[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2010/10th/sort_data のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2010/10th/sort_data へ行く。
    • 1 (2010-12-17 (金) 05:47:40)

データの並べ方の注意

シートを切り替えて、説明します。 「データの並べ方の注意点」というシートをクリックして選択してください。

▲ ▼

データの並び替え

前回の実習でも、データの並び替えをしました。

「並び替えとフィルタ」

並べ替え方には,昇順と降順があります. それぞれ,次のように並べ替えます.

  • 昇順:データの小さいものから順に並べる
  • 降順:データの大きいものから順に並べる

データの種類ごとに並び替え方をまとめると、次の表のようになります。

データ昇順降順
数値0→99→0
アルファベットA→ZZ→A
かなあ→んん→あ
漢字よみがながある場合:よみがなの順
よみがながない場合:文字コードの順
▲ ▼

値の大きい系列の順に並び替える

並び替えの機能は、 そのまま使う場合は、行を並び替えることができます。

しかし、帯グラフのような場合、 列を並び替えてデータの値が大きい系列の順に並び替える必要があります。 そのときには、次のように操作します。

  1. 並び替えたい部分として、系列名とデータの部分(B4〜I6セル)をマウスでドラッグして範囲選択する
  2. 「ホーム」タブの「編集」グループにある、「並び替えとフィルタ」ボタンをクリックする
  3. 表示されるメニューから「ユーザ設定の並び替え」を選択する
    「並び替えとフィルタ」
  4. 「並び替え」ウィンドウが表示される
    「並び替え」ウィンドウ
    • 「オプション」をクリックする
  5. 「並び替えオプション」ウィンドウが表示される
    「並び替えオプション」ウィンドウ
    • 「方向」で「列単位」を選択する
    • 「OK」をクリックする
  6. 「並び替え」ウィンドウに戻る
    「並び替え」ウィンドウ
    • 「最優先されるキー」の行の項目をクリックして「行 5」(第5行のこと)を選択する
    • 「最優先されるキー」で順序の項目をクリックして「降順」を選択する
  7. 「OK」ボタンをクリックすると、選択した範囲で列の並び替えが行われ、グラフも自動的に更新される
    並び替えた後の表


次へ進んでください。


[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(126)
  • 2011/11th/bar_chart(5)
  • 2013/13th(3)
  • 2011/10th/bar_chart(3)
  • 2013/11th/graph(3)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 1075
today: 3
yesterday: 0
now: 5

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2010%25252F10th%25252Fsort_data
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.098 sec.
Valid XHTML 1.1