[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

情報科学 - 2009/3rd/exercise のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2009/3rd/exercise へ行く。
    • 1 (2009-10-16 (金) 11:25:40)
    • 2 (2009-10-17 (土) 07:04:55)

第3回の課題 : レポート形式の文書の作成(1)

▲ ▼

課題の内容

配布したプリントの完成例とできる限り同じ文書を作成してください。 なお、必ず以下の設定を行ってください。

  • ページの余白:上:30mm 下、左、右:25mm
  • 文書全体の基本文字サイズ:10ポイント
  • 所属、学籍番号、名前は右揃え
  • タイトルは中央揃えで文字の大きさは14ポイント
  • 段落番号機能を使ってそれぞれの段落の見出し文に段落番号をつけておくこと
  • 2つ目の段落の「携帯電話」に「携帯電話はPHSやPDA(Personal Digital Assistant,携帯情報端末)を含む」という説明を脚注としてつけておくこと
▲ ▼

課題の提出方法

▲ ▼

ファイルの保存

課題が完成したら、次のようにしてファイルに保存してください。

  1. 「Office」ボタンをクリックして、「名前を付けて保存」→「Word文書」を選択
  2. 保存する場所に「マイドキュメント」などを設定
  3. ファイル名に「1019」+「学籍番号」+「.docx」を設定(半角文字で)
    • 例:学籍番号がH2091000の場合、ファイル名は「1019h2091000.docx」
▲ ▼

課題の提出

保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、 課題を提出します。

  1. 『第3回の課題の提出』をクリック
  2. 「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示
  3. 保存したファイルをクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック
  4. 「ファイルをアップロードする」ボタンをクリック
  5. 「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されたら、提出完了!
▲ ▼

課題の期限

期限をすぎると、提出できなくなりますので、注意してください。

  • 提出期限: 平成21年10月26日(月) 9:00まで



[前へ] [目次へ]

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回(講義)
  • 第3回(実習)
  • 第4回(実習)

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(48)
  • 2013/6th/exercise(2)
  • 2011/6th/exercise(2)
  • 2010/2nd/keyboard_shortcut(2)
  • 2010/9th/pie_chart(2)
最新の10件
2014-03-27
  • FrontPage
2014-01-06
  • 2013/15th
2013-12-16
  • 2013/13th/exercise
  • 2013/13th
  • 2013
  • 2013/13th/diagram
  • 2013/13th/animation
  • 2013/13th/slide_transition
  • 2013/13th/header_footer
  • 2013/13th/preparation_for_file

total: 757
today: 2
yesterday: 0
now: 5

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FInfoSci%2F%3F2009%25252F3rd%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.118 sec.
Valid XHTML 1.1