TITLE:健康統計学 第1回
*健康統計学 第1回 [#l85b7a43]
**授業のすすめ方 [#p259ef74]
***担当者 [#cdd62dbf]
-河野 稔(かわの みのる:健康科学部健康システム学科
-E-mail: kawano@hyogo-dai.ac.jp(携帯電話はQRコードをどうぞ)&br;
&qrcode(2){kawano@hyogo-dai.ac.jp};
***授業の目的 [#j3b44cba]
この授業では、統計学の基礎を修得することを目的としています。
また、統計資料をはじめとする、資料のまとめ方についても学習する予定です。
***テキストと資料 [#j3640dd0]
-『やさしい保健統計学 改訂第4版』縣 俊彦著(南江堂)
-縣俊彦(2013)『やさしい保健統計学 改訂第5版』南江堂.
-資料は適宜プリントを配布します。休んだ授業の資料は、eラーニングのサイトから印刷できる予定です。
***授業の内容 [#u59b607b]
統計学の基礎全般について学習します。
授業では、講義とともに、表計算ソフト(Excel)を使用した統計処理に関する演習も行います。
演習問題には、身近なデータから人口動態・静態統計など保健統計に関する資料など、幅広く例題を取り上げる予定です。
「''1回の授業でテキストの1つの章''」をだいたいの目安に、
次のような内容について学習します。
-代表値(データの特徴を調べる):平均値、中央値、最頻値など
-散布度(散らばり具合を調べる):分散、標準偏差など
-関係を調べる:相関と回帰
-確率:確率、順列、組み合わせ
-確率分布:正規分布、カイ2乗分布、t分布、F-分布など
-推定(範囲を調べる):点推定、区間推定など
-検定(違いを調べる):カイ2乗検定、t-検定、F-検定、分散分析など
この授業では、「''eラーニング''」を利用します。
出席確認や課題提出は、このeラーニングのサイトを利用します。
自宅からでもアクセスできます。
***成績の評価 [#dfa43bc6]
-成績(100点)=小テスト(20点)+課題など(20点)+中間・定期試験(60点)
-出席回数が授業実施回数の3分の2に満たないと、評価はなし
**今回の内容 [#k32a1102]
+オリエンテーション
--授業のすすめ方
--[[参考文献の紹介>Books]]
+統計の必要性
--統計学とは
--記述統計と推測統計
+eラーニングへの登録(宿題)
--配布プリントを参考に、次回の授業までに済ませておくこと
|