[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

健康統計の基礎・健康統計学 - 2023/BHS/8th/1st の変更点

Top > 2023 > BHS > 8th > 1st
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2023/BHS/8th/1st へ行く。

TITLE:第8回の演習の内容
*演習の内容 [#e7ce02a9]

**使用するファイルのダウンロード [#d210cc02]
今回の演習で使用するファイルを、
Moodleの授業のページからダウンロードして、
自分のパソコンに保存します。

+Moodleにある授業のページにアクセスする
+「第8回」の「''演習用ファイル(ダウンロードしてパソコンに保存)''」をクリックする
+「名前を付けて保存」ボタンでファイルを保存した後、ファイルを開く

ダウンロードしたファイルを開いて、ウィンドウ上部の「''編集を有効にする''」をクリックして、演習をすすめます。


**7.1 3項移動平均を求める(98~103ページ) [#l282afe1]

***3項移動平均を計算する(98~103ページ) [#kc30f66e]
テキストの98~103ページまでの説明にしたがって、3項移動平均を求めますが、
次に指示をする箇所については、%%%テキストの説明を読み替えて%%%操作してください。
-98ページ:手順1
--C1セルには、あらかじめ「3項移動平均」と入力済みなので、入力する必要はない

3項移動平均が計算できたら、100~102ページにしたがって、
3項移動平均のグラフを作成してください。


***5項移動平均を計算する(103ページ) [#kc30f66e]
次の指示にしたがって、5項移動平均を求めてください。
+D4セルをクリック
+「%%%AVERAGE%%%」関数(98ページ参照)を使用して、B2~B6セルの平均値を求める
>
つまり、5つのデータの平均 &mimetex(\normalsize \frac{B2+B3+B4+B5+B6}{5}); を求める
<
+計算ができたら、D4セルをD28セルまでコピーして貼り付ける

5項移動平均が計算できたら、
つづけて、時系列データと3項移動平均、5項移動平均をまとめた折れ線グラフを作成してください。
+B1~D30セルをドラッグして、範囲を指定
+「2-D 折れ線グラフ」を作成する
+作成した折れ線グラフに、次の設定をする
--グラフタイトルを「グラフの上」に追加して、「視聴率と3項移動平均と5項移動平均
」と設定
--軸ラベルとして「第1縦軸」を追加して、「視聴率」と設定


***基礎統計量を求める [#o24f5c97]
基礎統計量として、平均値、分散、標準偏差を求めます。
次の指示にしたがって、計算してください。

+F2セルに、「%%%AVERAGE%%%」関数を使用して、B列の平均値を計算
+F3セルに、「%%%VAR.S%%%」関数(61ページ参考)を使用して、B列の平均値を計算
+F4セルに、「%%%STDEV.S%%%」関数(第9回の演習①のプリント参考)を使用して、B列の平均値を計算


***シートの切り替え [#c270e064]
ここまでの演習ができたら、
使用するシート(ワークシート)を切り替えてください。
+ウィンドウ左下の「7.2」をクリック
+表示されるシートが切り替わる


**7.2 分析ツールの利用法〈移動平均〉(104~105ページ) [#l282afe1]
まず、次のように操作して、分析ツールを読み込みます。

+「ファイル」タブをクリック
#ref(2015/BHS/5th/1st/BHS0501.png,nolink,ファイルタブ)
+左側のメニューから「オプション」を選択
#ref(2015/BHS/5th/1st/BHS0502.png,nolink,オプションの選択)
+「Excelのオプション」ウィンドウの左側から「アドイン」を選択し、
「管理(A)」を「Excelアドイン」に設定した後、「設定」ボタンをクリック
#ref(2015/BHS/5th/1st/BHS0503.png,nolink,アドインの設定)
+「アドイン」ウィンドウの「分析ツール」をクリックしてチェックをしたら、「OK」ボタンをクリック
#ref(2015/BHS/5th/1st/BHS0504.png,nolink,アドインの設定)
+分析ツールを使うときは、「データ」タブにある「分析ツール」をクリック
#ref(2015/BHS/5th/1st/BHS0505.png,nolink,分析ツールの利用)

分析ツールが読み込めたら、テキストの104~105ページまでの操作をして、
C列に、3項移動平均を求めてください。


***シートの切り替え [#c270e064]
ここまでの演習ができたら、
使用するシート(ワークシート)を切り替えてください。
+ウィンドウ左下の「7.3」をクリック
+表示されるシートが切り替わる


**7.3 分析ツールの利用法〈指数平滑〉(106~109ページ) [#p1b60223]
テキストの106~109ページまでの説明にしたがって、分析ツールを使って指数平滑化をしますが、
次に指示をする箇所については、%%%テキストの説明を読み替えて%%%操作してください。
-107ページ:手順4
--グラフは、マーカー付き折れ線グラフのままにしておく
--グラフタイトルを「グラフの上」に追加して、「指数平滑(減衰率 0.7)」と設定

さらに、次の指示にしたがって、減衰率が「0.3」の指数平滑化をしてください。
+分析ツールから「指数平滑」を選択
+次の設定をしたら、「OK」ボタンをクリック
--入力範囲:B1:B30
--減衰率 :0.3
--出力先 :D2
+グラフができたら、減衰率が0.7のグラフと並べておき、次の設定をする
--グラフは、マーカー付き折れ線グラフのままにしておく
--グラフタイトルを「グラフの上」に追加して、「指数平滑(減衰率 0.3)」と設定

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(155)
  • 2015/5th/Excel2(38)
  • 2011/6th/Excel2(29)
  • 2010/4th/Excel2(27)
  • 2012/3rd/Excel(8)
最新の10件
2025-04-28
  • 2025/BHS/4th/1st
  • 2025/BHS/5th/exercise
  • 2025/BHS/5th/Mathematical_Basic_Knowledge
  • 2025/BHS/5th/1st
  • 2025/BHS/5th
  • 2025/BHS
2025-04-25
  • 2025/BHS/4th/exercise
  • 2025/BHS/4th
2025-04-21
  • 2025/BHS/3rd/exercise
  • 2025/BHS/3rd/1st

total: 194
today: 2
yesterday: 0
now: 5

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FHStat%2F%3F2023%25252FBHS%25252F8th%25252F1st
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.095 sec.
Valid XHTML 1.1