[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

健康統計の基礎・健康統計学 - 2017/BHS/11th/exercise のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2017/BHS/11th/exercise へ行く。
    • 1 (2017-06-08 (木) 13:11:05)
    • 2 (2017-06-20 (火) 15:45:41)

第11回の課題 : 平均の区間推定と比率の区間推定

▲ ▼

課題の内容

今回の課題では、テキストの202~203ページにある「問題10」と追加の問題に取り組んでください。

「課題1」「課題2」という 2つのワークシートにわかれていますので、 次の指示にしたがって行ってください。

▲ ▼

課題1:母平均の区間推定

演習でやったことを参考に、次のセルに計算・入力をして、 信頼係数95%と信頼係数99%の母平均の信頼区間をそれぞれ求めてください。

  • E1セルにデータ数を求める
  • E2セルに燃費データ(A2~A21セル)の平均値を求める
  • E3セルに燃費データ(A2~A21セル)の標本標準偏差を求める
  • E5セルに「0.05」、I5セルに「0.01」と入力
  • E6セルとI6セルに自由度を求める
  • E7セルに確率が0.05のt分布の値を、I7セルに確率が0.05のt分布の値を求める
    • E11セルに信頼係数95%の下側信頼限界を、I11セルに信頼係数99%の下側信頼限界を求める
    • F11セルに信頼係数95%の上側信頼限界を、J11セルに信頼係数99%の上側信頼限界を求める
  • D14セルに信頼係数95%の結果を、H14セルに信頼係数99%の結果を文章で入力する
    ●●の母平均は○○から○○の間に含まれる (○○は数値で小数点以下第2位までとする)
▲ ▼

課題2:母比率の区間推定

〈問題〉A大学のキャンパスで、250人の学生にある芸能人の名前を知っているかを調査したところ、84人が知っていました。母集団の比率を区間推定で答えなさい。

演習でやったことを参考に、次のセルに計算・入力をして、 信頼係数95%と信頼係数99%の母比率の信頼区間をそれぞれ求めてください。

  • B4セルに標本比率を求める
  • B6セルに「0.05」、F6セルに「0.01」と入力
  • B7セルに確率が0.975(=1-0.05/2)の標準正規分布の値を、確率が0.995(=1-0.01/2)の標準正規分布の値を求める
    • B11セルに信頼係数95%の下側信頼限界を、F11セルに信頼係数99%の下側信頼限界を求める
    • C11セルに信頼係数95%の上側信頼限界を、G11セルに信頼係数99%の上側信頼限界を求める
  • A14セルに信頼係数95%の結果を、E14セルに信頼係数99%の結果を文章で入力する
    ●●比率は○○から○○の間に含まれる (○○は数値で小数点以下第2位までとする)
▲ ▼

課題の提出方法

▲ ▼

ファイルの保存

課題が完成したら、ファイルを上書き保存してください。

まだファイル名を変更していない場合は、次のようにしてください。

  1. 「ファイル」タブをクリックして、「名前を付けて保存」を選択
  2. 保存する場所に「このPC」を選択した後、「参照」をクリック
  3. ファイルを保存したいフォルダを選択
  4. ファイル名に「0620」+「学籍番号」+「.xlsx」を設定(半角文字で)
    • 例:学籍番号がH2161000の場合、ファイル名は「0620h2161000.xlsx」
▲ ▼

課題の提出

保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、 課題を提出します。 保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。

  1. 『第11回の課題』をクリック
  2. 「提出を追加する」ボタンをクリック
  3. 「ファイル提出」の中にある「ここにドラッグ&ドロップして…(省略)」という場所に、ファイルをドラック&ドロップ
  4. ファイルが登録されたら、「変更を保存する」ボタンをクリックして、下書き状態として保存
    • ファイルを提出し直す場合は、再度「提出を編集する」ボタンをクリックして、新しいファイルを提出する
  5. ファイルを修正する必要がなけれ、「課題を提出する」ボタンをクリックすれば、提出完了!
▲ ▼

課題の期限

期限をすぎると、提出できなくなる場合がありますので、注意してください。

  • 提出期限: 平成29年6月27日(火) 14:40まで

メニュー

  • トップページ
  • 参考書籍

授業内容

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(64)
  • 2010/4th/Excel2(11)
  • 2015/5th/Excel2(4)
  • 2013/2nd/Scale(3)
  • 2010/14th/Example(3)
最新の10件
2025-07-28
  • 2025/BHS/15th
  • 2025/BHS
2025-07-21
  • 2025/BHS/14th/1st
  • 2025/BHS/14th
  • 2025/BHS/14th/exercise
2025-07-12
  • 2025/BHS/13th/1st
  • 2025/BHS/13th
  • 2025/BHS/13th/exercise
2025-07-07
  • 2025/BHS/12th
  • 2025/BHS/12th/exercise

total: 900
today: 1
yesterday: 0
now: 4

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2FHStat%2F%3F2017%25252FBHS%25252F11th%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.174 sec.
Valid XHTML 1.1