[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2009/12th/itemization のバックアップ(No.2)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2009/12th/itemization へ行く。
    • 1 (2010-01-15 (金) 10:18:44)
    • 2 (2010-01-15 (金) 11:36:22)
    • 3 (2010-01-16 (土) 04:44:18)

箇条書きを利用したスライドの作成

ここでは、箇条書きを利用した、 文章によるスライドの表現について説明します。

▲ ▼

プレースホルダへの入力

スライドには、タイトルやサブタイトル、 コンテンツ(内容)を入力するための 「プレースホルダ」という枠が表示されます。 プレースホルダには、文字だけでなく、 図表やグラフなどを挿入する枠もあります。

プレースホルダに文字を入力してみましょう。

  1. スライドのプレースホルダをクリックする
  2. プレースホルダの中に文字を入力するためのカーソルが表示される
    • 「クリックしてタイトルを入力」と表示されたプレースホルダには、タイトル用の文字を入力
    • 「クリックしてテキストを入力」と表示されたプレースホルダには、箇条書きの文章を入力
▲ ▼

箇条書きのレベルの設定

「クリックしてテキストを入力」と表示されたプレースホルダに文字を入力すると、 自動的に箇条書きになります。

箇条書きではレベルを調整することで、 フォントのサイズや箇条書きの行頭文字(●などのマーク)が変更されて、 視覚的に内容を項目ごとにまとめることができます。

箇条書きのレベルを調整するには、 次のように操作します。

  • レベルを上げる
    • レベルを調整したい行を選択して、「ホーム」タブの「段落」グループにある「リストのレベルを上げる」ボタンをクリックする
  • レベルを下げる
    • レベルを調整したい行を選択して、「ホーム」タブの「段落」グループにある「リストのレベルを下げる」ボタンをクリックする

PowerPointでは、 箇条書きのレベルは最大で第5レベルまで設定できます。

▲ ▼

書式の設定

プレースホルダに入力した文字の書式の設定は、 WordやExcelとほとんど同じ操作です。

▲ ▼

フォントの設定

フォントの種類やサイズ、フォントの色などの設定をするには、 「ホーム」タブの「フォント」グループにあるボタンで設定します。
ボタンの右側の「▼」をクリックすれば、メニューから設定できるものもあります。

▲ ▼

段落の設定

箇条書きや段落番号(番号付きの箇条書き)、 文字列の左右や中央揃えなどの設定をするには、 「ホーム」タブの「段落」グループにあるボタンで設定します。 行間(行と行の間隔)も設定できます。
ボタンの右側の「▼」をクリックすれば、メニューから設定できるものもあります。

PowerPointの画面


次へ進んでください。


[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(52)
  • 2011/6th/exercise(3)
  • 2010/12th/download(2)
  • 2013/6th/setting(2)
  • 2010/12th/filter(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 2379
today: 1
yesterday: 0
now: 6

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2009%25252F12th%25252Fitemization
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.097 sec.
Valid XHTML 1.1