、2行目以降の1列目のセルを、2つずつ結合します。 +マウスでドラッグして、2行1列目と3行1列目のセルを範囲選択する #ref(2009/5th/create_table/is0517.png,nolink,セルを範囲選択) +「表ツール」の「レイアウト」タブの「結合」グループにある、「セルの結合」ボタンをクリックする #ref(2009/5th/create_table/is0518.png,nolink,セルの結合) +範囲選択した2つのセルが結合して、1つのセルになる +同じような操作を繰り返して、1列目のセルを2つずつ結合する #ref(2009/5th/create_table/is0519.png,nolink,セルを結合した後) ***セルを分割する場合は [#o36a3e73] 結合したか/していないかにかかわらず、 次のように操作すれば、セルを複数のセルに分割することができます。 +分割したいセルを、マウスでクリックして、選択する +「表ツール」の「レイアウト」タブの「結合」グループにある、「セルの分割」ボタンをクリックする +分割したい列数と行数を指定して、「OK」をクリックする #ref(2009/5th/create_table/is0520.png,nolink,セルの分割) **文字列の入力と書式設定 [#a08349a3] ***文字列の入力 [#q2353623] ***文字の書式設定 [#n0a086af] 配置 サイズ **表のサイズの調整 [#r71c94d3] ***表全体のサイズの変更 [#b83498da] ***列幅の調整 [#v37b2df3] **表のデザインの設定 [#l52bcbf5] ***セルの塗りつぶしの設定 [#vbc79b9e] ***罫線の種類や太さの設定 [#ab36cc7e] &br; &navi2(2009/5th,next);進んでください。 ---- #navi2(2009/5th,prev,toc,next) |