[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/SougouA2004/5th の変更点

Top > Lecture > SougouA2004 > 5th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/SougouA2004/5th へ行く。

*総合科学演習A 第5回 [#v925998b]

**授業関係のファイルの管理 [#n4ac7f49]
授業や課題で作成するファイルを保存する場所「フォルダ」を作成します。
+''「マイドキュメント」をダブルクリック''して開きます。
+空白の部分を''右クリックして「新規作成」→「フォルダ」をクリック''します。
+''フォルダの名前に「総合科学演習A」と入力''して、[Enter]キーを押すと名前が設定されます
--もし名前の入力に失敗してしまったら、フォルダを右クリックし「名前の変更」をクリックして、名前を設定しなおしましょう。

**プレゼンテーション [#a83b02e9]
***プレゼンテーションとは? [#q14cc394]
プレゼンテーションとは、「発表」「紹介」「表現」をすることを意味しています。
次の例のように、人に「発表」「紹介」「表現」するときに、さまざまなツールを利用して、聞き手に内容を理解し賛同してもらうのが、プレゼンテーションのおもな目的です。
-講習会や授業での説明
-会議での企画・作品の発表・表現
-学会での研究の発表

***プレゼンテーションの方法 [#k29110dc]
現在のプレゼンテーションのおもな方法は、
「プレゼンテーションソフト」と「プロジェクタ」を使う方法です。
プレゼンテーションソフトとプロジェクタを使う利点は、次のとおりです。
最近は、プレゼンテーションソフトではなく、Webページを使う方法もあります。
-視覚的な表現(グラフィック、イラスト)
-動きのある表現(アニメーション)
-他のプレゼンテーションデータや表・グラフを利用
-短時間で効果的なプレゼンテーションを作成

プレゼンテーションソフトが登場する以前の、プレゼンテーションのツールには次のものがあげられるでしょう。現在でもこれらのツールは利用されており、プレゼンテーションソフトだけでは説明・表現できないものには、とても有効です。
-内容が消えてしまうもの : 黒板、ホワイトボード
-内容が消えないもの : OHP(Over Head Projector)、OHC(Over Head Camera)、スライド(35mmフィルム)

**プレゼンテーションソフトの機能 [#zfa6cc05]
***おもな機能 [#ze1477c6]
プレゼンテーションソフトでは、プレゼンテーションのもととなる''「スライド」''を作成します。いくつものスライドを作成して、パラパラマンガのようにして見せるのが、プレゼンテーションソフトを使ったプレゼンテーションです。

プレゼンテーションソフトのおもな機能を、いくつか挙げてみます。
-スライドの管理機能
--スライドの作成・編集・削除
--スライドのレイアウト・デザイン・配色
--スライドの再生(スライドショー)
-アウトライン機能
--箇条書き・段落番号
--インデント、文字の位置揃え(左・中央・右)
--文字の装飾
-グラフィック機能
--図形の作成・編集(ドロー機能、オートシェイプ)
--イラストの挿入(クリップアート)
--絵文字の作成・編集(ワードアート)
-アニメーション機能
--文字や図形のアニメーション
--スライドの切り替えのアニメーション(画面切り替え)
-資料機能
--配布資料

***プレゼンテーションの作成手順 [#l0e796de]
プレゼンテーションソフトを使った、プレゼンテーション資料の作成手順は、
たとえば次のような順序になります。
しかし、必ずしもこの順序で作る必要はなく、それぞれの段階を効率よくやるのがポイントです。
+スライド全体のレイアウト、デザイン、配色の設定
+タイトルスライドの作成
--題名や発表名の入力
--タイトルイラストの挿入
+説明のスライドの作成
++新たらしいスライドの作成とレイアウトの設定
++文章の入力・装飾
++図や表・グラフの作成
++アニメーションの設定
+スライドショーで確認

このほかに、説明の順序を考えることも重要です。
たとえば、次のような説明の順序が考えられます。
-起・承・転・結(お話向き)
-序論・本論・結論(説明向き)

***プレゼンテーションソフトの便利な使い方 [#s050339d]
プレゼンテーションは、ビジネスの世界では、いまや必須のソフトであるといえます。
しかし、個人向けにも、このような使い方ができます。
-ポスターやカード
-アルバム(写真をはりつけて)
-レシピ(写真や動画を貼り付けて)
-日記(絵日記・写真つき日記)
-紙芝居やパラパラ漫画(スライドを切り替えて)

