[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/SougouA2004/13th の変更点

Top > Lecture > SougouA2004 > 13th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/SougouA2004/13th へ行く。

*総合科学演習A 第12回 [#v7714ce4]
*総合科学演習A 第13回 [#v7714ce4]

**連絡事項 [#n03409be]
***今後のスケジュール [#a5448366]
今後のスケジュールは、次のとおりです。
なお、7月16日は5月3日の代わりとなります。
|~第13回|7月12日(月)|
|~第14回|7月16日(金)|

**応用課題「Wordでホームページ作成」 [#q72b3fa6]
***概要 [#k1f8018f]
ワープロソフト「Word」は、ホームページ作成にも利用できます。
応用課題として、Wordを使ったホームページ作成を行います。

今回は、「''マンダラート''」という技法を応用して、
ページのコンテンツを作成しましょう

***「マンダラート」とは [#z10eb79c]
-デザイナー今泉浩晃氏が開発した、思考のためのツールであり、
例えばアイデアを考えたり整理したりするのに使われす。
--Mandal-Art ( http://www.mandal-art.com/ )
-3×3のセル(マス目)からなるマトリックスで、
中央のセルにテーマを書きます。
そして、その周りのセルに、中央のセルから連想したり関連することなどを
思いつくままに記入していきます。
そうすることで考えを掘り下げたり、新しい考えを発見できたりします。

|CENTER:アイデアA|CENTER:アイデアB|CENTER:アイデアC|
|CENTER:アイデアD|~テーマ|CENTER:アイデアE|
|CENTER:アイデアF|CENTER:アイデアG|CENTER:アイデアH|

**コンテンツの作成 [#saf2e253]
Webページのコンテンツ(中身)を作成するために、
マンダラートを利用して、情報を整理しましょう。

Webページに書いてもらうテーマは「私の街」です。
自分の出身地や現在住んでいる場所、かつて行ってみて記憶に残っている場所などをについて、Webページを作成しましょう。

***マンダラートの作成 [#v0196f74]
配布資料「マンダラート・シート」に、
自分にとっての「街」について、調査して、記入してみましょう。

それぞれのセル(マス目)に書く内容は、次のような項目です。
紹介や説明の文章は短くてかまいませんが、
''できるだけ関連するWebサイトの情報を集めましょう''
-必須項目
--街について(都市の紹介やPR)
--私について(自己紹介)
--私と街の思い出(街での体験や思い出)
--街への期待(街の将来に対して思うこと)
-選択項目~
項目か、項目の具体的な内容についてか、どちらかを書く
--名所
--歴史上の有名人、芸能人
--歴史上の出来事
--名産品や特産品
--有名な祭り、行事

**Wordでの制作 [#f1c76ce3]
シートが完成したら、Wordを使って、マンダラートを作成してみましょう。

***全体の構成 [#s5ca5799]
まず、全体の構成を決めましょう。
-タイトルを作成する
++「○○のマンダラート」(○○は自分の名前やニックネーム)と入力
-表(マンダラート)作成する
++メニューから「罫線」→「挿入」→「表」を選択
++列数と行数を、それぞれ「3」にする
++「OK」ボタンをクリックする
-Webページに関する情報を作成する
--Webページに関する情報とは、「著作権」「更新日」「連絡先」で、
次のような役目があります。
---著作権:誰が作成し所有しているかを示す(情報の信頼性)
---更新日:いつ最後に更新されたかを示す(情報の鮮度)
---連絡先:どこに連絡すればいいかを示す(情報の双方向)

***マンダラートの入力 [#jce06560]
紙のマンダラート・シートに記入した内容をもとに、
Wordの中のマンダラートに入力していきましょう。

***ハイパーリンクの設定 [#p71bea67]
***ファイルの保存 [#t3cd7fd3]
入力ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。
+メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
+保存する場所は、「マイドキュメント」
+ファイル名は、「学籍番号」+「のマンダラート.doc」を設定(半角文字で)
--例:学籍番号がC2023000の場合、ファイル名は「C2023000のマンダラート.doc」



**著作権 [#o1284f04]
-著作権とは?
--「著作者」が「著作物」に対して持つ権利(「著作権法」より)
--著作者に無断で第三者に公開することはできない
-著作物とは?(一部)
--文章:小説、脚本、論文、講演
--音楽:歌詞、楽曲、舞踏
--美術:絵画、彫刻、写真、映画
--情報:Webページ、コンピュータのプログラム
-著作者とは?
--著作物を創作した人
-著作権はいつ発生する?
--特別な手続きは必要なし(創作した時点で自動的に発生)
--著作者の死後50年後まで有効
-参考リンク
--しゅんしゅんの著作権講座:http://www.geocities.jp/shun_disney7/

**次回の予定 [#l6c7379a]
-応用課題(2)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 2301
today: 1
yesterday: 0
now: 15


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FSougouA2004%25252F13th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.833 sec.
Valid XHTML 1.1