**Powerpointの操作 [#jf09f2f8]
代表的なプレゼンテーションソフトである、Powerpoint(マイクロソフト社)を使って、
プレゼンテーションソフトの操作を学習します。~
(テキスト「インフォメーション・リテラシ」の182〜204ページを参照)

&ref(PowerPointのチュートリアル.ppt,こちらのファイル);をダウンロードして起動してください。
&ref(/Lecture/CompPracC2004/5th/PowerPointのチュートリアル.ppt,こちらのファイル);をダウンロードして起動してください。
このファイルを操作しながら、プレゼンテーションソフトを学習します。
(ページ数はテキスト「インフォメーション・リテラシ」の説明のページです)
-スライドの作成(187ページ)
-スライドのデザイン・レイアウト(187〜190ページ)
-文字の入力・編集(185〜186ページ)
-図形の作成・編集
-図・イラストの挿入
-アニメーション(193〜197ページ)

**課題:ポジションペーパーの作成 [#p7435ab2]
***課題の内容 [#xd813812]
プレゼンテーションソフトを使って、「ポジションペーパー」のスライドを作成します。
 *ポジションペーパーとは
  自己紹介もかねた「立場表明書」のこと。
  あるテーマについて「自分が考えていること」「みんなに伝えたいこと」をまとめて、
  配布・発表することで、参加者各自が考えていることをコンパクトに伝える。

-1枚目:タイトル
--タイトル:「○○(自分の名前)のポジションペーパー」
--サブタイトル:今日の日付と自分の学籍番号・名前
-2枚目:自己紹介
--名前
--所属と学籍番号
--出身地(都道府県と市町村)
---Yahoo!JAPAN( http://www.yahoo.co.jp/ )で調べた、出身地の役所・役場のURL
---Yahoo!地図情報( http://map.yahoo.co.jp/ )で調べた、出身地の地図のURL
-3枚目:パソコンやインターネットの利用
--過去にやったこと
--現在やっていること
--これからやりたいこと
-4枚目:情報セキュリティの問題(時間があれば)
--([[Yahoo!JAPANの「コンピュータとインターネット>セキュリティと暗号化」:http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Security_and_Encryption/]]の指定されたサイトを見て)
--(「危ない」「怖い」「こんな対策をしなければ」等、自分が考えたことを)
--(3、4行程度のコメント形式で書く)

***課題を行う上での注意点 [#l9bdf3a7]
それぞれのスライドには、''次に指定する操作・設定がされていること''とします。
操作・設定がない場合は、課題の評価はありません。
-文章は箇条書き
-文字の設定(大きさ・色)の設定
-インデントの設定
-スライドのデザイン、レイアウト
-アニメーション、画面の切り替え(時間に余裕があれば)

***課題の提出方法 [#bad4151d]
スライドができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。
-保存する場所:「マイドキュメント」>「コンピュータ演習」
-ファイル名:半角文字で、学籍番号+「.ppt」
--例:学籍番号がC2023000の場合、ファイル名は「C2023000.ppt」

保存できたら、テキスト『インフォメーションリテラシ』の97ページを見て、保存した課題ファイルを''添付ファイルとしてメールで送りなさい''。
-宛先:kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-Cc:自分のメールアドレス
-件名:第5回の課題
-本文:今回の感想を書いてください。

***Tips:コピーと貼り付け [#fd51b466]
文字を''コピー''して、別の場所に''貼り付け''たい(コピー&ペースト)ときには、次のように操作します。
+コピーしたい文字をドラッグして反転させる
+マウスを右クリックし、ショートカットメニューの「コピー」を選ぶ
+カーソルキーを動かすかマウスでクリックして、貼り付けたい場所にカーソルを動かす
+マウスを右クリックし、ショートカットメニューの「貼り付け」を選ぶ

また右クリックのあと、「コピー」ではなく「切り取り」を選ぶと、文章の''移動''(カット&ペースト)になります。


**次回の予定 [#nb3073dd]
-プレゼンテーションソフト(つづき)
-ファイルの管理

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1764
today: 1
yesterday: 0
now: 10


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FSougouA2004%25252F5th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 3.219 sec.
Valid XHTML 1.1